ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

木通(アケビ)・ 山吹(ヤマブキ)

                 アケビ雄花

                 アケビ雌花

                 雄花と雌花

               崖を彩るヤマブキ


 桜が終わり新緑の季節になるとアケビの花が目立つ。通常のアケビは5枚の葉を持つものを注す。他にミツバアケビや、それとの交雑種と見なされているゴヨウアケビというのがある。いずれも秋にはバナナか芋のような形の実を付ける。見つけたら蔓を引っ張って採取する。山道を種を飛ばしながら歩くので、アケビとしては子孫繁栄の協力に感謝していることだろう。野趣豊かな山の恵みだが、木質化した蔓には利尿や肝炎の薬効もあるらしい。新芽は山菜として利用され、果実皮も利用できるのだがまだ試したことはない。
 雄花と雌花が美しいのはアケビで、ミツバアケビやゴヨウアケビの暗紫花は足下にも及ばない。ただ観察会では3種の違いを見比べて頂くのが定番になっている。ツル細工で一番適しているのはミツバアケビだと言うから、おろそかにはできない。
 山の崖には自生のヤマブキもよく目立つ。太田道灌にまつわる「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」は八重のヤマブキを詠んだものだが、万葉の時代に遡る古典園芸種がタイムスリップさせてくれる。
 アケビと同じよう利尿作用もあるが、切り傷の民間薬としても使われてきたらしい。薄暗い崖に5弁の鮮やかな黄色が垂れ下がっている。園芸種の八重より一重の方が趣がある。


「山吹の 山道照らす 役目かな」

山瑠璃草(ヤマルリソウ)

               薄水色のヤマルリソウ

                ミヤマハコベ


 サークルの下見は基本的には毎回続けている。月に2回の例会をこなしているので、それに見合う下見回数になる。それだけでは来年度の計画を作れないので、新たな訪問先を求めての下見もしなければならない。仲間からは「大変ですね!」と言ってもらえるが、本番とは違った発見が出来る。だから人が言うほど苦にならない。季節は刻々と進んでいくので下見の時に見つけた花が、本番の時には咲いていなかったりする。もちろんその逆もあり、もう少しすれば咲いてくれるだろうとの期待も持たしてくれる。
 何度も訪れている訪問地だと、多年草や木本類の在処は記憶に残っている。ヤマルリソウもその一つだ。ムラサキ科ルリソウ属で日本固有種というのが嬉しい。見つけた個体群は淡水色で、名前ほどの瑠璃色にはなっていなかった。たまにピンク色を見かけることもあるがこれは咲き始めの若い花。いずれにしても山の崖側の急斜面で見つけると嬉しくなる草花である。
 ミヤマハコベも可愛い花で、深山を冠しているがそれほど山奥に入らなくても見つけることが出来る。低山の渓流畔あたりに生育する多年草である。ナデシコ科ハコベ属で近縁種にサワハコベやコハコベと言うのがあるが、まだ同定出来るまでに観察していない。


「深山にも 春が来たよと 白き花」

終わりよければすべてよし

             イワカガミとシャクナゲ

             韓国家庭料理「福ちゃん」

           行も帰りも利用できた「HINOTORI」


 スタートからつまずいた湯の山温泉と御在所岳だったが、禍が福に転じたり、チェックイン待ちの時間を利用して訪れた「蒼滝」が見事だったりしてそれなりに旅を楽しめた。小さな宿も予約段階から対応の悪さが気になっていたが、支配人はちゃんとした応対が出来る方で一安心。我々10人だけの貸し切りだったので、2ヶ所ある温泉も自由に使ってくれと言ってもらえる。今回もハーレム状態だったので、女性軍に先風呂を譲り、後でゆったり掛け流しの露天風呂を楽しんだ。混浴OKのサインを出しておいたが、プロポーションに自信がないのか、誰も入ってきてくれなかった。5時からの朝風呂に一番乗りして、露天風呂に浸かっていると、勇気ある女性が覗きに来られた。あと一歩が踏み出せなかったようである。
 2日目は御在所岳の山上周遊コースに花を求めて歩き回る予定だったが、あいにくガスが掛かり雨も降り出してきた。景色が望めないので展望台巡りも切り上げて、早々に下山することにした。雪まで残る寒さだから長居は出来ない。皆さんと相談して鶴橋の焼き肉を食べに行くことにした。ロクが山からの帰りに立ち寄る韓国家庭料理のお店である。お昼を抜いて駆け足でたどり着いたのと、料理の珍しさもあり、旨い旨いとしっかり召し上がられる。空腹は最大の調味料と言われるが、それを差し引いても、リーズナブルな料金にお土産用のテイクアウトまでされる好評振り。山に立ちこめたガスも一気に霧散した旅の締めくくりだった。


「下山して 一気に春まで 戻り来る」

御在所岳は雲の中

             頂上に近づくにつれガスが

            ザゼンソウとショウジョウバカマ


 妻の主宰する「3木会」の宿泊例会は三重県の御在所岳となった。と言っても宿の手配やアクセスから旅程作りまで全て任される。新しい仲間2人を加えての旅なので、満足してもらえるような企画を組みたい。
 出足からつまずいてしまった。環状線鶴橋駅で近鉄に乗り換えるのだが、特急券を前もって購入していなかったので、ホーム内にある売り場で10人分購入することになった。個々に購入したので時間がかかってしまい、特急到着まで僅かしか余裕がない。ホームで待つが時間を過ぎても電車が来ない。確認すると奈良線ホームに入った特急は既に通り過ぎてしまった後だった。再び特急券を修正してもらい、1本遅らせて乗車するハプニングが旅のスタートになった。ところがそれが思わぬ幸運をもたらせてくれた。憧れの "火の鳥” に乗ることが出来たので、鉄道フアンは大満足。行も帰りも火の鳥を利用出来た。
 初日は宿の前から歩ける散策コースから蒼滝をめざした。結構なアップダウンがあるコースだったが、水量豊かな滝に到着した時には感動の声が上がる。
 翌日はロープウェイを利用して御在所岳山上まで登り、ミニハイキングを計画していたが、あいにくの雨予報で山の上はガスがかかり視界ゼロだった。コースを踏み外さないようにスキーリフトに沿って頂上を目指した。塊で歩くようにしたので何とか道に迷わず三重県と滋賀県の県境になる1等三角点で記念写真を撮ることが出来た。
 頂上付近には残雪が残り、目的のアカヤシオやシロヤシオはつぼみ堅しと言う状況だった。ガスで視界が遮られているので各種の草花観察も出来なかった。辛うじてザゼンソウとショウジョウバカマだけで満足して、早々に引き上げることにした。


「山の上 ガスに曇れど 座禅草」

旅先です(予約投稿)

                   ご存知 ひこにゃん


 御在所岳に来ています!と紹介したいところですが、スマホからブログ発進の経験がないので、帰宅してからの旅報告になります。従って皆さんのブログ拝見も帰宅後になります。
 取りあえず前回の国宝彦根城訪問で画像紹介できていなかった分を、お口汚しになりますがアップして旅立ちます。行ってきま~す!


「爺婆は 躑躅求めて 御在所へ」