ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

毒溜

                蕾・開花・成熟

             大きな苞から展開する様子

                 開花直後

              大きさの違いがよく判る

              ドクダミ茶用に乾燥中


 いたるところでドクダミの白が目に付きます。日影の湿った林床や道端などで群生しているのでよく目立ちます。花びらに見える4枚は花を包む苞です。中央の穂状の部分が花でそこには花弁も萼片もありません。黄色く見えるのは雄しべの葯です。
 ところで4枚の苞の大きさが違うということを知りませんでした。前回のトンボのメガネ観察会で仲間から教えて貰いました。花を包んでいる苞の外側が大きく、内側になるほど小さいのです。直ぐに納得出来ました。しかし、自分の目で確かめなければならない性分なので、昨日はドクダミ群生地まで行って、蕾から花が展開するまでの過程をつぶさに観察して来ました。特に展開直後に苞の大きさの違いが顕著です。
 さてドクダミですが、我が家では毎年健康茶に混ぜて飲んでいます。以前はドクダミ化粧水も作っていました。自然大学の講師から市販のシミ取り化粧水より、手作り化粧水の方が香料などの不純物もないので、より薬効があると教えて貰ったのがきっかけです。妻はこれ以上綺麗にならなくってもいいというので、最近はお茶だけにしていますが…。文字のない時代から民間薬として利用されて来ました。他にセンブリとゲンノショウコと併せて3大民間薬と言われています。


「病める民 クルスの救い 十薬に」

×

非ログインユーザーとして返信する