ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

窓はお願いね!

           一両のアリドオシ

               百両のカラタチバナ

               虹が後押しの窓洗い


 例年なら注連縄作りをして、今日辺りに玄関にぶら下げるはずだったが、今年はそれも叶わなかった。寂しい正月を迎えなければならない。せめて生け花として縁起物を山に調達しに行かなければならないのだろう。お爺さんは山に芝刈りの構図だ。一両から十両・百両・千両・万両まで揃えられれば言うことなしだが、自生種で探すとなると大変だ。かと言って我が家のマンリョウは貧弱なので伐るのもはばかられる。ヒヨドリ用として残しておいてやりたい。取りあえずは最近観た画像紹介にとどめたい。
 因みに一両はアリドオシ、十両はヤブコウジ、百両はカラタチバナ、後はセンリョウとマンリョウである。自生種でよく見かけるのはヤブコウジとマンリョウ位で、アリドオシはあまり見かけない。カラタチバナとセンリョウは植栽したものしかお目に掛かったことがない。ピラカンサスを百万両としたり、ミヤマシキミを億両と呼んだりもする。
 さて、山に芝刈りに出掛ける時間があれば、家で「窓の洗濯」でもして頂戴と釘を刺された。もともと窓掃除部長は永年仰せつかっているので否はない。比較的穏やかだったので、今年ゲットした水圧をかけられるホースリールで外側を洗い流した。二重窓にしたので窓拭きが倍以上に掛かる。二重窓が二重の負担をかけるという予期せぬ誤算だった。


「残り日と 睨めっこして 年用意」

シルエット

           総苞葉に実が垂れ下がるボダイジュ

               花と実(参考画像)

        よく判らない程度で紹介


 とある寺院で撮ったシルエットだが、たぶんお気付きだと思う。寺院にはよく植栽されているシナノキ科シナノキ属のボダイジュである。大木で下から見上げるように撮したので、図らずもシルエットになってしまった。シナノキは日本固有種で山でも時々見かけるが、ボダイジュは日本には自生していない。何故か「菩提樹」だけは漢字表記の方が合っているような気がする。シューベルトの菩提樹の所為かも知れない。
 寺院に植栽されているのは殆どが中国原産のボダイジュで、お釈迦様がその樹の下で「悟りを開いた」とされ、800年も前に栄西が中国から持ち帰り広めたらしい。ところが実際に伝えられているのは、熱帯樹クワ科の「インドボダイジュ」の樹の下だったとのこと。本物のインドボダイジュが植栽されているを見たのは「一心寺」ぐらいだろうか。葉の形がよく似ていると言うことで、坊主が間違って持ち帰ったのが今に伝承されている。まあ良いか!と言うお話。
 昨日は宿題曜日で一日中部屋に閉じこもり、救援会支部のニュース新年号の編集をしていた。何とか印刷に間に合う時間帯で仕上がった。出来はいまいちかな。どんなものに仕上がったのか雰囲気だけでも紹介したい。


「年の暮 話題に事欠き シルエット」

山香(ヤマコウバシ)

          葉を落とさないヤマコウバシの枯葉と冬芽

       日本では雌木しか確認できないヤマコウバシ(参考画像)

              返り咲きのウグイスカグラ


 なんやかやと言いながらも用事を見付けては外出するように心掛けている。印刷完了の年賀状を近くのポストに投函すれば済むものを、わざわざ遠くの郵便局まで出しに行った。ポストの回収が1日1度と言うのも心許ない気がするからである。
 行き帰りに季節の画像モチーフ探しもするのだが、返り咲きのウグイスカグラが目にとまっただけで、これといったものが見つからなかった。クヌギ系の植物がやっと葉を落とし、今なお残っているのはご存知ヤマコウバシである。このブログでも「春まで落ちない葉っぱ」ということで親孝行の木とか、受験生のお守りになるなどと紹介したことがある。同じ話もつまらないので観点を変えて紹介してみる。
 ヤマコウバシはクスノキ科クロモジ属というから、香りが高いと言うことは想像できる。漢字も「山香」と表記されるぐらい葉に香気がある。日本では関東以西に自生し、台湾・朝鮮半島・中国からベトナム辺りまで分布しているらしい。外国でも食用や薬用として用いられているようだが、古名の山胡椒が食材だったと言うのはどうやら間違いらしい。
 別名が地方によって異なり、たくさんあるのは生活に根ざしていた証だろう。薬用以外に細工物に利用されていた。別名としてはショウブノキ・サルスベリ・トリツケシバ・トリツケノキ・モチノキ・タマノキ・イヌタンバ・ショウガノキ・トロロギなどあるので、小鳥を捕る時に使われていたのだろうと想像できる。


「冬枯れの 山に孤高の 葉が揺れる」

年賀状作り

              ツル擬きのアオサギ

         マガモ・カルガモ・オオバン・ヒドリガモたち


 年末恒例の宿題になっている年賀状をやっと作り終えた。毎年出す枚数を減らし続けて、今年は100枚までに絞り込んだ。と言っても葉書の枚数を減らしただけで、仲間たちにはメールに添付して送るようには心掛けている。1昨年辺りから年賀状を欠礼するというのがマスコミで紹介され、その風潮に流された人も何人かいた。ロク的には年1度の安否確認という意味合いでこれからも続けるつもりだ。
 毎回2人のコメントを載せて作成するのだが、妻は主人の座を譲らず、ロクは一歩下がって大黒柱という立ち位置の甘んじている。今回のコメントは「たかがコロナ(管)されどコロナ(安部)!この一言に尽きます。NHKニュースから管・安部・コロナが流れない年になれば良いな~。」という表現に思いを込めた。挿入した干支工作の「丑」もソーシャルディスタンスを取り、今年の漢字「密」も配置し、工夫を凝らしたつもりだ。
 まだ残している宿題は救援会ニュース新年号の編集、大掃除、余裕があればプレゼント用の「丑」作り位かな。


「元気やで そんな思いで 年賀状」

車輪梅(シャリンバイ)

              洞の向こうに未来が


 外出したのは5日振りぐらいだろうか。最近は自粛ムードのせいか誰も誘ってくれない。本来なら忘年会も何ヶ所かで開催されるが、今年は我がサークルも含めて全て中止になった。仕方なく「忘年会へ」という呼びかけも遠慮して、少人数の食事会ということで集うことにした。場所探しにも気を配らなければならない。ほぼ屋外に近いテラスを見付けて昼食懇親会とした。たまたまの冬日和だったので、寒さも感じることなくビールを飲めた。
 食事前に散策した庭園には季節外れのシャリンバイが花を付けている。別に驚くことはないのだが、花と実を同時に観察出来る機会はあまりない。シャリンバイはバラ科の低木で、沿岸部に自生しているのをよく目にする。開花時期は5月頃で、ウメに似た5弁花を付ける。葉が枝先にまとまっている様子を車輪に準えたとのこと。10月にはブルーベリーに似た黒紫色の実を付ける。マルバシャリンバイと言う種類もあるが、公園に植栽されているのはどちらだろう。
 鹿児島の奄美大島では、シャリンバイの樹皮を染料として大島紬を作るらしい。大島紬と聞けば三沢あけみの「島のブルース」が頭をよぎる。歌謡曲と言うよりも民謡の部類にまで昇華した楽曲である。


「花も実も 季節違えた 冬日和」