ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

羅摩(ががいも)

      中央に虫の口を挟むスリットを持ち受粉効果を高める構造


 ガガイモが咲き出した。何時も大きな株で茂るところがあるので、花が咲き出す頃になるとそこまで確認に行く。花の中は毛が密生している。何とも特徴がある花なので毎年見ないと気が済まない。ガガブタと言う花も毛が生えているので「ガガ」がそんな花を指すのかなと由来を調べたが違ったようである。名前の由来は各説あり、古事記にも登場する古来から親しまれてきた日本固有種である。鏡草・鏡芋などの別名を持つ。愛用の山渓図鑑ではガガイモ科になっているが、最近ではキョウチクトウ科に再分類されている。
 キョウチクトウ科となると毒性分を含むイメージを持つが、ガガイモの若葉は食用にもなり、初秋に採取する果実・種子・葉は滋養強壮や腫れ物、解毒・虫刺されなどの薬効がある。茎を手折ると白い乳液を出す仲間のイケマも同じような薬効を持つが、根にはアルカイド系の毒を持つので注意したい。
 ガガイモに興味を持ったのは「種子たちの知恵」多田多恵子作に出合ってからだ。そこでケサランパサランの存在を知ったし、古事記に出て来る「羅摩舟に乗った小さな神様、小彦名神」神話の話など、日本で最初に書物に紹介された最古の植物である。因みに鳥類ではセキレイが古事記に登場している。


「虫たちを ふわふわベッドへ 鏡草」

×

非ログインユーザーとして返信する