ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

クリスマスローズ

              花びらが変化した蜜腺

              萼片に守られた実(種)


 最近人気のクリスマスローズです。もともとのクリスマスローズはヨーロッパ産(イギリス)でクリスマスの頃にバラの様な花を咲かせるところから名付けられました。日本には明治元年に入ってきたようです。いま咲いているのは春咲きクリスマスローズでギリシャやトルコ産らしいです。殆どが園芸品種だから名前を付けて区別してもいいと思うのですが、種から育てた交雑種は様々な花を咲かすので、名付け難いようです。種から育てますが花を咲かすまでに3年以上かかるようです。和名で「雪起こし」とか「冬牡丹」と名付けられ、うつむき加減の花姿は日本庭園にもよく似合います。
 クリスマスローズは無茎植物と言われ、根から直接葉と花柄を出します。また花びらに見えるのはじつは萼片で、落とさずに種が出来ても最後まで残っています。花びらは蜜腺(ネクタリー)として変化しました。キンポウゲ科で葉と根茎に毒を持ちますが、好奇心旺盛なロクは蜜は大丈夫だろうと舐めてみました。とても甘くておいしいです。誰にも勧められないロクだけの楽しみにしておきます。ヨーロッパでは鹿や猪の狩猟の際に、矢尻の先に根から採った毒を塗っていたようで、紀元前1400年には精神安定薬として使われたり、有用な植物として活用されて来ました。花壇に欲しい花です。


「春なのに 和名で呼びたき 西洋花」

×

非ログインユーザーとして返信する