ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

さぶらぎご飯

                さぶらぎご飯

               ナワシロイチゴ

                 タニウツギ

              ヒメウラナミジャノメ

              今朝の早生植え田んぼ


 大雨警報発令中の最中に、成り行き上やむなくシライトソウまで訪ねてしまった留守中に、我が家では歴女の面々がお集まりで「お勉強会」をしておられた。彼女たちも歴史探訪のはずだったが、雨のために予定を変更されたようである。メンバーの一人から能勢に伝わる「さぶらぎご飯」の話を以前に伺ったことがあり、一度食してみたいと思っていたので、機会があればお願いしますと頼んでおいた。電車の遅れで帰宅が遅くなり、昼食も採れずに帰宅すると、夢にまで見たその「さぶらぎご飯」がテーブルに!誰よりも早く朴葉で包まれた伝的的郷土料理にありつくことが出来た。
 「さぶらぎ」とは「田開き」という意味で、苗代から苗取りして田植えを始めるが、苗取りの日に、苗がすくすく育つようにと田の神さんに「さぶらぎご飯」をお供えしてお願いする郷土の神事だった。三重県や奈良県に伝わる神事だが、能勢町にも伝わり一部地域では今なお受継がれている。三重などは炒り大豆を炊き込んだ塩味のご飯を蕗の葉で包むようだが、能勢ではホオノキの若葉で包んでいる。田仕事の合間の虫押さえに「さぶらぎご飯」が供される。三重・奈良・能勢の何れが元祖なのか資料がないので判らない。
 田植えも早くなり、機械化が進んでいるので、田仕事合間の休憩などという風景も望めなくなってきたが、水路の「井出」の整備には皆さんが繰り出して作業をされる。そんな時にビールなどとともに「さぶらぎご飯」が出るのかも知れない。ウツギが咲き出し、ナワシロイチゴも間もなく熟れ始めることだろう。今朝は久し振りに陽射しも戻ってきた。


「さぶらぎの 田植え神事を ご相伴」

白糸草(シライトソウ)


 本来なら昨日は年間計画で観察サークル「トンボのメガネ」の例会日だった。緊急事態宣言が延長され、やむなく例会としては中止の判断をした。しかし、シライトソウをどうしても観てみたいと言う仲間がおられ、少人数の有志だけで行く旨を知らせしておいた。ところが前日からの豪雨で、大阪・兵庫では大雨警報が発令され、地元小学校の生徒も自宅待機するように連絡があったようである。
 これはえらいこっちゃ!と中止連絡を緊急メールとして送った。我がサークルは何時も集合駅に来られた人だけでスタートするスタンスだ。50人程への緊急メールを当日確認せずに来られる事が過去にもあった。例え中止判断をしても、主宰者としては集合駅までは出向かなければならない。豪雨のために電車が間引き運転され、大幅に遅れている。何とか五分遅れで駅に辿り着けたが、どなたもお見えになっていない。胸をなで下ろすと同時に、高い交通費を使ってきたのだからと貧乏人の性が出て、シライトソウ群生地まで確認に行くことにした。大雨警報発令中だからと山靴をやめて、購入した雨靴を履いて行ったのが正解だった。水たまりを気にせず群生地まで辿り着くと、斜面一面のシライトソウが「この雨の中、ようこそお越しを!」と迎えてくれた。
 シライトソウは以前はユリ科だったが、シュロソウ科に再分類された多年草である。群生地を教えて頂いたが、昨年の下見の時には花後だったので、今年は是非最盛期に観たいと予定に組み入れていた。茶花として人気があるが、自生地は険しい斜面にあり盗掘される心配はないだろう。ブラシのような花姿が凜として雨に打たれていた。


「早梅雨も 山の花たち なんのその」

NO₂測定

           

             玄関前の壁にカプセル設置

            水たまりの土手道へ雨中散歩

            アヤメの花たち梅雨時の主人公


 昨夜から未明にかけて梅雨末期のような豪雨になった。工作室の雨漏りが心配で夜中に確認に行くほどの降りだった。一昨年の集中豪雨の時に雨漏りを経験したのが頭をよぎった。梅雨前線の移動に伴い、本来の梅雨らしくしとしと雨に戻ってくれた。時間の経過とともに小休止してくれそうである。
 知り合いの高校先生から頼まれて「全府いっせいNO₂測定」に協力することになった。5月20日(木)18:00~21日(金)18:00の24時間内のNO₂濃度を測定するという環境調査である。大層なことではない。測定用カプセルを指定された条件で取り付け、24時間後に回収すると言うだけのことである。ただ豪雨になってしまったので、大気中の不純物が洗い流されて綺麗になったのではないだろうか。
 朝立ち用の雨靴を購入したので、今朝からデビューさせる。手始めに雨中散歩でもしておこうと土手道を歩いてきた。常日頃でも地域の方は車利用なので、歩いているのは風変わりな我々だけである。それが雨の中でも散歩するなんて変人に見られているだろうな~。
 雨中で野の花を撮ってきたが、やはり梅雨時と言えばアヤメの花がお似合いだ。花菖蒲と紫陽花には少し早いが、野原には清涼感あるアヤメが凜とした佇まいで咲いている。川辺にはキショウブが水面に影を映しながら咲き出してきた。白色はハナショウブの仲間だろうか。今日も雨の中、花を求めて出掛けよう。


「丘に咲く アヤメも雨に 濡れたくて」

板長ロク🐟

              バーナーで炙って完成


 雨が降ろうが槍が降ろうが見守り隊の朝立ちすると決めたので、雨靴を求めて買い物に出掛けた。長靴という物は持っているのだが、それでは散歩も出来ないし、朝立ちスタイルとしてもダサい気がする。最近は雨靴もお洒落になり、名前までレインブーツと言うらしい。
 買い物ついでに鮮魚で人気のスーパーにも寄り道してきた。次の検診まではしばらく休肝しようと決意していたのに、上りカツオが安く売られている。“女房を質に入れても初鰹” と言う川柳が江戸っ子ロクの頭をよぎる。もとい、浪速っ子だった。更に鮮度抜群のチヌ(黒鯛)の目と目が合ってしまった。春が旬の鰆の大振り魚卵まで並んでいる。魚料理となればロクの出番である。上りカツオはたたきにしたい。藁がないのでバーナーで炙ることにする。宴会でもするのと言うほどの量になったが、残れば手作りポン酢漬けにしておけば翌日までは大丈夫である。流石にチヌまで食べられないので昆布締めにしておき、アラ煮だけにしておいた。一緒に煮た卵が弾けて、それだけで一品になる。
 ニンニクも知り合いの方に頼み新たに40個をゲットしてきた。一度に黒大蒜に出来るのは20個止まりである。3回分の量が揃ったので、後日分けてもらうことしておいた。カツオのたたきにニンニクを大盤振る舞いしたことは言うまでもない。


「酒断ちを するのか迷わす 初鰹」

四つ葉探し🍀

             五つ葉を含めて12枚ゲット

           キンランと若い株


 子どもの見守り隊の仲間が散歩途中で見付けたと四つ葉のクローバーを下さった。別に少女趣味でもないのだが、折角届けて頂いたものだから大切にしたいとパウチして保存することにした。
 昨日は曇り予報だったが、何時雨が降り出してもおかしくないような空模様である。山に登ろうかと誘われたが、前日の雨で山道は泥濘んでいるだろうとの判断から三草山の麓歩きに切り替えた。先日確認したキンランがどうなっているか観察もしてみたい。麓歩きといえどもぬかるみを想定してハイカットの山靴で薄暗い旧道に侵入していく。鹿の足跡が目に付いたので、食べられていないかとの不安が頭をよぎったが、蕾を付けていた一株は無事だった。近くにまだ花を付けない若い株まで発見できた。
 気をよくして周回コースを練り歩く。僕の興味を押しつけても気の毒なので、後半は妻の歴史散策に切り替える。お堂まで行きたいと言うから付き合う。でもそこがどんな歴史的謂れがあるのかとんと興味がない。狭い境内にはシロツメクサが繁茂しているので、腰を据えて四つ葉探しを愉しんだ。シロツメクサはマメ科特有で小葉が3枚で構成されている。四つ葉になる確率は1万分の1と推定されている。1万の葉を探せば必ず四つ葉が見つかるはずである。ところが何の苦労もしないのに四つ葉が目に飛び込んできた。同じ株で他にも見つかる。四つ葉発生の要因は遺伝子に依るのか、環境に依るのか議論の分れるところだが、同じ株に出ているというのは過去にも経験しているので、環境と遺伝子双方の要因が重なり合っているように考えられる。
 四つ葉のクローバーは幸福のシンボルとしての十字架に見立てられる。それぞれの小葉は誠実・希望・愛情・幸運を表すらしい。12枚もゲットできたので当分は幸せいっぱいで過ごせそうである。五つ葉はどんな幸運をもたらせてくれるのだろうか。


「クローバー 児らに自慢の 四つ葉かな」