ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

ムスカリ

            田んぼを埋めつくすタネツケバナ


 野の花派としてはあまりカタカナ表記の園芸種には心が動かないが、籠脱けした園芸種が次第に野生化して、帰化状態になっているのに出くわすと、お前も野の花の仲間入りをしたいのか?と寛大な気持ちで迎えてやりたくなる。彼女の花言葉が「寛大な愛」だから。早春の花としていち早く顔を出してくれるムスカリが何故か愛おしい。目ざとい蝶がいち早く吸蜜に訪れている。別名で「グレープヒヤシンス」と言われるのは花姿からだろう。日本に定着するようになれば、和名をつけてやらなくては。
 人間の都合で外来種を選り好みしているが、イギリスの研究ではミツバチなどが好んで特定外来種とされている植物に吸蜜に訪れるという研究結果が発表された。生物多様性にとっては無駄な植物は存在しないという認識を持たれたようである。
 田んぼではタネツケバナが一面に咲き出している。まるで蕎麦畑にいるようなのどかな雰囲気を醸し出している。若葉を食用にすると美味しいらしいが、あるかないかの小さな葉を集めるのが面倒なので、まだ食した事が無い。薬用としても利用されるので健康食品になるかもしれない。名前の由来は稲の種漬けの頃に咲き出す事と、果実が熟して種を四方に飛ばすことから、馬の種付けに準えたなどと言われている。春の七草であるナズナとそっくりなので、観察会では比較してもらう対象物でもある。


「散歩道 春の先駆け ムスカリが」

×

非ログインユーザーとして返信する