ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

過去へのご招待21

 [2202] お別れ交流会 [PC]  2015/11/22 07:09:31    [削除]


   31年間続いたPTA主催のコーラス交流会が最後の年を迎えました。以前にもお知らせしましたが、全ての学校が廃校になり、一ヶ所に小・中学校がそれぞれ一校になってしまうのです。ここでも橋下の野望が見え隠れしています。既に今年一校が廃校になり、5小学校と2中学校PTAのコーラス発表でした。我がコーラス団は何時も別枠で参加させてもらっています。盛装した合唱団の雄姿を紹介したかったのですが、今流行りの自撮棒の持ち合せが無かったので出来ませんでした。
 今年も例にもれずロクたちバスパートが練習中は足を引っ張っていました。それを称して何時も“バスに乗り遅れている”と揶揄されていました。しかし、本番になると力が出るもので、概ね80%の出来栄えだったかなと自己満足しています。今日は大阪ダブル選挙投票日、まっとうな大阪を取り戻したいものです。


「秋の陣 維新の政治 さようなら」


 [2203] 円葉木 [PC]  2015/11/23 07:09:48    [削除]


   珍しいマルバノキです。マンサク科でベニマンサクともいわれています。暗い紅紫色のマンサクに似た花を二輪背中合わせに付けて咲かせます。中国では双花木と呼ばれているのが特徴を上手く捉えています。マンサクは春一番に咲くので「先んず咲く」から転訛した名前だという事は皆さんご存知の話です。このマルバノキは秋10~11月に開花するというのも変わっています。葉っぱがハナズオウに似て、全縁の所からマルバノキと名付けられました。
 川中美幸も背中合わせの温もりを唄うなら、双花木を詠った方がピンと来ると思うのですが、如何せんメージャーではないので、やはり二輪草に落ち着いたのでしょう。自生で咲いているとのことですが、まだ出合った事がありません。


「昨夜から 暗き気持ちで 能勢の秋」


[2204] 「申」出番 [PC]  2015/11/24 06:14:08    [削除]


   心配していた雨も何とか持ち、地域の三世代交流イベント「ふれあい茶話会」が昨年よりも多い参加者で開催されました。以前に作った干支は並べて飾ってあるよと言われました。今年も干支工作にしたいというのが皆さんの要望です。プレゼント用の申は箱の中に隠してあります。笑点の歌丸師匠並に、工作を完成した人には「もの凄~い物を差し上げます」というフレーズで期待を持たせて始まりました。
 皆さんに創って頂くのは干支の絵馬です。五角形に切った白い台紙を配り、それに屋根部分はアレチハナガサの茎をボンドで貼って貰います。申のイラストは12種類用意しました。鶴や松竹梅、宝船、門松などめでたいイラストも何種類か揃えておきました。後のレイアウトは皆さんの感性で貼って貰います。それぞれに素敵な絵馬が完成しました。そこで三番叟バージョンの開運申の登場です。「可愛~い!」その一言で苦労が報われました。


「三世代 勤労感謝日 集い来て」


[2205] 武士自然道 [PC]  2015/11/25 07:55:23    [削除]


   別に武士(もののふ)自然道を歩くから城跡に寄ったのではないのです。高槻の摂津峡から萩谷を経由して武士自然道に入り、阿武山に抜ける予定で歩き始めました。摂津峡入り口近くに芥川山城の冴えない看板が目につきました。先を急ぐハイキングではないので、寄り道しようと三好山の案内に沿って登って行きました。約460年前に三好長慶が入城していたと記されています。高槻には他に能勢頼則が築城したと言われる芥川城もあるようです。城跡巡りではなかったけれど、思わぬ拾いものがありました。
 下山コースで武士自然道が道路に寸断されています。暫く舗装道路を歩いていると、何も標識の無い道があったので、多分これだろうと下って行きました。テープも何もありません。かなり下ったところで時間を確認すると2時半です。つるべ落としのこの時季、山道は3時には抜け出して林道まで出ておくのが鉄則です。何処へ出るか判らない道を急ぐリーダーに待ったをかけました。もと来た道路まで引きし、爺さん婆さんはバスに乗り無事に帰れました。


「兵の 落葉踏みしめ 向かう明日」


[2206] 豹紋蝶 [PC]  2015/11/26 07:10:53    [削除]


   昆虫にはあまり詳しくないのでネットのお世話になる。ツマグロヒョウモンだと思われるが自信がない。何でも毒蝶のカバマダラに擬態しているらしいが、日本ではその毒蝶は迷い蝶として偶に確認されるだけのものだから、擬態してもその意味をなさないと思われる。進化した姿のまま日本に渡って来たのかもしれない。またまた興味の虫が顔を出す。
 昆虫に聞いた訳ではないが、黄色い花が好きなようで、我が家のビオラにも蜜蜂が黄花にはよく集まってくる。写真はオオツワブキの花で吸蜜しているツマグロヒョウモンと甲虫の姿も見える。暖かかった今年の秋も昨日辺りから寒くなり出し、今日からは冬装束で出掛けなければならない。


「束の間の 小春日和を 蝶と飛び」


[2208] 古美術展 [PC]  2015/11/27 07:09:05    [削除]


   京都で古美術店を営んでおられる島津法樹氏が、30年間にわたって収集されたコレクションの特別展が、龍谷ミュージアムで開催されており、奥様から券を戴いていたので覗いて来ました。ミャンマー・ラオス・タイ・カンボジアの仏や神が時代ごとに展示され、仏教やヒンズー教の文化と変遷を垣間見て来ました。
 島津氏の本によるとインドシナ半島の奥地をくまなく探しまわり、骨董品を買いあさってこられました。その旅記録を何冊も出版されていますが、楽しい本なので知人に貸してあげたのが最後、回し読みされ行方不明になってしまいました。特別展を観たいま、再度読みたくなったのに残念!


「秋夜長 仏の顔も 三度まで」


[2209] 冬咲き桜 [PC]  2015/11/28 07:24:06    [削除]


   先日、子福桜をアップした時に少し触れたヒマラヤザクラです。来週金曜日に観察予定しているので、その下見を兼ねて訪れ、開花の様子を確認しておきました。まさに最盛期で澄み渡った青空に映えていました。1968年にネパール国王から贈られたものです。この欄に何回も登場させていますので蘊蓄は省きます。興味ある方は下の検索からヒマラヤザクラと入力して覗いてみて下さい。因みに今日11月28日の誕生花です。
 昨日はトンボのメガネOP行事として蜆獲りを企画案内しました。天気予報では雷が鳴り、山間部では雪も降るとのことで出足をくじかれました。ところが現地に着いてみると、辺りには葦が茂っているので風を防いでくれ、陽だまりの中にいるとポカポカ陽気です。午後1時半ぐらいが引き潮のピークで、2時過ぎには潮が満ちて来たので急いで引き返しました。短時間で数こそ少なかったのですが、大きなシジミを持って帰ることが出来ました。


「寒桜 空の碧さを 際立たせ」


[2210] 埋め木 [PC]  2015/11/29 14:18:44    [削除]


   今日のアップが遅くなったのは、昨日から泊りがけでミニドックに行って来たからです。今回は前日に飲まずに検査を受けてみようと思っていたのです。ところが万博記念公園に寄り道するとイベントが開催されていて、酒造メーカーが日本酒の試飲をさせているではありませんか。しかも2種類を飲み比べてみて下さいと。根が貧乏症の小市民なので直ぐに飛びつきました。スダチ味の酎ハイまで戴いた時点で、出掛け時の決意は吹き飛んでしまいました。夕食に美味しい料理を出されたら、飲みたくなるのが人情です。最悪の状態で今回も検査を受けました。
 写真は西本願寺に行った時のもの、国宝の御影堂と阿弥陀堂の廊下や柱に動物や植物、モノをかたどった木が埋められています。節穴や亀裂を木片で埋めたもので大工さんの遊び心が感じられます。参拝される方を少しでも和やかにしよう、という大工さんの粋な計らいです。


「銀杏散り 埋め木探しの 本願寺」


 [2211] 枯尾花 [PC]  2015/11/30 06:51:35    [削除]


   アップ用の写真を探しに歩きますが、紹介したい植物など目につきません。景色もすっかり冬の雰囲気に替わってきました。何時も散歩で通る土手道ですが、ススキも輝きを失い風に揺れる様はまさに枯薄です。一方山に目をやると紅葉が進み、天気の好い日には錦の装いが目を楽しませてくれます。
 秋と冬が混在していますが、俳句の季節は既に冬になっています。11月8日の立冬を過ぎると冬になります。しかし今年の秋は暖かかったので、なかなか冬探しも大変でした。今日で11月も終わり明日から師走です。実も心も忙しなくなります。忘年会・新年会の段取りをしなければなりません。早速明日から泊りがけの忘年会です。


「襟立てて 墨絵の世界 枯尾花」


[2212] 新酒 [PC]  2015/12/01 07:05:25    [削除]


   毎年ワインの解禁日になると友達から赤白のボジョレーヌーボが届けられる。僕が家ではあまり飲まないと吹聴しているので、最近はワインを届けるのを躊躇されているようだ。電話でその誤解を解くのに苦労したのは言うまでもない。ダース単位で贈って頂いても何ら差し支えないことを伝えておいた。届いたらすぐに戴くのだが、あいにくその日の献立はおでんだったので、ワインに合わないと見合わせていた。急に寒くなったりして鍋が増えチャンスが巡ってこない。
 地元の知り合いから鹿が獲れたので燻製にしてほしいと依頼が届いた。待ってましたとばかりに数日かけて燻製準備をし、やっと昨日完成させることが出来た。我が家のボジョレ―ヌーボ解禁日を鹿肉で頂いた。


「今年酒 鹿肉燻し お膳立て」


[2213] 米寿の祝い [PC]  2015/12/02 13:24:18    [削除]


   永らくお付き合いしている知人が、今月88歳の米寿を迎えられるので、我々の忘年会も兼ねて米寿の祝いを丹波篠山で持った。『ユニトピアささやま』は初めてだと言われるので、名物の牡丹鍋なども付いた会席膳を頂き、ますます長生きして欲しい!との思いを込めた宴を持つことが出来た。彼は85歳まで現役で仕事をされ、モノづくり一筋で生きて来られた大正のヒーローである。
 ビールを持ちこんで宴前には既に出来あがっている、というのがこのメーバーのやり方だが、昼にしっかり食べているのでビールを飲んでも一向に回らない。宴でも嬉しい大瓶ビールや丹波の地酒など頂く。何れにしてもよく飲むメンバーばかりだ。


「年の暮 百まで生きと 祝い膳」


 [2214] 曙杉 [PC]  2015/12/03 07:06:27    [削除]


   和名はアケボノスギと言われているメタセコイヤです。生きた化石と呼ばれています。1941年に三木茂氏が見付けた植物の化石を学会に発表しました。アメリカのセコイヤとは違います。その後中国で現存するのが確認され『生きている化石』と言われるようになりました。アメリカで育てられている苗が昭和天皇に100本献上され、それが全国に植樹されて今日の普及になりました。因みに1941年はロクの生まれた年です。段々化石化して来ました。
 円錐形の樹形が綺麗で、近畿では滋賀県高島町の並木が有名です。30メートルの高木になります。写真は6階の部屋からのもので、さらに見上げなければならないので20mは優に超えているでしょう。朝霧に浮かぶ姿は幻想的で人を詩人にしてくれます。


「朝霧に 纏われ寂し 立ち姿」 


[2215] 灯り [PC]  2015/12/04 07:21:01    [削除]


   恒例になった神戸ルミナリエの灯りが今夜から点り、12月4日から13日まで楽しめます。阪神・淡路大震災の後、犠牲になった方々の鎮魂と都市の復興・再生を托して始まりましたが、今年で21回目を迎えます。一度だけ点燈前の設営段階に訪れた事がありますが、実際のイルミネーションはテレビとかネットでしか見た事がありません。青色発光ダイオードが実用化されるようになり、今年は100%LEDを使っているようです。イルミネーション・スポットとして日本一にランク付けされています。もう少し若ければ現地まで行って、あの豪華絢爛のイルミネーションを見てみたいのですが……。
 LEDの普及で家庭でもイルミネーションを飾られるお宅が増えているようです。ご近所でも毎年飾られていましたが、最近は寄る年並のせいか、ここしばらくはお休みされています。闇夜に灯りは嬉しいものです。ささやかな灯りですが今年もほっとさせてもらいました。暗い世の中をもっと照らして貰いたいものです。人に頼っていては駄目ですね。


「燈台に なれと叱咤の 年の暮」


 [2217] 観察中 [PC]  2015/12/05 07:00:46    [削除]


   トンボのメガネ例会でヒマラヤザクラとカイノキなどの観察に吹田市相川の緑道まで行って来ました。一週間前の下見では綺麗に咲いていたのですが、昨日のミニ観察会では最盛期を過ぎた感じで、皆さんに感嘆の声をあげて貰うまでには至りませんでした。昨年の冬を参考に観察日程を組みましたが、今年は少し早く咲いてしまいました。植物観察で年間予定を立てる時の難しさです。それでも初めて観た・来たと言って頂き、ミニ観察会の場所として選んだ甲斐がありました。
 午後からは十三に移動して忘年会と言う名の食事会です。毎回反省会と称する打ち上げ会をしているのですが、時間をたっぷりとれる中華の宴会は、懇親が図れる場所としてもってこいです。リーズナブルな料金で食事を楽しんで頂き、懇親を深めることが出来ました。


「寒波来て 異国の花も 縮みけり」 


[2218] 到来物 [PC]  2015/12/06 06:12:44    [削除]


   外出から帰ってみると箱詰めが届いています。何が届けられたのだろうとそわそわして開けてみると、日本酒の詰め合わせセットが友達から届けられました。300mlの飲みきりサイズが各種9本も入っています。先日ワインが届けられた時に「ダース単位で贈って頂いても何ら差し支えない」とアップしたことが、今回の贈り主の頭にインプットされていたのでしょうか。嬉しい量です。でも負担をかけてしまったかなと少し反省しています。
 他の仲間からもお土産に日光東照宮のお神酒を頂いたので、一緒に並んで記念写真に収まって貰いました。正月には娘たち夫婦も来てくれるので、それまで取っておこうと思いましたが、写真を撮っていると早く飲んで欲しそうな顔をしているので、仕方なくお神酒と純米吟醸酒を戴きました。


「熱燗に しようか冷か 迷い酒」


[2219] 前衛芸術? [PC]  2015/12/07 06:52:46    [削除]


   意識した前衛芸術ではなく、孟宗竹の放置林です。こうした光景は里山でよく見かけます。竹の需要が無くなったことと、手入れする人手が少なくなっているのが大きな要因です。生活用品に竹を利用していた暮らしから、金属や石油加工品に取って替わりました。確かに均一化されたものが廉価で手に入る便利さを得ましたが、味わいや温もりは失われました。最近若者たちのUターンやIターンが再び増えて来ているようです。農業を志す若者の出現は喜ばしいことです。里山に移住した人たちによって、木工製品や竹細工などにも目が向けられたら、里山再生に役立つと期待しているのですが。
 放置竹林をボランティアの協力で再生しているところも目にします。しかし、他人に任せると略奪されるのではとの危惧を抱いておられる保守的な農家も多いようです。タケノコなど出荷しないのであれば、自由に採らせれば好いものを、と思うのは僕だけでしょうか(*^_^*)


「縦横に 出口の見えぬ 十二月」


[2220] 銀杏黄葉 [PC]  2015/12/08 06:23:22    [削除]


   12月だというのに穏やかな陽気です。秋を想わせる雲一つない青空に銀杏が融け込んでいます。コーラス練習帰りの校庭にイチョウが黄葉し、マサキの植え込みと対比して日本色を醸し出しています。次回練習日の後、締めくくりの忘年会があり、そこで何組かに分かれて余興を披露することになっているのです。忘年会会場が公共施設だからアルコールはダメとのこと。お茶気で余興するほど盛り上がれるのか今から心配です。
 捨てる神あらば拾う神ありという事ではないのですが、今日から明日にかけて泊りがけの忘年会に行って来ます。内容は明日の夕方には紹介できるかもしれません。妻がちょっとリッチな海外忘年会に出掛けていますので、あ~忙し状態が続いています。今日のアップを早く切り上げて味噌汁を作らねば……あ~忙し!


「鼻歌を 小春日和の 所為にして」


[2221] 一庫ダム [PC]  2015/12/09 19:38:55    [削除]


   じねんクラブと言うサークルで奥猪名健康の郷に泊りがけ忘年会に行って来ました。メインはぼたん鍋の忘年会ですが、このサークルの好いところは、単に酒を飲みに行くだけじゃないという事です。盛り沢山な企画で社会見学や施設訪問なども折り込んでいる点です。初めに訪ねたのが一庫ダムです。職員の方に案内して頂き、ダムの構造や役割などしっかり勉強させて頂きました。他に国指定の登録文化財の家屋や、多田銀銅山への見学などもボランティアガイドさんに案内してもらいました。
 リーズナブルな料金でぼたん鍋を頂き、お酒の差し入れなどもあり、たっぷり飲ませて貰いました。何時もの通り一番に寝床に入り、朝までぐっすり寝てしまったので、大部屋での男性群のいびきなど全然苦になりませんでした。僕が迷惑をかけていたかもしれませんが、寝た後までは責任を持てません(*^_^*)


「見学も 心はそぞろ 牡丹鍋」


[2222] 白菜 [PC]  2015/12/10 07:48:42    [削除]


   今年は白菜がよく届けられます。例年なら新聞紙にくるんで外へ出しておくのですが、なかなか冬が来ないので自然の野菜置き場に困っています。保存方法としては、白菜のお尻の芯をくりぬき、冷暗所に置いておくと成長しないので長持ちするのですが、こんなに暖かだと日持ちしません。毎日鍋というわけにもいかず、あれやこれやと白菜料理に気を配っているようです。
 植物は霜が降りる頃になると、冷凍するのを防ぐために防衛本能として糖度を増します。それで冬野菜が美味しくなるのです。白菜・大根・ねぎなど冬の味覚をしっかり味わいたいものですが、人間の糖度だけは増したくないものですね。ロクは甘いとよく言われるのですが……。


「霜を待つ 野菜の青さ 瑞々し」


[2224] 出荷式 [PC]  2015/12/11 06:59:47    [削除]


   地元の小学校で「花いっぱいプロジェクト」という取り組みが毎年実施されて来ました。今年は能勢高校の学生さんが育てたビオラの苗を、久佐々小学校2年生が譲り受け、花を咲かせるまで水やりなどの世話をして、やっと出荷出来るようになりました。社会福祉協会「夢クラブ」のお年寄りに手紙や歌と共にお花をプレゼントします。毎年何らかの形で学校支援ボランティアとしてお手伝いして来た僕にも、花とお手紙がプレゼントされました。
 そのほのぼのとした交流も今年が最後です。来年からは全ての小学校が無くなってしまいます。我が家の窓から見える牧場跡地に、小学校と中学校が建設中で、ほぼ完成間近になってきました。来年4月から6小学校と2中学校が一ヶ所にまとめられます。ロクの周辺では賑やかになりますが、能勢の衰退が見えるだけに将来不安が付きまといます。


「花を観し 寒波知らずの 人もいて」


[2225] ろく [PC]  2015/12/12 07:32:32    [削除]


   トンボのメガネ観察会の下見に行く予定が、思わぬ台風並みの悪天候のため足止めを食らいました。出発を遅らせてでも行っておきたかったのですが、ニュースで鉄道が止まっているとの報道もあり、仕方なく下見は断念しました。折角田舎から都会に出て来たのだからと天神橋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」に立ち寄りました。
 館内に入ってびっくり!ほとんどが爆買いで有名な外国人なのです。あちらでもこちらでも着物姿のカップルたちが自撮棒で写真を撮っています。因みに貸衣装代は200円。江戸時代の大阪の町並が再現されている今昔館はどうやら隠れた観光スポットになっているようです。天六で子犬のろくと一緒にロクも彼らたちを暖かい眼差しで見ていました。


「歳末に 難波の仔犬 ワンと鳴き」


[2226] 納山会 [PC]  2015/12/13 07:35:40    [削除]


   山友会納山会で梅田まで出て行きました。お昼の忘年会なので山の帰りにと言う時間がありません。仕方なく新梅田シティの里山で我慢してもらいました。安藤忠雄氏設計の「希望の壁」は報道などでご存知でしたが、ミニ里山が都会の一角に出来ているのに驚かれていました。ブナ類の樹木はキクイムシ除けのコーティングが施されています。こんなところまでナラ枯れ被害が押し寄せて来ているのです。
 街中はクリスマスのデコレーションで飾られ華やかです。スカイビルの周辺ではドイツが丸ごとやってきた感じでクリスマスムードを醸し出しています。忘年会の予定がなければ、此処でドイツビールやワインを飲んでも楽しかろうにと(*^_^*)


「一年が 速き巡りの 忘年会」


[2227] 注連縄作り [PC]  2015/12/14 06:43:34    [削除]


   ひとくらクラブで恒例になった注連縄作りです。手探りでお手伝いして来ましたが、順序立てた指導が出来ずにおたおたしてしまいした。何回か他でも作った経験があるのですが、所によって、人によって作り方が違い統一した作り方の事前研修が必要だと痛感しました。結果的には船頭さんが多過ぎたように感じました。
 年末に向けて地域でも注連縄作りがあるので、しっかり復習して、簡単なマニュアルなどを作っておきたいものです。例えば何本の稲を使って束ねるか、など標準化しておかなければお手伝いのスタッフ泣かせになります。しっかり予習していかなかったロクの反省点です。


「年一度 思い思いの 注連縄に」


 [2228] (米)犬酸漿 [PC]  2015/12/15 06:00:55    [削除]


   アメリカイヌホウズキの花が12月だというのに咲いています。多分刈り取られた後に暖かだから咲き出したのでしょう。他にもホトケノザなどが咲いていたり、気の早い水仙が咲き出しています。北米原産のアメリカイヌホウズキだろうとしていますが、推測で判断しているだけです。果実ならテルミノイヌホウズキの別名通り、光沢があるから判り易いのです。
 あまり目立たない花なのでこの欄でもアップした記憶がないのですが、普通のホウズキは鬼灯と漢字表記しますが、こちらは難しい表記になっています。また名前の由来は否(いな)ホウズキが転化してイヌホウズキになったようです。薬用としても有用な植物で、乾燥した全草を薬用酒に出来るようです。ただし、果実は甘いようですがアルカイド系毒を持っていますので誤食しないように。


「暖冬の 散髪帰り 白き花」


[2229] 黐躑躅 [PC]  2015/12/16 07:51:36    [削除]


   覚えきれない難しい漢字表記のモチツツジです。日本特産種で半落葉低木です。秋に先端部だけを残し、後は紅葉しながら落葉します。知らなかったのですが、春の葉と夏秋の葉の形が違うようです。来年になったらまた展葉調査に参加する予定なので、その時にしっかり観察してみたいものです。ツツジは古来から人々に愛され、園芸種も300ほどもあると言われています。モチツツジはその交配親として利用されているようです。
 12月半ばだというのに、狂い咲きかなと思うぐらい綺麗に咲いています。普通は4月から6月位に咲くのですが、秋や冬に山道で1輪2輪咲いているのを見掛けることがあります。これほど塊で咲いているのは今年の暖冬の所為でしょうか。


「虫たちも 冬眠忘れ 浮れ飛び」


[2230] 貸切状態 [PC]  2015/12/17 07:18:56    [削除]


   先日、東住吉えん罪事件再審で釈放された事件は大きく報道されました。各種事件の支援などしている救援会という元祖ボランティア団体の役員会が箕面であったので出席して来ました。その帰りに折角だからと滝道を往復して来ました。あれほど賑わっていた遊歩道には人の姿がほとんどありません。朝方に雨が降ったからかもしれませんが、まさに貸切状態で散歩を楽しむことが出来ました。少ない観光客でしたが、外国人を含めて2組の方々から写真撮影を頼まれました。相手も貸切状態だから遠慮なく、スポットを替えて2~3枚写してあげました。ボランティア曜日の一日でした。 
 昼食を摂っていなかったので滝の傍で軽食でもと思っていたのですが、お店は全部閉まっています。仕方なく家路を急ぎましたが、中途半端な帰宅時間になり、結局昼抜きで1万2000歩の歩き、風呂上がりに体重を量ってがっかり!全然効果なしです。


「滝道の 人影疎ら 師走かな」


[2232] 三波川冬桜 [PC]  2015/12/18 06:47:25    [削除]


   今日はトンボのメガネで大阪市立大学理学部の私市植物園にサンバガワフユザクラを訪ねます。マメザクラとオオシマザクラの種間交雑種と考えられ、群馬県三波川公園に植えられているものが国の天然記念物に指定されている貴重な桜です。一ヶ所に2~3輪の一重の花を付けます。市大植物園には数本のサンバガワザクラが植えられていて花の時季を迎えています。冬桜という事になっていますが、残った蕾が春にも咲く二度咲き桜です。
 写真は下見の時のものですが、今日の本番で皆さんにお披露目出来るか自信がありません。多分大丈夫でしょう。東京の小石川植物園やここ大阪市大の植物園などは学術的な研究のためのものですから、珍しい植物が集められています。フラワーパーク的なものではないので、園芸種の花壇などは期待出来ません。難儀なのは落ちている木の実や葉っぱの採取も原則禁止という事です。


「寒風が 似合う桜の 凛と咲き」


 [2233] 柞 [PC]  2015/12/19 07:27:48    [削除]


   市大私市植物園のマンサク属エリアにイスノキがあったので、皆さんと虫こぶ探しをした。この木の葉っぱにはアブラムシが寄生して、必ずと言っていいほど虫えい(虫こぶ)がぶら下がっている。足下に立派な虫こぶが落ちていて、それがなんともユーモラスな表情だから写真撮影、既に虫は出て行った後で穴が3ヶ所も空いていた。この虫こぶを吹くと笛の様に鳴るところから別名でヒョンノキと呼ばれている。
 この虫こぶにはタンニンがたっぷり含まれているので染料として利用されるらしい。ヌルデの五倍子と同じような使われ方をしたのかもしれない。イスノキの材は堅く、家具や杖などに使われるほか、剣術の示現流派の木刀に使われるほど有名らしい。


「木枯らしの 音にも似たり イスノキの」


[2234] 万両 [PC]  2015/12/20 07:02:25    [削除]


   一両のアリドオシ、十両のヤブコウジ、千両のセンリョウはこの掲示板にアップしましたが、百両のカラタチバナとマンリョウの画像はまだ紹介していませんでした。何れも低木で、このマンリョウも大きくなっても1メートルどまりです。ヤブコウジ科の植物は山でよく見かけます。それほど小鳥たちに好まれているのでしょう。我が家の植木鉢にも勝手に根付いて、今年は真赤な実をたわわに付けています。
 センリョウよりも長く実を残すので、江戸時代にはブームになった古典園芸植物だそうです。初めて実を付けてくれた万両!忘年会参加記念に1枚だけ頂いた宝くじ、5億円当たったらどうしょうかと今から心配しています。“こいつは春から縁起が良いわい~”と報告できるのを楽しみに(*^_^*)


「万両の 今年は何と 目立つ事」


[2237] 短日 [PC]  2015/12/21 07:25:56    [削除]


   年末の慌ただしい中、たくさんの宿題をほっぽり出して散歩に出ました。南から暖かい日差しが降り注ぎ、ついつい足を延ばしてしまいました。お昼に出たのですが、帰宅は3時を回っていました。明日22日が冬至という事なので一番日が短い時季です。あの暖かさは何処へやら、しっかり歩いているのに肌寒くなって来ました。洗濯物は3時までには取り入れなければ、周りの水蒸気が再び洗濯物にまとわりつき、からっと乾きません。帰路を急ぎました。
 旧暦の10月にあたる晩秋から初冬までの温かい日を「小春日和」と呼んでいます。太陽暦では11月から12月初旬までです。アメリカ大陸では「インディアン・サマー」と呼ばれ、ヨーロッパでは「老婦人の夏」と呼ばれています。ロッキングチェアに揺られながら紅茶でも頂いている老婦人が目に浮かびます。昨日の様な暖か日をどう呼んだらいいのでしょう。


「冬陽射し 何も無き土手 進路北」


 [2239] 酒なし忘年会 [PC]  2015/12/22 06:40:09    [削除]


   コーラスの練習の後、お弁当を取って酒抜き忘年会をしました。何時もは赤白ワインを用意しての忘年会になるのですが、会場が公共施設を使ったので酒類厳禁です。今年の目玉は4グループに分かれて余興を披露します。ロクたちのグループは歌で巡る世界旅行です。小道具として旅行社の旗まで作りました。歌詞カードも凝っています。世界の国旗と歌で訪問する国旗を配したものを作りました。効果音ジェット機の飛びたちからのスタートです。アテンションプリーズ!
 僕に独唱の機会も設定してくれました。カンツォーネ・オーソレミオです。そこはジョークだけで生きているロクです。♪お~空見よ 雪が降る貴女は来ない お~空見よ 明日のことなど誰にも判らない~ ケセラセラ お~空見よ~♪というような歌で座を沸かしました。団員の皆さんに干支工作「申」を差し上げて株を上げて来ました。


「酒なしで 手拍子打ちし 忘年会」


[2241] 飛行船 [PC]  2015/12/23 07:44:07    [削除]


   50歩100歩という婆さんメンバーの納山会で布引の滝方面に行きました。リーダーの頭の中に納山会がちらついているのか、最終目的地が決まっていません。下山時間だけが最大の関心事というアバウトな納山会です。今まで行ったことの無い高尾山を途中から目指しました。トェンティクロスの中ほどから進路を西に取るようになっていますがその分岐が判りません。昨日は冬至です。3時までには山から抜け出したい思いがあるので、最終的には神戸森林公園に抜けました。おかげで納山会も早い時間に始めることが出来ました。そこでもロクは酒抜き忘年会!
 途中の見晴し台から神戸を見降ろしていると飛行船が近寄って来ました。ビルの上を通過するまでカメラを構えて待ちました。望遠で覗くと操縦士が一人だけ乗っている広告用の飛行船でした。気球とか飛行船に乗ってゆったりと空を飛んでみたいものです。


「冬空に ぽかり夢乗せ 飛行船」


[2242] 沈丁花 [PC]  2015/12/24 07:04:41    [削除]


   ロウバイとかフキノトウをアップして頂いて、暖冬だというのを自然界の中でも感じさせられています。ジンチョウゲの花も蕾が膨らんで来ています。普通開花は3月から4月です。この花の花弁に見えているのは全て萼片らしいです。日本では殆どが雄株しかないので果実を観ることも出来ません。1488年の室町時代に中国から渡来したと推定されています。しかし、今では中国に自生種は無いようです。名前の由来は花の芳香が「枕香」に似て、花の形が「丁子」に似ているからとのことです。
 クマリンを含む芳香があり消炎や鎮痛作用もあるようです。中国ではめでたい花という事で瑞香と呼ばれています。春の夜に漂う芳花は嬉しいものですが、凍てた冬の夜に匂ってくれるだろうか。


「年の瀬を 急かせる如く 蕾付け」


[2243] 気根 [PC]  2015/12/25 07:07:56    [削除]


   ラクウショウの気根が独特な雰囲気でにょきにょきと水辺に出ています。一刀彫の仏さまの様であったり、動物や人間の様に見えたりして、特異な景観を作りだしています。落羽松と漢字表記されますが、別名はヌマスギと言うのでこちらの方が判り易いと思います。マツ科ではなくスギ科だからです。葉っぱを枝ごと落とす落羽松の名前も写真も見て頂くと捨て難い気もします。
 ラクウショウの気根は呼吸根として有名ですが、他にも用途によっていろんな気根があるようです。例えば支持根のトウモロコシ・支柱根のタコノキ・保護根のヘゴ・付着根のキズタ・吸水根のセッコク・浮根のミズキンバイなどです。さあ今日はラクウショウの気根を訪ねて来ます。


「敷き詰めた 落葉絨毯 見る仏」


[2244] 昆陽池 [PC]  2015/12/26 08:20:36    [削除]


   来年早々のトンボのメガネで伊丹緑道と昆陽池の観察会を予定しているので、クリスマスには縁の無いシニアは下見を兼ねて昆陽池に行って来ました。途中でムクロジを拾ったり、写真を撮りながら歩いていると、最終目的地の昆陽池にはお昼をゆうに回っていました。他のサークルで顔馴染みの方々も昆陽池に来ておられて、暫しの交流場面も。渡りの水鳥以外に園内の野鳥観察も予定に入れていたのですが、それも果たせずバスでの引き返しになりました。今回のコースは熟知しているのですが、時間配分などで下見の大切さを感じた一日になりました。
 昆陽池は731年に行基の指導で農業用のため池として作られたようです。1965年に伊丹市が公園として整備され、白鳥の自然放養でたくさんの来園者の目を楽しませています。冬場にはカモ類やカモメなど3000羽が渡ってくる野鳥の楽園になっています。たまたま白鳥の餌やり場面に出くわしました。逞しくすばしっこいユリカモメが餌を横取りしていきます。


「白鳥の 啄む姿 奥床し」


[2245] 藪椿 [PC]  2015/12/27 08:45:42    [削除]


   昨夜遅く妻から起こされてしまいました。何事かと寝ぼけ眼で降りて行くと、風呂の湯が止まらないと言うのです。蛇口の栓の開閉が出来なるなり湯船からお湯が溢れ出しています。直ぐに直せる状態ではなかったので、とりあえず水道の元栓を閉めて湯が出ないようにしました。水が使えないと生活出来ません。早く起き出して何とか応急手当てで風呂場の止水措置をとりました。
 写真俳句どころではない師走のドタバタ劇でした。今日のアップは応急的な物で我慢してもらいます。例年より早く咲き出した椿の花が落ちています。雪の上に落ちた椿は絵になりますが、青々とした植物の上では絵にもなりません。乾燥したツバキの花を山茶と言って健胃・整腸・滋養強壮などの薬効があるようです。お試しあれ。


「俳句にも 使うに早き 落椿」


[2246] 迎春準備 [PC]  2015/12/28 06:49:14    [削除]


   世はまさに迎春準備で忙しくされています。神社の大屋根に積もった落葉を掻き落としたり、すす払いをしたりするのは年末の風物詩になっています。我が家も大掃除を残したままで、気にはなっているのですが、優先順位に従って手を付けているので、まだそこまで辿り着けません。取り敢えず年賀状だけは年内に送ってしまわなければと思っている段階です。
 と言いながらも昨日は地域の忘年会でしっかりお酒を頂いたので、一日が朝方のドタバタも含めて飛んでしまいました。年末年始は外で過ごすというのが習慣になってしまったので、お節を作る訳ではなく案外ゆったりとした過ごし方をしています。気持ちだけが忙しない師走の今日この頃です。


「落葉掻き はしごに託す 命綱」 


[2247] 扉木 [PC]  2015/12/29 07:13:34    [削除]


   ここ数日は年末の雑用に追われて外出していません。アップの写真も少し古くなります。実が弾けて赤い種子が飛び出しているトベラです。海洋性の植物だから沿岸部に行けば沢山自生しています。よく似た木にシャリンバイがありますが、果実の色が違うので見分けは簡単です。トベラは枝葉に悪臭があり、ヒイラギと同じように門扉に挿して疫鬼を払ったと貝原益軒は記しています。そこから扉木になり転化してトベラになりました。
 赤く弾けた種子には粘液があります。何時までも種を落とさずに鳥に啄んでもらう戦略でしょうか。リース飾りや自然工作に使うので見付けたら採取して帰ります。


「扉木の 鳥待つ紅き 実のたわわ」


 [2248] 出来たて [PC]  2015/12/30 06:56:50    [削除]


   朝から出来立てほやほやの注連縄を玄関に飾りました。ここ数年地域で注連縄作りをするのが恒例になっています。全て材料は用意して貰っているので、後は先生の指導に従って編んでいくだけです。写真を撮りながらマニュアル作りをと思っていましたが、どうしても人より遅れてしまうので、今年の出来栄えはいまいちでした。
 例年はクリスマス前後に創るのですが、日程が合わず昨29日に作る羽目になってしまいました。縁起を担いで玄関に飾るのは今朝にしました。まだ夜が明けていないので写真が上手く撮れませんでしたが、格好だけは新年を迎える準備が出来ました。


「手造りの 注連を飾りて メッセージ」


 [2250] 金柑 [PC]  2015/12/31 06:57:15    [削除]


   縁起物のキンカンです。他の柑橘類の様に棘がありません。その所為かどうか最近ではミカン属から分かれてキンカン属に分類されています。中国原産で鎌倉末期から室町初期に渡って来たと紹介されています。ナガキンカンと言う種類が普及していますが、マルキンカンの方が全体に甘いようです。他に小振りのキンズ(金豆)と言うのもあるようですが、生食は出来ないようです。
 ビタミンCが豊富で健康補助食品としても積極的に摂りたいものです。風邪によく効くことは知られていますが、不整脈にも薬効があるようです。キンカンの甘露煮をおせちに加える方も多いことでしょう。我が家の年末年始は外で過ごしますので、家庭のおせちの味は忘れてしまいました。薬用酒にもなるとのことですから作ってみなければ。


「金柑の 甘さ苦さを 舌想い」


[2251] 大漁旗 [PC]  2016/01/02 17:59:10    [削除]


   年末年始は淡路島の国民休暇村へ行って来ました。明石海峡大橋を渡ると淡路島の岩屋に着きます。そのまま高速で走れば難なく目的地まで行ってしまうので、洲本城跡や水仙峡などを訪ねながら南淡路の休暇村を目指しました。宿は高台にあり、窓から直ぐ前に徳島が見えています。湾内には牡蠣筏が逆光の海にシルエットを作っています。大鳴門橋を走る車のヘッドライトとテールランプが四国と島を結ぶ動脈になっているのが覗い知れます。
 大晦日と元旦はしっかりビールと酒を頂きました。缶ビールを2ケース持ち込みましたが、それを飲んでしまうという酒豪揃いです。車は運転出来ないので眼下に見える漁師町まで、1時間余り歩いて降りて行きました。港には大漁旗を掲げた漁船が舫ってあります。穏やかな陽射しの中で数人の猟師が談笑しています。きやすく声をかけます。旅先だなと言う旅情感じる一瞬です。少し酔っぱらっているロクの気持は既に寅さんになっています。


「元日の 青空染めし 大漁旗」


 [2252] 七福神 [PC]  2016/01/03 06:55:40    [削除]


   淡路島を一周回って来ました。計画では七福神巡りも出来るだろうと思っていたのですが、他への寄り道に時間を取られ全部を回ることが出来ませんでした。淡路島を宝舟に見立てて島内各所にあるお寺を巡るツアーも企画されています。七福神とは大国天・寿老人・毘沙門天・恵比寿(恵美酒)神・布袋尊・福禄寿と弁財天です。
 我々は津名にある弁財天を祀る智禅寺を訪ねました。横には八幡神社もあります。七福神は神様のはずですが、何故かお寺に祀られています。神仏合祀の名残でしょうか?何れにしても信仰心の無いロクには大したことではないのですが、宗教文化と歴史的には興味はあります。因みに弁天さんは芸術と学業の神様です。


「七福神 欠いてお参り さて如何に」


 [2254] ダッシュ! [PC]  2016/01/04 07:20:29    [削除]


   年末年始は飲み過ぎ・食べ過ぎ・太り過ぎになってしまったので、これはえらいこっちゃと鈍ってしまった体に鞭打って裏山にある城跡を訪ねました。片山城と言い山上全域が城跡の名残を残しています。塩山氏の居城とされていますが、相当古い形態だという事です。山下の塩川に滅ぼされたようですがなかなか立派な城だったと窺い知れます。主郭部はかなり広く約2メートルの曲輪で囲われており、北側には数メートルの張り出し部もあります。
 道は荒れ放題なので剪定ばさみを持って登りました。張り出した枝を掃い、足元のいばら類を伐りながらの登城です。地元には何箇所もの城跡があるので今年は、それらの城跡を攻めてみたくなっています。今年は真田丸の放映も始まります。戦国に想いを馳せるのもロマンです。僕の当面の敵は安倍と橋下です。


「山城に 登りて三日の 〆となし」


[2255] ダッシュ2 [PC]  2016/01/05 06:21:33    [削除]


   昨日アップした内容の実践版です。登城(?)から居宅に引き上げる時にスーパーに立ち寄りましたが、そこの交差点で知り合いの若者や婦人たちが、安保法制を許さないと街頭演説をしていました。傍観者でおれないロクは直ぐにその輪に飛び込んで一緒に示威行動に参加しました。3日は国会前でも“安倍政治を許さない”の集会が持たれ、全国でそれに呼応して色んな形態での活動が持たれたようです。
 ロクはたまたま通りかかっての参加でしたが、単発的にでも署名活動や示威活動に機会があれば参加して、社会に対して自分の意志を示しています。組織的活動ではないのでマスターベーションの感はぬぐえませんが、傍観者ではないことだけは未来の子どもたちに胸を張れます。


「正月に 安倍許さじと 拳挙げ」


 [2256] 山辺城 [PC]  2016/01/06 07:13:20    [削除]


   通称「城山」と呼ばれている鷹爪城です。他に能勢富士とか山辺城とも呼ばれています。鎌倉期に能勢国基氏の詰城だったと言われています。その後大町氏の代に塩川ら織田軍に攻められ落城します。250mの山城ですが、残っているのは郭、堀切、土塁、石垣などです。発掘調査では焼失した後が読み取れるようです。
 如何にもロクが登って来たような写真ですが、今回はダミーに頼んで撮って来て貰いました。毎年と言っていいほど正月には登っている山なので、コースなど熟知しています。たくさんの宿題を抱えているのでその作業に没頭していました。里帰りした娘と妻に写真を依頼しました。


「影武者に 登城を頼む 年初め」


 [2257] 淀川の鴨 [PC]  2016/01/07 06:59:24    [削除]


   今年も新年会で干支工作を提供する事になっています。以前この欄で紹介した三番叟バージョンのお猿さんです。台座や団栗に穴をあけたり、ある程度の準備はしておきますが、組み立ては参加者にして貰います。ボンドが渇くまでの時間が手待ちになるので、その時間を利用して「申」の絵馬も作って貰います。淀川の水鳥観察会に行って来たので、そのついでに絵馬材料のアレチハナガサの茎を採取して帰りました。
 双眼鏡の用意が無かったのですが、淀川にはヒドリガモ、オナガガモなどのカモ類とオオバン等がかなり離れたところで漂っていました。毎年キンクロハジロも目にするのですが、今回の観察会では見当たりませんでした。北のビル群が淀川に影を落とし独特の景観を作っています。


「大川に たゆとう鴨の シルエット」


 [2258] 背高葦 [PC]  2016/01/08 07:01:25    [削除]


   今年の植物界は冬を終えて、既に春が到来したと勘違いしているのでろうか?梅の開花でもびっくりしたが、ヨシが青々とした状態で繁茂している。通常なら枯れた葦原は冬の殺伐とした景観を醸し出しているはずなのに。写真のヨシは背の高さなどからセイタカアシだと思われる。比較して観察していないのでヨシやツルヨシとの区別がつかないが、背丈からセイタカアシだろうと判断している。
 ヨシ類は古来から日常生活に利用されてきた。早春賦で詠われている♪葦は角ぐむ~♪はタケノコの様な筍の事で食用にされてきた。根茎は薬用として利用され、茎はすのこ・すだれ・よしずなどに家具や建築材料として加工されてきた。また話題になった鵜殿のヨシは和楽器の笙として最高級品らしい。新名神建設や経済優先施策では温暖化は食い止められないだろう。


「青々と 茂れる葦や 松の内」


[2259] 昆陽池 [PC]  2016/01/09 06:42:31    [削除]


   今年初めてのトンボのメガネ観察会は伊丹昆陽池に行って来ました。バスで公園入口まで直行し、ふるさと小路の方から植物観察をしながら昆陽池に回りました。暖冬の所為か渡来して来ている水鳥の数と種類が極端に少なく感じました。ところが池の中に作られた日本列島に模した人工島には、カワウが羽を休める場所もないぐらい来ています。一時カワウ対策で擬卵など抱かせて、数を減らす作戦をしていましたが、そんな手ぬるい対策では追っつかないおびただしいコロニーで営巣しています。
 帰りは伊丹緑道を歩いて駅まで戻りました。途中の緑ヶ池にミコアイサのオス1羽とメス5羽が来ているのに出くわしました。肉眼でも確認出来る距離で、新年早々のラッキーな出合いになりました。“こいつは春から縁起が良いわい”と反省会で祝杯をあげたのは言うまでもありません。


「図鑑持ち 鴨を追う目の 輝きて」


 [2260] 伏見稲荷 [PC]  2016/01/10 06:53:38    [削除]


   山友会初登りは伏見稲荷の千本鳥居をくぐり~四つ辻から泉湧寺を経由~清水山に立ち寄り~将軍塚の脇を通り~蹴上げまで歩く10キロコースを歩いて来ました。稲荷大社は松の内の土曜日と言う事で参拝客と観光客の多いこと。特に外国から来た観光客に人気があり、山道に入るまではごった返していました。お馴染みの自撮り棒で立ち止まり、ポーズを決め込んで道を塞いでいたりするので尚更です。
 今回は車で能勢から亀岡に行きJRで稲荷駅まで行きました。かなり早く安く行けることを知りました。京都駅での乗り換えが、33番から10番ホームまで移動するのに、登ったり降りたりで田舎者には大変でしたが(*^_^*)。このグループは反省会という打ち上げ経験がないので、車利用と言うのも便利かな、と思う慰め初ハイキングでした。


「雑踏に 揉まれて登る 初稲荷」


[2262] 押し葉工作 [PC]  2016/01/11 07:32:14    [削除]


   ひとくらクラブの例会です。今回は以前に拾い集めた落葉を使った工作で、ランチョンマット作りです。数種類の薄い不織布の中から好みの色を選んでもらい、用意された台紙に合わせて切り、それぞれの感性で押し葉を配置してラミネート加工して完成です。頭が柔らかくアイデアのある方などは、不織布を色違いで切り揃えてカラフルに加工されるなど、創造性を活かせる工作は人気があります。
 最近は公園に事前申し込みされる方々の他に、飛び入り参加者もあり、スタッフは大忙しで嬉しい悲鳴を上げています。特に子どもたちの参加が増え、次の予約をして行かれるなど例会が公園のメインイベント化して来ています。因みに次回は2月14日(日)で専門家の指導で椿油搾りの体験が出来ます。


「食卓布 私の作よ 初笑顔」


[2264] 干支工作 [PC]  2016/01/12 07:37:00    [削除]


   年金者組合と新婦人共催の新年会が開かれ、今年も干支工作を頼まれました。昨年末に約100体の申の置物を作り皆さんに差し上げましたが、今回は少しバージョンアップしたお猿さんを作って頂きました。袋詰めにした工作キットをボンドで固定してもらうだけの作業ですが、難しかったと仰られていました。(人数分の工作材料準備がもっと大変だったのに…)ボンドで固定する間の待ち時間を利用して、同じく申の絵馬も作って頂きました。猿や縁起物のシールを色々準備して、好みの図柄を貼って貰う簡単なものです。出来あがった2種類の工作に満足して頂けて提供者としても喜びの一瞬です。
 今回の新年会では自作の絵馬の裏に今年の願いや抱負を書いて貰い、自己紹介の時にそれを発表してもらうという趣向を盛り込みました。これで随分と進行役の方が楽になり、参加している方も和やかになりました。


「新年会 顔を赤らめ 猿に勝ち」


 [2265] 大欅・藪椿 [PC]  2016/01/13 07:18:33    [削除]


   50歩100歩と言う山の会から箕面の鉢伏山方面まで足を伸ばして来ました。滝道から五月山方面に折れ~ようらく台園地経由~みのおエキスポの森から~自然研究路7号線でダムまで出て~再び研究路2号線から滝の上に出て~滝道を箕面駅まで帰るというかなり長いハイキングになりました。歩数計で確認すると28000歩を越えていました。箕面を熟知の方ならコースが目に浮かぶはずです。
 途中、ハイカーによく知られた大ケヤキがあります。その脇にヤブツバキが満開でした。今年の冬は色んな植物の開花が早く、昨年暮れ頃からヤブツバキがサザンカに負けじと花を付け初め、何処でも満開です。木片に春と書くように春の花ですが、冬本番に満開になると木片に冬をあしらった方が良い様な感じがします。そうなるとヒイラギが「俺はどうなるのや!」と怒られそうですが、木片に棘とでもしましょうか。(*^_^*)


「大木に 寄り添い咲きし 藪椿」


[2266] ニモ [PC]  2016/01/14 06:42:35    [削除]


   昨日は終日家でごそごそしていました。干支工作を希望しておられる方の残り分を作り、余った時間で写真のニモを作りました。これは大阪市大の植物園内に陳列してあったものを写して来て、いずれ作ってみたいと思っていたコピーです。数年前に映画になったディズニーのキャラクターです。
 オリジナルで作りたいのですが、枯渇した頭ではアイデアが浮かんで来ません。しかしテーマを与えられるとそれなりに考えて発想も出て来るものです。例えば木の実を特定したら、ブレーンストーミング手法でどんなものが作れるかを考えるのです。今から来年の干支の構想を練っています。鶏の材料を何にしようかとか、尾長鶏にするには尾羽は何を使おうかとか……これこそ鬼の笑う気の長い話です。(*^_^*)


「窓からの 冬陽背中に しこしこと」


[2267] 鴎の仲間 [PC]  2016/01/15 07:25:12    [削除]


   次回「トンボのメガネ」の下見で大和川に行って来ました。目的はユリカモメと他のカモメたちの違いや第1回冬羽の幼鳥探しなどです。昆陽池にはユリカモメはたくさん来ていましたが、カモメやセグロカモメは確認できませんでした。河口近くの大和川にはユリカモメに混じってカモメ類が来ています。食パンでおびき寄せるとカモメが一羽混じって飛んで来ました。昨年観察した時にはセグロカモメが多かったようなので、多分それだろうと思っていました。帰ってから図鑑で確認すると嘴の赤い斑がありません。脚も赤くはないのです。一応ロク的にはカモメの第1回冬羽だろうと見当を付けました。鳥に詳しい方がおられたら教えて下さい。
 此処でも何人かの方が食パンを与えている光景に出くわしました。ロクたちも観察するための手段として食パンを持参しました。餌をやる行為が是か非かに悩んでいます。あまり教条的には捉えたくないのです。古来から人間と禽とは密接な関係にありました。人間の暮らしの中で鳥たちも共存して生きて来たのです。取り敢えず鳥に何しては肯定的に見ています。


「都鳥 手に持つパンを 掠め盗り」


[2268] 大悲閣 [PC]  2016/01/16 08:04:34    [削除]


   京都スイスクラブの1グループの恒例新年会が嵐山の「花のいえ」で開催されたので参加して来ました。午前中は仲間が大悲閣を案内してくれました。嵐山大堰川右岸奥を遡って、つづら折れの坂道を登りつめたところに、大悲閣千光寺と言う禅寺があります。京都白川通りの高瀬川に角倉了以の名を見ますが、他にも富士川、天竜川、大堰川などの河川工事に携わった人です。彼が河川工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨中院のあった千光寺の名前をこちらに移して創建したとされています。山の中腹にあるので京都が遠望でき、晴れた日などなかなかの眺望です。
 和尚さんから懇切丁寧に説明して頂けます。テレビなどでも放映され最近脚光を浴びています。外国人などにも知られているようで、昨日も参道で欧米人を見かけました。「和尚日和」と言うブログを立ち上げておられるので興味ある方は一度覗いてみて下さい。多分今日のブログには我々の訪問が掲載されるかも。「花の山 二町のぼれば 大悲閣」芭蕉


「大悲閣 登り下りで 新年会」


[2269] どんど [PC]  2016/01/17 07:02:13    [削除]


   地域の「どんど」は10日(日)にありましたが、他の活動と重なり参加出来ませんでした。運良く小学校でどんどと昔遊びあったのでそちらに参加して今年の一病息災を願って来ました。小学校は統廃合されてなくなってしまうので、今年が最後のどんどになりました。火祭り行事としての宗教的意味合いは薄れ、民間伝承行事として小正月に全国的に実施されています。♪どんど焼きは十四日 お猿のおけつも真っ赤か♪などの囃子唄を子どもたちが唄ったようです。
 子どもたちの書初めを青竹に付ける作業の真っ最中です。高く舞い上がったら字が上手になると言い伝えられています。竹の爆ぜる音が災いを避け、高く舞い上がる煙に乗って神様が帰られるとか。火祭りは祓い清める以外に、正月に浮かれていた人々を現実界に引き戻す意味合いもあるようです。皆さん正月は終わりましたよ!


「どんど火の 南南東に 倒れたり」


 [2270] 伊豆千両 [PC]  2016/01/18 07:03:10    [削除]


   嵐山右岸に何本かのイズセンリョウが、白い実や蕾を付け始めているのに出くわしました。元来はヤブコウジ科に分類されていたので、白い実のイズセンリョウは紅い実のヤブコウジと並べて紅白になるので、正月の縁起物として人々に喜ばれていたようです。伊豆に沢山の自生があり、センリョウに似た実を付けるところから名付けられました。APG体系の分類法でイズセンリョウ科に分類され、2009年からはサクラソウ亜科に再分類されています。APG体系と言うのはゲノム解析からの分類体系を構築しているグループです。平たく言えば染色体や遺伝子のDNA鑑定です。
 少し難しい話題になりましたが、ロク的には白い実が食べられるかどうかに関心があります。ヤブコウジの赤い実は飾りなどにも使われ可食ですが、イズセンリョウはどうかな?当日は新年会を控えていましたので試食するのは控えました。


「松の内 開けて蕾の 咲く準備」


[2271] 弱草藤 [PC]  2016/01/19 07:21:54    [削除]


   クサフジの仲間は初夏から秋までが花期である。真冬でも咲いているので帰化植物のナヨクサフジだろうと中りを付けた。しっかり観察していないので確かなことは言えないが、ネットの「松江の花図鑑」で検索すると細かいところまで画像で確認出来る。特に外来種などの検索は帰化植物図鑑を持っていないので、ネットのお世話になっている。
 漢字表記は弱草藤を充てているが、何処が弱(なよ)だろうと思ってしまう。マメ科ソラマメ属の一年草だが、何時も同じ所で子孫を増やしている。しかもこの真冬だと言うのに。セイヨウタンポポでも季節を問わず咲いている様に外来種は強かである。綺麗な花だが可愛げが無い。ごめん!


「寒風を どこ吹く風と 咲きし花」


[2272] 鉛筆画展 [PC]  2016/01/20 07:28:01    [削除]


   独学で書物や画集を参考に鉛筆画を習い始めて、今では自分なりの画風を持つまでになられた、地元の山田画伯の作品展に行って来ました。趣味の世界から、一芸に秀でるまでのものを創るまでには並大抵の努力をされたものと思います。妻の知り合いだから案内を頂くと観に行くようにしています。
 ロクも昔は絵筆を持っていた頃があるのです。会社の文化祭に毎年油絵を出品していました。今振り返ると厚顔無恥も甚だしいものです。仲間から欲しいといわれると差し上げていましたので額縁代が嵩んだものです。あの頃から絵画一筋に来ていたら、少しは良いものが描けるようになっていたかも知れません。なんせ気の多い人間ですから、あれもしたいこれもしたいと首を突っ込んで、結局何もものにすることが出来ませんでした。


「鉛筆画 ストーブ色で めらめらと」


 [2274] バス待ち [PC]  2016/01/21 08:42:38    [削除]


   昨日が実質的な初雪になりました。その前にもちらついた事はあったのですが、初雪と言う実感はありませんでした。バス待ちの間も雪が降り続き路面に積もって行きます。車も何時ものように走っていません。バスが時間通りに来るだろうかと心配です。何とか遅れて来てくれましたが、運悪く乗車口が故障で開かないのです。降車口から乗って下さいとのアナウンス。別に差し支えないと思っていたのですが、降車の時に何処から乗ったかを一人ずつ確認して行くので時間のかかること。結局集合時間に少し遅れての到着となりました。
 昨日はサークルで堺の利晶の杜と南宗寺を訪ねました。この冬一番の寒さです。まさに大寒の前日です。堺ではボランティアガイドさんの多いこと。行く先々でミニガイドをして貰いました。南宗寺に家康の墓がありますが、彼にまつわるミステリーに興味をそそられました。


「大寒が しじま連れ来て 背を丸め」 


 [2275] 枸杞 [PC]  2016/01/22 07:00:40    [削除]


   クコは平安時代の昔から漢方や民間薬として常用されてきた不老長寿の薬草です。ビタミンB1、B2、Cなどが含まれているとのことです。葉・茎・実・根の全草に薬効があり、滋養強壮・咳痰・糖尿病・血圧などにも効く万能薬草と言われています。日本全土の原野、川畔、路傍に自生する低木です。棘がありますが、少ないものの方がより良いとされています。
 以前中国土産に乾燥させたクコの実を頂いたのでクコ酒にした事があります。葉っぱをお茶にしてもよいようで、若葉は山菜として利用できるようです。特に高齢者には薬効があり、不老長寿と言われる所以です。河原に自生しているので利用したいものです。


「冬ざれた 河畔に赤き 実の成りて」


[2276] 百合鴎 [PC]  2016/01/23 07:06:49    [削除]


   大和川に到着するとユリカモメの姿が見えないのです。折角トンボのメガネで皆さんを案内してきたのに…。河畔の植物観察をしてから、左岸を上流へ進みました。カモ類が泳いでいたので食パンを放り投げておびき寄せていると、何処にいたのだろうと思うぐらいのユリカモメが飛来して来ました。手に持った食パンを上手に咥えて行きます。下見の時よりたくさんのユリカモメに皆さん満足されたようです。幼鳥の違いなども間近で観察することが出来て、俄カモメ博士になられたようです。おまけはコガモの集団を観察出来たことです。双眼鏡を使わずにコガモだと判断出来る近さで見ることが出来ました。
 心配していた寒さも和らぎ、住吉大社までの歩きはマスク、手袋が邪魔になるほどの陽気でした。昨日の参加層はコーヒー党が主流だったので、ロクも仕方なく珈琲にしました。案の定、夜中に目が覚め、酒には強いがカフェインには弱い事を自覚しました。


「羽色が 違うと探す 百合鴎」


 [2277] 橘 [PC]  2016/01/24 07:19:02    [削除]


   左近の桜、右近の橘でお馴染みのタチバナです。日本固有種で近畿以西に自生するミカン科です。一応可食となっていますが、酸っぱくって食べられたものではありません。別名はヤマトタチバナとかニホンタチバナと言われており、四国や九州の幾つかの県木に指定されています。平安神宮や御所の橘が有名ですが、雛段にも飾られますのでご存知でしょう。
 タチバナは葉が寒暖の差なく生い茂り、何時も栄えているということで長寿瑞祥の樹として珍重されています。右近と言うのは檀の上から見て右にあることを指しています。川の岸も同じで上流から下流に向かって左右を使い分けています。階(きざはし)の上から目線と言う事になるのでしょうか。今の天皇は安倍よりもずっとまともですが、ロクは天皇に陛下と崇め立てるほど自分の尊厳を捨ててはいません。


「見るからに 実橘の 酸っぱさよ」


[2278] 寒~い! [PC]  2016/01/25 07:05:27    [削除]


   暖冬だと高を括っていましたが、ここへ来て帳尻を合わせるかのように日本列島が寒気にすっぽりと包まれています。昨日も日中の気温が2~3℃で、夕方4時ごろ外気温を確認すると0度を下回っていました。今朝の気温も気になるので覗きに出ると氷点下6℃です。室内気温はご覧の通りマイナス3~4℃です。冗談の様に何時も話題にしますが、ビールを室内に置いておくと凍ってしまうので、凍結防止のために冷蔵庫にしまっておくと言いふらしています。今日はコーラス練習ですが、声が凍ってしまわないかが心配です。
 そんな北西の風が吹く中を昨日も散歩に出掛けました。桓武天皇の子孫だという宮司さんたちが、境内の掃除をされていたので焚火にあたりながら、1000年の歴史を1時間ほど聞かせて頂きました。また、大相撲千秋楽で琴奨菊が日本人力士として10年振りの快挙を成し遂げ、日本列島を熱くしてくれました。


「寒気団 居座る中を コーラスへ」


[2279] 母子草 [PC]  2016/01/26 06:25:04    [削除]


   学校支援ボランティアで年に数回お邪魔していた学校が、今年3月で閉校になります。最後のボランティアの仕事として1・2年生を七草摘みに連れて行くことになっています。果して何種類集まるか下見してみました。昨年も採取したセリは井出(農業水路)掃除のためにさらえられてしまい見当たりません。しかし生える場所が判るので、他を探すと見付けることが出来ました。ハコベも難なく見つかりましたが、スズナ・スズシロを除いた他の草が見つかりません。目を見開いて探すと一株だけハハコグサを見付けることが出来ました。本番当日どの児が見付けてくれるか楽しみです。
 めっきり少なくなった春の七草「御行」のハハコグサです。農耕文化と共に大陸から渡来して来たといわれています。昔は草団子に入れていたようですが次第にヨモギにとって代わられました。乾燥させた葉っぱを千切って火にくすべた煙を吸うと鎮咳効果があるようです。綿毛でおおわれたハハコグサは早春のイメージがします。今朝も昨日同様凍結していますが、大寒波は峠を越えたようです。


「春が来る 羽ばたけ伸びよ 願う母」


 [2280] ポンポン山 [PC]  2016/01/27 06:54:28    [削除]


   六甲に行く予定だったのですが、多分岩場は凍結しているだろうと思い、行き先を変更してポンポン山に行って来ました。出灰から一休さんゆかりのお堂脇を通ってポンポン山に登るコースです。下りは杉谷方面に向かい金蔵寺から花の寺へのコースを歩きました。積雪こそ少なかったものの気温が低くここでも山道は凍結していました。簡単な4本爪アイゼンを持参の2人は安全のため装着されました。ロクのアイゼンも6本爪の軽アイゼンなのですが、着脱が邪魔くさいと着けずに歩きました。
 大寒波が空気を綺麗にしてくれたおかげで眺望が素敵です。陽だまりにいるとピンとした空気と軟らかな温もりに包まれ何ともいえない気分になります。しかし、1月の山歩き回数が少なく、飲酒回数も多かったので登りのしんどかったこと。春に向かって鍛え直さなければ!


「雪道を 喘ぎ喘ぎの 最後尾」


 [2281] 学校支援 [PC]  2016/01/28 05:39:56    [削除]


   小学校の昔遊び伝承行事のお手伝いをして来ました。今回は1年生対象です。ロクは毎年独楽回しを担当しています。独楽に紐を巻き付けるのが難しいようです。数人ずつが6グループに分かれて6つのブースを回ってきます。独楽・べったん・おはじき・けん玉・毬つき・お手玉です。多分今日の昼休みから興味を持った遊びに興じることでしょう。参観日に成果発表会があるからです。
 ロクは昔遊びが終わって、4時限目に1・2年生を七草摘みに案内しました。下見後、大寒波が来たので地面が凍て付いて植物が育っていません。一応七草の寄せ植えを用意して持って行きましたが、こちらも凍りついて特徴までは判らない位になっていました。実際に子どもたちが採取できたのはハコベ・セリと一株のハハコグサだけでした。外部の人に教室から外へ連れて貰える非日常の世界が子どもたちには新鮮なのでしょう。活き活きとしていました。


「これ何と すり寄る児らの 若菜摘み」


[2282] 頭塔 [PC]  2016/01/29 07:30:06    [削除]


   珍しいものを見て来ました。奈良のピラミッドと言われている国指定史跡の頭塔です。奈良時代後期の僧の頭を埋めた墓との伝説がありますが、本来は土塔がなまって頭塔になったと考えられています。近年になり発掘調査されたものを復元整備して、一般公開されるようになりました。7段のうち奇数塔の面にそれぞれ11の石仏が配置されて、合計44の石仏があったと推定、そのうち28基が確認されています。見学用の通路も整備して南面を除く三面にそれらの石仏を見る事が出来ます。
 歴史音痴のロクは珍しいものを見て来たという満足感だけですが、歴史好きの妻に昨日の様子を話すと行きたそうにしていました。もしかしたら地元の歴女を案内する羽目になるかも。


「雑踏を 避けた奈良町 春兆し」


[2284] (米)犬酸漿 [PC]  2016/01/30 07:40:04    [削除]


   真冬だというのに河原にイヌホオズキが咲き、青い実までつけています。多分北アメリカ原産のアメリカイヌホオズキだと思っているのですが、交雑種かもしれません。以前から日本に自生しているイヌホオズキも史前帰化植物と言われています。どちらの実もアルカイドを含む有毒植物です。また全草に薬効があると記されています。東南アジアやアフリカでは野菜として葉や茎を食べているようです。薬草の成分が含まれているので、利用法さえ間違わなければ立派な野菜にもなるのですね。
 鹿も食べないアセビを紹介してもらいましたが、イヌホオズキを鹿は食べるのだろうか。実だけ食べずに残すのだろうか?興味が湧いて来ました。シカに食べさす前にロクが野菜としてのイヌホオズキを食べるのが先かな。全草が薬用酒にもなるようです。


「暖冬を 信じた花も 首すくめ」


 [2285] 昴コンサート [PC]  2016/01/31 07:07:22    [削除]


   男声合唱団「昴」のコンサートに行って来ました。団結成16年で今回は第10回の記念公演です。団員の中に知り合いの仲間がいるのですが、その内の一人が昨年夏に帰らぬ人になり、少しセンチな想いで聴いてきました。圧巻は特別団員を含めた60人による荒木栄の「地底のうた」組曲です。青春時代が甦り熱くなりました。他にロシア民謡やクラシック、林光の歌曲など盛りだくさんでした。
 大阪城公園近くのいずみホールは音楽ホールとしては最高の環境で作られています。ついつい自分たちの合唱団の力量も知らずに、こんなホールで歌ってみたいなぁ~と思羨ましげに鑑賞して来ました。


「歌声が 響き高鳴り 春招き」


 [2286] 近大マグロ [PC]  2016/02/01 06:57:36    [削除]


   シニア自然大学校の公開講演会が朝日新聞社などの後援を得て開催されました。“自然の不思議を感じよう”と言うシリーズで今回が4回目です。究極の完全養殖を成功させ、今やブランド品になっている近大マグロに至るまでの試行錯誤してこられた苦労話など、近大水産研究所の澤田好史教授から興味深い話をして頂きました。日本人は縄文の昔からマグロを食べていたようで、今でも世界の生産量の1/4を食べています。最高級のクロマグロに至っては7~8割も消費しているようです。
 最近の日本食ブームで、世界中でマグロ消費が増えて行く兆しです。資源の枯渇が叫ばれて久しいですが、今後ますます近大の研究成果に期待が高まっています。近大ブランドを守るために、市場に出荷した商品には卒業証書まで付けるというアイデアに脱帽です。


「休む事 知らぬ鮪に 冬も去り」


[2287] 蘇鉄 [PC]  2016/02/02 07:40:11    [削除]


   ソテツの雌木です。鉄分を好む様で樹の力が無くなってきたら、幹に釘など打ち込むか、根元に鉄粉を蒔いてやると勢い付くようです。ソテツなどヤシ類は木本か草本かと聞かれると悩ましい植物です。年輪が出来ないという事で、木と草の中間植物としておきましょう。さて、中に赤い実が出来ているか探しましたが、殆ど見つかりませんでした。奄美大島ではソテツの実を団子にして食べていたようです。また髄から澱粉を採れることで救荒植物として利用されて来ました。有毒成分を含んでいるので、しっかり水に晒して毒性分を取り除かなければなりません。赤い実には抗がん作用があることが薬理実験で証明されています。
 ロクたちは食べるために採取するのではなく、工作材料として重宝しています。先日この欄で紹介したニモや、干支「申」の顔にも使いました。土鈴風ストラップなども作りました。工夫次第で色んなものに加工出来ます。


「紅き実を 外套脱がし 覗き見る」


[2288] 春探し [PC]  2016/02/03 06:58:49    [削除]


   暖かくなったり、びっくりするような寒波が来たりして、体がその環境に対応しきれていません。鼻水が止まらなくなり、少し風邪気味かなと言う状態です。昨日と今日の二日間は久し振りにフリーになるので、休養日と決め込んで日頃出来ない書類の整理や、工作材料のドングリなどの仕分けをしていました。しかし、ロクはマグロと同じで留まることが出来ないのです。絶えずアクティブに遊泳しておかなければならない性分なのです。
 窓から外を見ていると陽射しもあり、出ておいでと誘ってくれています。用事にかこつけて春探しの散歩に出ました。この欄で紹介した地中海原産の帰化植物ツノミノオランダフウロが、精いっぱい太陽の光と地熱を取り込もうとして地面にへばりついています。まるで花火を見ているような規則正しい拡がりを見せています。日本に来てまだ60年しか経っていませんが強かに生きています。


「立春の 声を聞くまで 伏して待つ」


 [2289] 水仙 [PC]  2016/02/04 07:05:10    [削除]


   大阪城公園の梅林へ下見に行った時の写真です。今年は早くから梅の開花が伝わっていたので、多分かなりの梅が咲いているだろうと思っていたのですが、紅梅と野梅の品種が少しだけだったので胸をなでおろしました。咲いていないからほっとしたというのもおかしな話ですが、皆さんと来るのは2週間も先だからです。昨夜のサクラ開花予報でも例年通りとのことでした。暖冬で開花はかなり早いだろうという危惧は払拭されました。
 梅の根元にスイセンが植えられています。香りといい立ち姿といい、水仙は何ともいえない雰囲気を持っています。淡路島の水仙峡で観たものはギリシャ神話のヨーロッパスイセンで、香りもなく清楚なだけの花で、やはり軍配は古来からの水仙にあげたいものです。元々水仙は地中海地方が原産地で、日本へは中国を経由して渡来して来ました。我が家の水仙は葉っぱだけで花を付けてくれません。ナルちゃん(ナルシスト)と呼ばれているロクも形なしです。


「葉先まで 春待つ姿の 凛として」


[2290] 立春 [PC]  2016/02/05 07:15:42    [削除]


   昨日は立春でした。別にそれを祝う意味で出掛けた訳でもありませんが、退職後続いている毎月定例の飲み会に行って来ました。立春の前日が節分です。立夏・立秋・立冬の前日も節分なのですが、春の節分行事だけが残りました。年の始めと言う事と植物たちの活動期に入ることなどから、特に春への思いが強かったのでしょう。平安時代の宮中で行われた厄除け行事は、室町に入ってからは庶民の間に定着していきました。
 我が家では豆まきこそしませんでしたが、鰯の塩焼きと巻き寿司は食卓に上がりました。寿司に着いていた付録の豆だけは戴きましたが、年の数ほども入っていなかったし、ましてや鬼退治するほどもなかったので、蒔くことまでは出来ませんでした。その所為か風邪鬼が居付いてしまい、昨日の宴会のお酒でやっと退散してくれました。


「陽光に 眩き如く 春立ちぬ」


[2291] 毛繕い [PC]  2016/02/06 08:14:40    [削除]


   嵐山モンキーパーク「いわたやま」に行って来ました。トンボのメガネ次年度の観察会に是非とも採り入れたいと思ったからです。実際に行ってみると子どもならずとも、身近で観察出来るので十分楽しめます。ここでは130頭の群れが餌付けされ、全員の家族構成まで把握されているようです。
 今年は申年です。そこで仕入れてきた知識を少し披露します。寿命は30年、10年で大人になりますが、早熟のおサルさんは5~6年で出産可能年齢に達します。因みに出産は4月から7月頃で1頭だけしか生まれません。雑食性ですが他の生き物を襲って食べることはしません。昆虫類などを食べますが特にセミが好物のようです。苦手なのはクモとヘビだって。顔とお尻が真っ赤なのは、決して暑いからとか、恥ずかしいからではなく、たくさんの血管が透けて見えるかららしいです。


「岩田山 二月の陽背に 毛繕い」


[2292] 川鵜 [PC]  2016/02/07 07:57:17    [削除]


   嫌われ者のカワウです。嵐山で写したものですが、最近は日本全国の河川や湖沼などで見かけます。1970年代には3000羽まで減少したらしいですが、河川の水質向上で、今では15万羽を越えているようです。琵琶湖の竹生島がコロニーとして知られており、1983年に初めて確認されて、わずか10年近くで3万羽になったようです。伊丹の昆陽池の中に作られた人工島でもカワウの被害に遭い、巣作りで生木の枝を折り取るため、樹木の枯死が拡がっています。対策として細枝の剪定をして、カワウに折り取られないようにしています。
 カワウの糞も草本類の植物を枯らしたり、景観を著しく損ねたりしていますが、愛知県知多郡では農業飼料用に使われていたようです。カワウ駆除の抜本的な対策ってないのだろうか。もし鵜肉が食べられるようなら、カワウ料理専門店でも出せば好いと思うのですが。


「淵の岩 暫し休息 水温む」


[2294] 先客 [PC]  2016/02/08 07:18:10    [削除]


   朝起きると銀世界です。おまけにまだ雪が降っています。地元には所属している山友会以外に低山会というのもあるのです。例会が日曜日と言う事で他の活動と重なることが多く、あまり参加出来ていません。たまたま日程が合ったので参加しようと準備していたところ、雪のため中止との連絡が入りました。確かに国道173号線は一部凍結個所があり、冬用タイヤ装着が義務付けられています。年に何度か通行止めになる寒冷地帯です。
 折角の雪のプレゼントです。雪に誘われて、歩いて行ける城山に妻と行って来ました。能勢でも雪の多い山辺という地域にある山で、雪になると行ってみたくなる山です。先客の足跡が残っています。多分鹿でしょう。猪の足跡も所々で見かけます。結局下山まで靴跡を残したのは我々だけでした。


「足跡を 消し去りぬかる 春の雪」


 [2295] 山座同定 [PC]  2016/02/09 07:10:08    [削除]


   昨日は自然大学関係のサークル「北摂の山を楽しむ会」の例会に参加して来ました。箕面駅からバスで外院まで行き~勝尾寺の参道を登り~自然研究路8号線から東海自然歩道に出て~北摂霊園横を通り~延々とアスファルトの舗装道を歩き~茨木の泉原まで下るという結構くたびれるコースでした。サークルを立ち上げられた当時からのメンバーの参加は少なくなり、リーダーも変わり参加層も若返っているので歩きは早く、着いて行くのがやっというしんどい歩きでした。
 眺望のあるところで山座同定中です。昔は地図を拡げて遠くの山を同定していたものですが、最近はスマホで写真を撮る様に向けると、観たままを山の名前付きで表示してくれるという便利な機能まで搭載しています。山行に連れて行きたい優れモノですが、あいにくガラケイを買い換えたばかりなのでおねだり出来ません。


「春霞 呼吸も浅く 二.五」


[2296] 観音山 [PC]  2016/02/10 07:52:36    [削除]


   3日間連続の山歩きになりました。ここらで少し休まないと悲鳴を上げるぞ!と云い聞かせ、今朝はゆっくり寝ることにしました。ちらちらと雪が舞っています。今日も国道は一部で通行止めです。昨日は夙川から北山池に出て、鷲林寺の裏から一気に直登する観音山へ行って来ました。メンバーは経験済みの山ですが、ロクは初めての山です。頂上までの30分の登りが辛く、腹減ったと駄々をこねながら付いて行きました。辿り着いた時には1時を回っています。遅い昼食を岩陰で強風を避けながら摂りました。下りは奥池までのすいすいコースです。
 眼下に甲山が望める景色が拡がり、何物にも代えがたい満足感を与えてくれます。みぞれ交じりの雨にも遭い、もう引き返そうかと言う弱気になっていましたが、頂上からの眺望が今までの辛さを一瞬に忘れさせてくれます。何時も経験する達成感です。


「春嵐 肩寄せ合いし 岩陰で」


 [2297] 定番 [PC]  2016/02/11 05:53:44    [削除]


   朝早く出て行く時や冬の寒い時のお弁当はカップ麺をよく利用します。出掛ける直前に熱湯を沸かし、保温性の高いテルモスに入れて行くと、十分暖かい麺を食べることが来ます。最近はこのパターンが定番になっています。昔はホエーブスとコッフェルを持参してインスタントラーメンを食べたりしていました。一昨日の山座同定での優れモノや、山用携行食材など随分と進化したものです。
 今朝も早く出掛ける予定です。妻を起こしてお弁当を作ってもらうのは忍びない思いですから、途中で定番のカップ麺でもと思案中です。コンビニによっては定番5種類置いていないところもあり、困ることもあります。非常食用に買い置きしているのですが、絶えず持ち出すので今朝は大丈夫かな。


「カップ麺 湯気立つ先の 春浅し」


 [2298] 砂かけ祭 [PC]  2016/02/12 05:54:25    [削除]


   奈良県河合町に伝わる奇祭「砂かけ祭」を見て来ました。崇神天皇の頃に創建されたとされる廣瀬大社で毎年2月11日に開催されています。五穀豊穣を願う雨乞い神事です。砂を雨に見立てて田人と牛が砂をかけ合います。参詣者もその輪に入り、たくさん掛け合った方にご利益があるようです。その模様を写真に撮ろうとしますが、何処からともなく降ってくる砂の雨に目を開けて居れません。経験済みの参詣者は、雨合羽とゴーグルを付ける完全装備で参加されています。
 奈良の自然と文化の会と言うサークルが、安堵町の観光ボランティアの会主催でJR後援の歴史ウォークに便乗して計画されました。さらにロクはそれに便乗させて頂きました。斑鳩町から安堵町を経て河合町までの10キロほどの歩きです。メインは砂かけ祭ですが、安堵町の太子道も見どころいっぱいの歴史好きにはたまらないコースだと思います。


「雨乞いの 神事で明日は 春の雨」


[2299] 鹿寄せ [PC]  2016/02/13 07:32:08    [削除]


   2日続けての奈良歩きになりました。トンボのメガネの例会で鹿寄せと奈良町歩きです。スタッフがホルンを吹きならすと、杜の方から鹿たちが一斉に集まってきます。2月11日からのスタートなので、まだ学習出来ていないのか、心持集まりが少ないように感じました。ロクたちは大量のドングリを持参したので、鹿に与えて好みのドングリがあるのかを観察しました。その結果、シリブカガシやクヌギはよく食べますが、マテバシイはあまり食べてくれません。余ったドングリは鹿の保護施設「鹿苑」に寄付しました。
 あとは2月堂に寄り昼食を頂き、バスで移動して奈良のピラミッド「頭塔」を見学の後、奈良町に伝わる柊鰯や身代り申など見学して、からくりおもちゃ館では童心に戻り、皆さん時間の経つのも忘れるほど熱中されていました。


「古都の春 ホルンに鹿の 集まりて」


[2300] 竹奉納 [PC]  2016/02/14 07:49:29    [削除]


   2月11日に東大寺二月堂へ「お水取り」の松明に使う竹が奉納されました。よく観ると根がついた状態の孟宗竹で長さも揃っています。墨で奉納した方たちの名前が書かれています。3月1日から14日までの2週間、行をする選ばれた11人の僧侶たちの道灯りのための松明だそうです。
 一般的に言われるお水取りの行事は修二会(しゅうにえ)と呼ばれるお坊さんたちの勤行の事です。全く知らない世界なのでネットで調べさせてもらいました。毎年12月16日良弁(ろうべん)僧正の命日に11人の錬行衆が選ばれて前行・本行・準備期間など約3カ月の行が続きます。天平勝宝(752)から脈々と続いているとのことです。クライマックスは3月12日の深夜、若狭井からお香水を汲み上げて観音様にお供えする儀式で最高潮に盛り上がります。今年はテレビでしっかりその様子を見てみたいものです。


「春を呼ぶ 松明灯り 根付き竹」

×

非ログインユーザーとして返信する