ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

蔓穂(ツルボ)と藪蘭(ヤブラン)

          参内傘に似るツルボ

    花茎の根元に常緑の葉っぱを覗かせるヤブラン


 同じ季節に同じような花姿で咲くツルボとヤブランである。厳密に言えばヤブランの方が早く咲き始め花期も長いようである。花期の短いツルボといっときだけ出会うことになる。穂状の花姿がよく似ているので見間違う事もある。どちらも手持ちの図鑑ではユリ科となっているが、最近はキジカクシ科に再分類されている。見分け方で大きな違いは、どちらも多年草だが、ヤブランの方は常緑多年草だということを押さえておけば、先ず間違いなしに区別できるはずだ。
 さてそのツルボだが別名で「参内傘(さんだいがさ)」と言われている。花穂の下から順次咲き出すのだが、その花姿が宮中に参内するときに、お公家さんが使われる傘に似ているのが由来になっている。何とも奥ゆかしい名前であることか。秀吉の命で朝鮮半島に赴いた加藤清正が、中国の文献「救荒本草」を持ち帰ったとされているが、そこにツルボが記載されていたとのこと。それを参考に食用・薬用に利用したらしい。ツルボの名前の由来は不確かだが、球根の外皮を剥くとつるりとした坊主頭になるので、そこからツルボになったのではと考えられている。
 ツルボもヤブランも根茎が薬用として用いられているが、ツルボを食用として採取できるほど見かけないので、まだ試したことがない。基本的に野草の根を掘り出して食用とするのはキクイモぐらいだろうか。あとは面倒くささもあり、思いだけにとどめている。


「野辺歩き 白経て紫 秋の花」

×

非ログインユーザーとして返信する