ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

過去へのご招待17

[1801] 迷える子羊 [PC]  2014/12/26 06:50:28    [削除]


   毎年11月に企画される地域の三世代交流イベントで、ロクは干支工作を提供して来ました。今年はその準備が間に合わず他の工作提供になりました。干支工作を期待していた方もおられ、参加者には後日差し上げるという事を約束してしまいました。クリスマスの昨日やっと来年の干支「未」が完成し、人数分を区長さん宅に届けました。
 せっかく作った羊に牧童を作って写真用のアクセントにしました。時あたかもクリスマス、娘の誕生日です。牧童と云うのは迷える子羊たちを導くキリストの姿なのです。来年は年女の娘、迷える子羊たちをちゃんと導いているだろうか?教職にある娘や息子に想いを馳せる師走のひとコマです。


「綿球を 貼って終日 クリスマス」


[1802] 楷樹 [PC]  2014/12/27 08:17:58    [削除]


   カイノキの実を始めてみました。先日ヒマラヤ桜を観察した緑道に紅い実を付けた木が目に入ったのです。仲間が「もしかしたらカイノキでは?」と言ってくれたので、他にも植えられている樹種確認出来る名札付きのカイノキと比べてみて確信しました。カイノキは先日閑谷学校跡まで観に云った珍しい木です。大正時代に孔子の墓「孔林」から実を持ち帰り日本に根付かせたのです。孔子にまつわる場所には楷樹が植えられています。学問の聖木とされています。
 葉は偶数羽状複葉ですが、時たま奇数羽状複葉も混じるようです。雌雄異株で秋には綺麗に紅葉します。閑谷学校にある2本のカイノキは紅葉と黄葉に見事に分かれています。来年の春には雄木と雌木の花の違いを観察してみたいものです。


「紅き実を 僅か残して 歳の暮」


 [1803] 独り占め [PC]  2014/12/28 06:47:24    [削除]


   雑用に追われて年賀状を出すのがぎりぎりになってしまいました。何とか元旦に届くようにと、近くにあるポストには投函せずに、郵便局まで足を伸ばしました。勿論デジカメ片手の散歩も兼ねてです。何か写真に収めるようなものがないかを探しながらの土手道歩きです。
 枯草に混じって彼岸花の葉が青々と茂っていました。彼等はこの時季に誰にも邪魔されずに太陽の光を独り占めしているのです。と云っても弱い日差しです。戦略と云ってしまえばそれまでですが、何処となくひた向きに生きる姿に、今は死語となっている大和撫子を彷彿しました。


「邪魔されず 冬の陽射しを 独り占め」


[1804] 葉脈標本作り [PC]  2014/12/29 06:53:14    [削除]


   この忙しい時に何でやねん?と思われるかもしれないが、今年からメンバーに加えて頂いたサークル「ひとくらクラブ」で、来月早々に葉脈標本作りをする事になっており、その担当を引き受けた。時間に制約があるので、どの葉っぱが、どれぐらいの煮沸で葉脈を取り出せるかの下調べをした。早い時間で葉っぱの組織が壊れて葉脈を散り出せた方が好い。
 今日も時間を見付けて様々な葉っぱで実験してみたい。妻から大掃除を頼まれているので掛け持ちで作業をしなければならない。写真とデータもちゃんと取って、どこかの研究機関の様な改竄はしたくない。それにつけても後味の悪い顛末であった。


「後にした 迎春準備 叱咤され」


 [1806] 柾(正木) [PC]  2014/12/30 07:10:15    [削除]


   冬場のこの時季アップ出来る植物が限定される。マサキも過去2回登場させた。もともと海岸近くの林に自生するらしいが、自生種はまだ観た事がない。生け垣に植えられているものを観て楽しんでいる。仲間のニシキギ・ツリバナ・マユミ・ツルウメモドキなどは低木で実の形が変わっているので庭木や生け垣しての人気も高い。
 果実が熟してくると実が裂けて、中からさらに仮種皮に包まれた種が顔を出す。そんな実を「さく果」を呼び先ほど挙げたニシキギ科の仲間に多い特徴である。その実が可愛くて生け垣として人気があったが、最近はレッドロビンに押されてその地位を譲り渡している。


「外套が 邪魔な昔を 懐かしみ」


[1807] 焚火 [PC]  2014/12/31 06:51:02    [削除]


   散歩途中で必ずと言っていいほど寄り道するサロンがあります。地元の農家の人が毎日ドラム缶に火を焚いてくれているのです。そこで休憩して暖を取っていると、顔見知りのシニアウオーカーたちが集まってきます。一時床屋の世間話の様な雰囲気に包まれます。とりとめの無い話です。
 似かよった年格好のシニアたちが、今日も元気に歩いているよ!と云う安心感をお互いに与えあっているようです。何にでも顔を突っ込んでいるロクに好奇の目が集まります。「可愛い未が届いたよ!」「今日も役場か?」「料理教室に行くんか?」「コーラスの誰々さんは元気か?」などと聞かれます。そこで色んなサークルなどに勧誘するのですが、男のシニアたちはなかなか一歩が踏み出せません。昨日は出来上がった年金者組合のチラシを持って行く途中の寄り道でした。


「散歩する シニアのサロン 庭焚火」


[1808] 初詣 [PC]  2015/01/02 13:06:32    [削除]


   大晦日から2日まで例年の如く手抜き正月を楽しんで来ました。昨年と同じ篠山の新たんば荘です。大晦日の日は途中で今田温泉に寄り道してからの宿入りです。妻たちは温泉で風呂上がりの一杯を楽しんでいましたが、ロクとしてはドライバーへの遠慮もあり飲めません。その代わり宿に着いてからのビールの空き缶が溜まって行くのが早いこと。殆ど1ケースを開けました。丹波はぼたん鍋の本場なのでたっぷりの猪肉を頂きました。元日は正月料理を日本酒で戴いた事は言うまでもありません。
 元日、宿から初詣バスを出してくれるのでそれに便乗。帰りは歩いて帰ると伝えると、運転手はさも驚いた様に遠いですよだって。篠山城を一周して来たので、朝振舞われた茶碗酒3杯分はちゃんと消化してくれました。因みに茶碗で酒を飲んだのはロク一人。


「普段着の 姿も何処か 初々し」


[1810] 大雪警報 [PC]  2015/01/03 06:39:38    [削除]


   元日は初詣の後、宿近くの低山に初登りしました。空模様が怪しくなり頂上に着くと雪が舞って来ました。同行の友達は早々と宿でビールを飲み、我々の帰りを心配(?)してくれていました。宿に帰り着くや、見る間に辺りが真っ白になって行きます。窓から眺めながら綺麗だねと云っていましたが、テレビにテロップが流れます。大雪警報の情報です。
 それからの我々は翌日の帰りが心配になってきました。夕方にはかなりの積雪量です。もう一泊しなければならないぞ!と覚悟を決めました。翌2日に目を覚ますと取り敢えず雪は止んでいます。薄日も射し出したので凍結は大丈夫だろうと、慎重運転で帰る決断をしました。


「雪道を 尻を振り振り 肝冷やし」


 [1811] 足跡 [PC]  2015/01/04 06:45:45    [削除]


   大型寒波襲来と云う事で、今年の正月三が日は大荒れの天気になりました。昨3日も朝から雪が舞い能勢の午前中は車も走っていません。それもその筈、一般道の国道173号線が能勢の一部区間で通行止めになっているからです。山歩きの予定をしていましたが、雪の降りしきる中を出掛ける気持ちにはなりません。家の周辺をちょこっと歩いて来ました。
 元日、または三が日に降る雪や雨を「御降(おさがり)」と云うらしいです。大地を潤す大切な恵みで、天からの授かり物として、その年の豊作の徴だとされてきました。それにしても今年の御降は例年にない激しさです。喜んでいる場合ではありません。


「新雪の キュキュキュを 聞きたくて」


 [1812] 柊黐 [PC]  2015/01/05 07:09:15    [削除]


   別名「支那柊」と云われる中国原産のヒイラギモチだと思います。もしかして奄美大島原産のアマミヒイラギモチかもしれません。日本の柊はモクセイ科で節分の時に鰯の頭を刺して、玄関に厄除けとして飾りますが、こちらはモチノキ科で全く違います。クリスマス飾りには赤い実のセイヨウヒイラギやアメリカヒイラギや写真のヒイラギモチが使われます。
 葉に特徴があり棘の様な鋸歯が1~5個ぐらい付いています。野球のホームベースの様な形やムササビが滑空しているような形をしています。棘の無い全縁の葉も観られます。若木には棘があり、老木になると棘がなくなるようです。


「年明けて 棘の一つも 減らしたか」


 [1813] 西洋蒲公英 [PC]  2015/01/06 07:17:29    [削除]


   日本列島をすっぽり包んでしまった大型寒波が去り、やっと穏やかな陽射しが戻って来たので散歩に出掛けました。妻が「歴女の会」を始めたので其の下見も兼ねての歩きです。源満仲の弟源満政の廟を探しに行きました。歴史音痴のロクにはあまり興味もありません。写真俳句のネタ探しが主な目的になっています。
 枯草に混じってセイヨウタンポポがあちらこちらで咲いています。ちゃんと種(綿毛)まで付けています。彼等は日本在来種よりも数段環境に強く、冬本番のこの時期でも花を咲かせて勢力拡大を狙っているのです。やがてカンサイタンポポなどは追いやられてしまうことでしょう。


「蒲公英の 咲いてボタンの 掛け違い」


[1814] 杜松(ネズ) [PC]  2015/01/07 06:53:42    [削除]


   能勢では百名木とされる樹木が登録されており、機会があれば全てを訪ねてみたいものだと思っています。写真のネズは百名木には登録されていませんが、番外として大切に守られています。樹木医の話では200~300年の古木だという事です。別名のネズミサシは鼠の通り道に枝を差しておけば、葉が尖り痛いので鼠が通れないところから付けられたようです。
 雌木の実などには風邪・尿道炎・浮腫み・小便不利などに薬効がありますが、ヨーロッパではアルコールに漬けて薬用酒にしたようで、後にジンの香り付けに使われ出したとのことです。山道でよく低木を見付けますが、実を採って皆さんに香りを嗅いで貰い「ジンの香りがするでしょ!」と得意げに喋っているロクを想像して下さい。


「お屠蘇酌み 体に良いと 飲み過ぎて」


 [1815] 笑門来福 [PC]  2015/01/08 06:48:08    [削除]


   一昨日は雨になり今年初めてのサークル例会が流れてしまいました。大文字山コースを歩き、この時季しか見れないタマミズキの観察予定だったのです。急遽予定を変更して初笑いに天満天神繁昌亭に行って来ました。当日券を求めるために一番乗りです。当日残っている席は16席、何とか滑り込む事が出来ました。新年会は梅田かなと思いましたが、庶民の街天満の居酒屋で安い酒と料理を戴いて来ました。 
 今年の年賀状は「転過為福」でしたが、今日のテーマは「笑門来福」です。やたらと『福』を売り出しています。年明け一斉に値上げ攻勢で庶民の懐が淋しくなっていきます。ロクの売込みじゃなしに、皆さんに『福』が来たらなぁ~と云う願いです。


「川柳に 俺より劣ると 初笑」


[1816] 冬芽 [PC]  2015/01/09 07:17:06    [削除]


   観察会に出かけても観るものがないこの時期です。よく目立つのは葉を残しているヤマコウバシです。この欄でも何度も取り上げています。今回は視点を変えてヤマコウバシの冬芽です。落ちずに残っている葉の枝先には芽鱗に包まれた赤褐色の冬芽が春を待っています。クスノキ科クロモジ属ですが、このクロモジ属の中でヤマコウバシだけが葉と花が一緒になった「混芽」になっています。
 山渓ハンディ図鑑によると、若葉を乾燥させたものは非常食として食べられるとのことですから、食いしん坊のロクは一度味見したみたいものだと舌なめずりしています。


「葉を残し 耐え抜く姿 冬木立ち」


[1818] 鐘突き棒 [PC]  2015/01/10 06:59:41    [削除]


   近くにあるお寺の梵鐘です。それを搗く鐘撞き棒の事を「撞木(しゅもく)」と呼ぶという事を知りました。その棒をみると棕櫚の木を使っています。そこでロクの好奇心が目を覚まし「鐘撞き棒」の材料を調べてみました。一般的に撞木材料には棕櫚が使われているようです。でも撞木と云うのは小さな鐘を撞くハンマー型のものかもしれません。シュモクザメの名前になっている位ですから。
 年末年始の「ゆく年くる年」は酒に酔って夜中の夢になっていましたが、そこで突かれる棒を今年の年末にはじっくり見てみたいものです。寺院によっては松材で作った八角形のものなど様々です。知恩院の大梵鐘を撞く撞木材料は何だろう。


「去年今年 思い起こせば 夢の中」


[1819] 昔遊び [PC]  2015/01/11 06:57:08    [削除]


   毎年恒例の「とんどと昔遊び」のイベントが地元小学校のPTA主催で開催されました。学校支援ボランテァに登録されているロクは独楽回しと凧あげを手伝いました。独楽回しでは先生方も童心に戻り、紐の巻き方など苦労されていました。特にベーゴマは巻き方が難しくロクも手こずりました。他に羽子つき・けん玉・べったん・竹トンボ・竹ぽっくりと室内遊びとして百人一首や将棋などもありました。
 雪が降り出し、若い大人たちは心配そうにしていましたが、とんどや屋外遊びには最高の雰囲気です。子どもたちは嬉々として走り回っていました。これで積もれば雪合戦でも出来るのですが、そこまでは降ってくれません。一緒にいたボランテァの方は「能勢は寒いのが値打ちなんや!」提供された豚汁の旨かったこと。


「見てみてと 独楽を回して 得意顔」


[1820] 葉脈標本作り [PC]  2015/01/12 06:54:20    [削除]


   所属するサークル「ひとくらクラブ」1月例会は葉脈標本作りと押し葉の栞作りだった。サークルメンバーは殆どが初めての経験で、水酸化ナトリウムで軟らかくなった葉を、歯ブラシで叩いて葉脈を取り出す作業に没頭している。取り出せた葉脈はクチナシなどで着色し、アイロンで乾かせた後、押し花などとセットにしてパウチする。流石女性群はセンスが良い。彼女たちの作った栞は商品になるほど綺麗に仕上がっていた。
 裏方に回ったロクはそれまでの準備が大変だった。台所を何回も占領したロクへの風当たりが強く、汚れた台所のまま残さないように気を使った。次回やる時には、暖かな時季に室外で卓上コンロでやる事にしよう。


「華やかに 栞作りも 松の内」


 [1821] 雪のとんど [PC]  2015/01/13 07:00:27    [削除]


   土曜日は小学校でのとんど、昨日は我々の区内でのとんどがありました。毎年恒例のとんどですが、今年は両日とも雪の降り頻る中でのとんどになりました。手作りの注連縄を持って行き一緒に燃やして頂きました。今年の恵方は西南西と云う事で、そちらへ倒れるように細工されています。小学校では書初めをとんどにくべ、天高く舞い上がったら書が上手になれるという事ですが、区のとんどは古来からの伝統に則り厳粛に執り行われました。
 ぼたん雪が容赦なく落ちてきます。準備される方は大変だったことでしょう。案内には雨が降れば中止となっていましたが、雪の場合までは多分想定されていなかったことでしょう。西南西に倒した後は、幸い雪も小休止してくれ、とんどを囲んで暖をとる事が出来ました。ロクはそのあと別の場所で干支工作の提供があり、再び降り出した雪の舞う中を脱兎のごとく急ぎました。


「左義長の 温もり胸に 先急ぎ」


[1822] 氷柱 [PC]  2015/01/14 06:53:00    [削除]


   今年初めての50歩100歩からの山歩きです。山友会例会も他の用事で行けなかったので、ハイキングとしては初歩きになります。コースは阪急御影~白鶴美術館横~石切道~陵雲台~ケーブル六甲山上駅までの4時間余りのハイキングです。流石六甲!コース途中から雪道になり陽の当たらない所は凍結し氷柱まで出来ています。軽く考えてアイゼンを持って行きませんでした。勿論使うほどの雪道ではありませんが、冬の山歩きには必携です。過っては山を案内していたロクの大きな反省点です。
 昨年末には多忙にかまけて山歩きをしていませんでした。雨や雪で中止になったこともあり、結局昨日まで2ヶ月近くも山を歩いていません。最低でも月に2回は山歩きしないと筋肉が萎えてしまいます。と云う事で昨日の石切道の辛かったこと。


「雪道で へっぴり腰の 杖頼り」


 [1823] 七草探し [PC]  2015/01/15 07:03:41    [削除]


   地元小学校から子どもたちを若菜摘みに案内して欲しいと依頼を受け、その下見に行って来ました。学校給食で七草粥を提供するので、その中に自分たちで採った若菜も入れるという趣向です。七草粥は正月7日に無病息災を願い、お節で疲れた胃を休めてやるために食べられてきました。ところが新暦の7日には七種が揃いません。最近ではスーパーの店頭で買うものになっています。旧暦の正月明けぐらいになってやっと若菜摘みが出来るようになるのです。
 スズナ・スズシロを除いてあとの五種は揃いました。セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ(コオニタビラコ)です。知り合いの畑にもお邪魔しました。でもまだ沢山出ているわけではないので、寄せ植えにして持って行こうと思っています。1年生の子どもたちがどれぐらい見付けられるか楽しみです。


「若菜摘み 老婆元気に 教えくれ」


[1824] ツチグリ [PC]  2015/01/16 06:51:46    [削除]


   道路脇の林内にこっそりと顔を出していました。このツチグリは幼菌の時は地面に埋まっています。成長すると地上に顔を出し、堅い殻を破って星形の変わった形で我々の前に現れます。図鑑によって食べられるとするものと、食用に向かないと書いてあるものがあります。ロクは食べられる方の図鑑を信頼して紹介します。地上に出たての中が白いものは、こりこりした食感で、汁物や醤油煮にして食べるようです。
 星形になったものは中央から煙のように胞子を噴き出します。ホコリダケと同じようなのですが、科も属も違う種類と云いますから、キノコは同定がし難い菌です。因みにホコリダケも幼菌の時は食用になるようです。


「星の屑 地上に落ちて 震えをり」


 [1825] 椨の木 [PC]  2015/01/17 06:50:24    [削除]


   冬芽観察会を我々の活動拠点である服部緑地で楽しみました。植物園ほどではありませんが、公園には色んな樹木が植えられています。タブノキはもともと海岸べりの植物ですが、公園の中でも元気に春を待つ芽が観察出来ます。クスノキ科で別名をイヌグス(犬楠)と呼ばれています。葉がマテバシイによく似ています。多くの冬芽は凍結防止のためか綺麗な赤色をしています。
 犬楠などとクスノキより劣るような名前ですが、どうしてどうして役に立つ樹木です。蚊取り線香など線香の糊剤として使われるほか、黄八丈の染料としても使われています。足が引きつった時の湿布薬にもなります。


「色染めて 耐えて忍んで 春を待ち」


[1826] 紫陽花 [PC]  2015/01/18 07:04:43    [削除]


   冬芽が続きます。同じ小学校で1年生には七草摘みに、4年生には冬芽観察の案内を頼まれていますので、予習も兼ねて探し回っています。アジサイが葉を展開する準備をしています。昨年もこの欄にアジサイの冬芽をアップしましたので説明は省きます。下の検索欄で「アジサイ冬芽」をみて下さい。
 植物の観察を続けていると、多様な彼らの戦略の違いが見えて来て、それぞれの進化に驚きを感じます。動物と違って自ら移動出来ませんが、長い目で見ると彼等も快適な環境を求めて移動しているのです。種子散布の方法などが移動手段です。生き残り戦略も様々です。自然界の多様性はロクの好奇心をくすぐり続けます。


「為政者が 冬へ冬へと 舵をとり」


[1828] 節分
バージョン [PC]  2015/01/19 06:53:27    [削除]


   能勢電の飾り付けも正月バージョンから、節分バージョンに変わっていました。一昨日、昼間の飲み会会場にカメラを忘れてしまったのです。昨日も池田の散策と新年会をしたのですが、肝心のカメラがないので風景写真が撮れません。新年会終了後、忘れたお店までカメラを貰いに行って来ました。今日の写真はその帰りの車内で、いわば苦肉の策です。
 川西から能勢にかけては多田源氏ゆかりの地で、源満仲や源満政、四天王の渡辺綱や坂田金時などもヒーローとして登場します。可愛い金太郎は川西市のマスコットになっています。節分の日だけではなしに、一斉地方選挙でも鬼退治をしたいものです。


「車内には 春待つ人に 金太郎」


[1829] 春探し [PC]  2015/01/20 06:35:41    [削除]


   今年初めてのコーラス練習日でした。新しい曲の練習が始まります。「瑠璃色の地球」と「君をのせて」の合唱曲です。殆ど音符の読めないロクはバスパートを覚えるまでに人一倍苦労します。旋律なら聴いているだけで頭に入ってくるのですが、パート毎になるとしっかり覚えないと旋律に引きずられてしまいます。楽しさ半分、苦しさ半分のスタートです。
 コーラス帰りの散歩道を歩いていると瑠璃色のオオイヌノフグリが所々で咲き始めています。春が近くまで来ているように感じます。これからは春探しの散歩が増えていきます。煌めくような2月の空気が大好きなロクです。


「瑠璃色の 曲が連れ来る 春間近」


[1830] 学校支援 [PC]  2015/01/21 06:42:13    [削除]


   可愛い1,2年生たちです。(写真編集でぼかしています)1~2時限は彼たちを学校近くの駐車場空き地で七草摘みをしてもらいました。みんなで見つけたのは4種類で、ハハコグサとコオニタビラコは有ったというだけで、セリとハコベだけは全員で摘む事が出来ました。来週の給食に七草粥が出るようです。3,4時限は4年生を「春を待つ植物たちの姿」のテーマで校庭内の植物観察です。樹種が少なく特徴ある冬芽観察は出来ませんでした。
 そんなことも想定して導入部に手作り紙芝居を披露しました。低学年向けには七草粥と関連があるので「お米の話」と云う食育と環境がテーマの紙芝居です。高学年には「種の旅物語」で種子分布の話です。おまけとして「ブナのふしぎ」を終わりの会でサービスしてきました。


「得意げな 男の児女の児の 若菜摘み」


[1831] 珊瑚樹 [PC]  2015/01/22 07:19:55    [削除]


   昨日は長居植物園の春咲きの花を訪ねました。色んな植物の花芽が膨らんできています。既に開花しているものもあり、植物園には一足早く早春が訪れているようです。特徴あるサンゴジュの冬芽です。枝先に付く冬芽を頂芽と云いますが、その横に頂生側芽と云うのが付いています。これを観ると対生だという事が良く判ります。
 サンゴジュの赤い実に人気があり、名前の由来も果柄まで赤くなるので珊瑚のようだと喜ばれました。庭木や防風林として生け垣などに植えられています。ただ虫が好きなのか葉っぱは食べられた跡や、虫こぶが出来て見苦しくなります。


「植物も 伸びをしたくて コート脱ぎ」 


[1832] 蝋梅 [PC]  2015/01/23 06:49:32    [削除]


   江戸初期に中国から渡来してきたロウバイです。赤とんぼさんがアップしてくれたのは素芯ロウバイです。他にアメリカローバイや満月ロウバイ、雲南ローバイがあります。初春の花木として、水仙に似た芳香を放つところからも人気があります。蕾の時に採取したものは鎮咳・解熱・火傷などの薬効もあるようです。我々は枯れた実を採取して種をアンパンマンの目に使っていました。子どもたちのアイドル、正義の味方アンパンマンの人気も最近は廃れた感じです。
 中国の生薬名が蝋梅なのでそのまま和名も蝋梅になっています。特に素芯蝋梅は蝋細工で作ったように見えます。アメリカロウバイは別名を黒花蝋梅と云われて、黒ユリの歌のイメージとだぶります。ロク的には素芯蝋梅の上品さに惹かれます。


「蝋梅が 赤紫の 紅を付け」


[1833] 唐種招霊 [PC]  2015/01/24 07:34:39    [削除]


   中国渡来植物が続きます。カラタネオガタマは江戸中期に入って来ました。オガタマノキが神事に使われることから、こちらも神社・仏閣に植えられています。総じてモクレン科の植物は芳香がありますが、カラタネオガタマはババナのような強い香りが特徴です。観察会で見付けると必ず匂いを嗅ぎに近寄ります。
 開花は春遅くになりますが、モクレンやコブシと同じようにコート(芽鱗)を脱ぎ捨て、一足早く春を待つ姿には力を感じます。まだ冬本番だというのにコートを脱いでしまうのは、眠りから覚めて太陽光をたっぷり浴びたいためなのでしょうね。


「冬眠の 覚めて蕾に 差す光」


[1834] 冬の棚田 [PC]  2015/01/25 06:50:22    [削除]


   天気も良く予定も入っていなかったので“ちょこっと歩き”でもと普段の散歩スタイルで出掛けました。三草山の麓に棚田が拡がり、田植えの時季や稲が稔った頃には、カメラマンや日曜画家たちがわんさか押し寄せます。棚田百選にも選ばれている日本の原風景がそこには残っているからです。
 流石に能勢の冬には誰も訪れてくれません。途中で出合ったのは郵便配達のバイク位です。山の中腹から俯瞰すると寒々とした風景が広がります。ガマに落ちる水音だけが静寂を破っています。ガマとは三草山から滴る水を棚田に行き渡らせるための「集・排水溝」の事で地下に創られています。


「冬棚田 煙一条 揺らぎけり」


[1835] 能勢の古木 [PC]  2015/01/26 08:04:43    [削除]


   地元の一部の人にしか知られていないと思われる八坂神社。三草山と峰続きの宮山の山腹にあるという事で地図を片手に訪ねました。案内標識も何もないので神社への入り口が判りません。庭仕事しているおばさんに声を掛けました。その人は何を好き好んで来たのだろうと云う顔とゼスチャーで「かなりな坂を登って最後は階段になっていますよ!」と教えられました。やっと辿り着いた苔生した階段が八坂神社の歴史を物語っているようです。
 宮山と云うぐらいだから、山全体が八坂神社の神域なのでしょう。鬱蒼とした鎮守の森の奥に大阪府指定の天然記念物に指定されているツブラジイがありました。樹齢などは定かではありませんがかなりの老木です。能勢の歴史を山の上からツブサ(ラ)に見て来たのでしょう。古の人たちの重要な食料資源だったのかもしれません。


「冬ざれの 山に寡黙の 古木あり」


[1837] 春告草 [PC]  2015/01/27 06:26:45    [削除]


   梅の蕾が膨らんで来ました。万葉集では萩に次いで多く(百首以上)詠まれているので、日本原産と思ってしまいます。古く中国から薬用として持ち帰られました。江戸時代になり各藩は非常食として奨励したので、日本全国に梅園が広まりました。梅だけは何故か漢字表記がぴったりです。「馥郁たる梅の香り」の馥郁(ふくいく)は梅のための専用形容詞になっています。梅は桜と違って咲き方も散り方もゆっくりです。早いものは1月下旬から咲き出し、桜の咲く時期まで楽しませてくれます。
 梅肉エキス・梅干し・梅酒など何処の家庭でも見かける健康食です。ところが梅は自家不和合性で、同じ品種ばかりだと結実し難いので、混植すると実が付き易くなるようです。そう云えば地元梅林の中に小梅と一緒に植わっていたなあ~。


「白梅の 蕾ふっくら スタンバイ」


[1838] 疑問? [PC]  2015/01/28 08:07:04    [削除]


   昨日は50歩100歩(花曜日)で天王山から西山古道を歩いて来ました。朝まで雨が残り傘をさしてのスタートです。一日中曇りがちで時折小雨もぱらつきました。前回の天王山は雨で中止になりましたが、その時にはビール工場見学も企画されていたので、今回も当然予定に入っているものと早合点していました。ところがリーダーは雨予報も出ていたので、今回は予約を躊躇されたようです。ロクの落胆ぶりを想像してみて下さい。
 西山古道に向かう途中の所々に、ブナ科と思われる樹木の切られたものが積まれています。ご丁寧に縦にチェーンソーで切り目を入れてあります。我々メンバーは「何でやろ?」と口々に思いついた事を述べ合っていました。あくまでも推測の域を出ませんが、ナラ枯れ対策で、病原菌やカシノナガキクイムシを燻蒸する時に、ガス剤が中まで行き渡る様にするためかなとの結論に達しました。


「枯渇した 頭で枯れ樹を 判じ見て」 


[1839] 宝物 [PC]  2015/01/29 06:56:52    [削除]


   昨日も小学校1年生の昔遊び伝承を手伝って来ました。先日七草摘みに連れていったので、子どもたちはロクさんや!と纏わりついて来ます。今回も独楽回し担当で楽しみました。他にけん玉・べったん・まりつき・おはじき・お手玉があり、子どもたちは10分毎に入れ換わって行きます。何人かは短時間で要領をつかみ自分でコマを回せるようになっていました。端から出来ないと投げだす子もいたり様々です。そんな子どもたちみんなが愛おしく、楽しいひと時でした。
 七草摘みの時のお礼の手紙が1・2年のクラスから届きました。ロクの宝物です。女児からはロクさん大好き!と云うのもありました。男児からは名札のテープがピンクなのを見て「ロクさんはおかまか?」と云われました。以前の手紙ではお父さんになって欲しいというのまでありました。今回は学級通信にも沢山の写真まで載せて頂き一躍スターです。この子たちの未来のためにも頑張らねばと思う日々です。


「外は雪 部屋は沸騰 児の熱気」


 [1840] ファミリー [PC]  2015/01/30 06:13:22    [削除]


   最近イノシシが山から住宅街に降りて来て、人に危害を加えているとか、小豆島でまたイノシシが目撃されるようになったなどとニュースを賑わしています。猪害、鹿害、猿害、烏害など人との共存がままにならないようです。オオカミがいなくなった事と猟師が激減しているので、猪と鹿は増え続けています。本をただせば人間の側に原因があるのですが、現実問題として農家の方など被害甚大で緊急の対策が待たれています。 
 ロクなどは直接の被害者ではないので可愛いなどと見ていますが、どうすべぇ~?と云う事は考えています。猟師を養成してシカとイノシシの捕獲隊として生活を保障するシステム作りです。捕獲したものはジビエ料理として普及する事にしてはと云うものです。生け獲り出来たものは鹿牧場で安定供給のためのストックとして飼育すれば。観光開発にもなると思うのですが。


「下萌を 今日の朝餉と 求め来て」


[1841] 身代り申 [PC]  2015/01/31 06:56:59    [削除]


   グループで奈良町散策を楽しんで来た。と云っても冷たい雨の中で、案内してもらった観光ボランティアさんも大変だったことだろう。メインは奈良町にある「おもちゃ館」と世界遺産の元興寺。それぞれ興味ある所だったが「ならまち」を歩いていて目に付いたのが、飛騨高山で有名な「さるぼぼ」に似たものが軒先にぶら下がっていた。奈良ではこれを「身代り申」と云うらしい。
 悪病や災難を持ってくる三尸の虫(さんしのむし)を身代り申が退治してくれるとのこと。三尸の虫はコンニャクと猿が大嫌いらしい。猿が仲間同士で毛づくろいしている姿が、三尸の虫から見れば、自分たちが食べられているように見えるらしい。そんな謂れから身代り申を家々の軒先に吊るして悪病や災難を遠ざけるおまじないにしているとのこと。


「氷雨降る 奈良の都に 猿震え」


[1842] 終日雪 [PC]  2015/02/01 06:43:28    [削除]


   今回も爆弾低気圧が北海道に居座り、西日本まですっぽり雪雲に包まれている。朝のニュースでは能勢を走る国道の一部区間が凍結のために通行止めとのこと。予定が入っていなかったので、雪が止めば散歩に出ようと様子を伺っているが、一向に止む気配はない。今も雪が降り続き、まだ明けぬ外に眼を凝らすと辺りは真っ白だ。また幽閉させらるのかと思うとうんざりする。
 昨日は3時頃になってやっと薄陽が射してきたので、夕飯の買い物を引き受けてスーパーに向かった。5分も歩かぬ内に横殴りの細かい雪が降って来た。ウインドブレーカーを着て行ったので、中まで濡れることはなかったが、一瞬にして雪達磨になってしまった。スーパー前の国道で0℃、凍結注意の案内が……。


「雪の日は 出るなと鴉 カァと啼き」


[1843] 墳石 [PC]  2015/02/02 07:00:59    [削除]


   昨日も朝から雪になり予定していた活動の中止連絡が入って、今日も幽閉されるのかとうんざりしていたところへ、妻と友達が鉱物の勉強会に行くという事なので急遽連れて行ってもらった。多田銀山史跡保存顕彰会が主催して、大阪石友会と云うところから講師を招いて「楽しい鉱物探索」-自然に親しみ自然に学ぶーと題する講演会が開催された。採取された鉱物の色々が回覧されたのを見て、相当金をかけて集めたものだなと思ってしまった。
 講演の中で意外だったのは氷は分類上鉱物に入るらしい。ロクなど氷はウイスキーか焼酎のロックで味わうものだから「好物」の分類に入れていた。写真は神鍋が2万年前に噴火した時のもので、空気抵抗を受けた形から飛んできた方向まで判るらしい。拳銃の弾丸に近い時速700キロ弱という。先日の御嶽山の犠牲者に想いが飛ぶ。


「如月や ロマン掻き立て 熱き星」


[1845] 雪中花 [PC]  2015/02/03 06:30:54    [削除]


   雪の舞う寒い日がここ数日続き、幽閉状態が続き外出もままになりませんでした。やっと冬型気圧配置も緩んで来ました。今日は節分です。明日からは春を探しに歩きまわりたいと思っています。雪とはおさらばの気持ちでスイセンの別名「雪中花」をアップしました。ちょうど1年前に水仙をアップしていますので、下の検索から訪問してみて下さい。
 1年間云い続けてきたおかげで今ではジャニーズ系のロクが通り相場になっています。やはりナルシストです。野草採取の時季、ヒガンバナ科の植物は総じて毒を持っているようですから、くれぐれも間違って誤食しないようにしなければと自分自身に言い聞かせています。


「水仙の 明日に伸びする 立ち姿」


[1846] 都鳥 [PC]  2015/02/04 07:48:56    [削除]


   奈良の自然を観察する会の定例観察会で、大和川での自然観察会が計画されているので、その下見に行って来ました。今回の主目的はユリカモメです。「名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思う人は ありやなしやと」伊勢物語や謡曲などでお馴染みの都鳥はユリカモメだと云われています。ユリカモメは最も内陸部まで飛来してくるカモメです。餌は魚介類で場所によっては昆虫や雑草などの種も食べるようです。
 仲間の方が食パンを持って来てくれました。パンを投げ与えると近くのユリカモメがたくさん集まってきます。幼鳥まで来てくれました。中州にいるセグロカモメは悠然として飛んできません。餌の違いと人とのかかわりの歴史が違うのでしょう。そんなことも観察出来た有意義な観察下見会でした。餌付けは是か非か?難しい課題です。ロク的には教条的な捉え方はしたくありません。


「都鳥 川を挟んで 國境」


[1847] 足湯 [PC]  2015/02/05 06:47:12    [削除]


   箕面で所属する団体の会議があったので出掛けてきました。午前中に会議も終わり、折角箕面に来たついでだからと滝道を往復して来ました。滝道のお店は水曜日が休みなのか閉っています。そのせいか人通りも少ないです。春探しのつもりで歩きましたが、帰りのバス時間を気にしながらの歩きです。ゆっくりも出来ないので駆け足のウオーキングになりました。片道2.4キロだから登り40分、下り30分と計算して歩きました。
 往路で無料の足湯があるのを確認していたので、時間があれば浸かって帰ろうと云う心積もりもありました。乗りたいバスまで20分余りの余裕があります。ロクは無料と云うものに目が無いのです。足から春を感じた立春でした。あしからず(*^_^*)


「足湯から ポカポカポカと 春立ちて」


[1848] 御門樹 [PC]  2015/02/06 06:52:22    [削除]


   この辺りではあまり見かけないスイカズラ科のゴモジュです。奄美大島以南の亜熱帯植物です。服部緑化植物園へ椿を観に行ったついでに見付けました。以前、京都府立植物園で観た事があり、かすかに名前が記憶に残っていました。間もなく開花かなと思われるものは白く膨らんでいて、硬い蕾は紅色でした。
 ゴモジュと云う名前の由来は、光沢のある葉を擦ると胡麻の香りがするらしいです。ゴマの樹からゴモジュになったようです。図鑑を持って行かなかったので試してみることは出来ませんでした。五感で観察したかったのに残念、観察会に図鑑は必携です!


「人影も 少なく園に 春浅し」


[1849] 採餌中 [PC]  2015/02/07 06:54:21    [削除]


   所属するシニア自然大学校の定例活動日で、伊丹昆陽池の野鳥観察に行って来た。ここは都市型公園だが水鳥が沢山飛来してくる。仲間の奥さんが野鳥に詳しく、フィールドスコープを持って来て下さり、肉眼では観察し難い野鳥を捉えて下さる。カワセミも3ヶ所で観ることが出来たし、イカルの群れやパンダガモとも云われているミコアイサの雄雌なども運良く近くで観察出来た。
 写真はオナガガモの採餌中で、なんともユーモラスな格好で水草を食べている。もともとは夜に餌を摂るらしいが、餌付けされている公園などでは日中にも採餌するらしい。カモ類の中ではオシドリは群を抜いた華やかさだが、オナガガモはスマートさで一方の雄だと思っている。


「探鳥会 のどけし鳥に 笑みこぼれ」


[1850] 緑が丘公園 [PC]  2015/02/08 06:42:09    [削除]


   何年か前に訪れた伊丹緑道とは打って変わって、綺麗な散歩道に整備されています。昆陽池に行った帰り路を歩いて伊丹駅まで引き返しました。伊丹駅からは何回か歩きましたが、昆陽池から引き返すのは初めてだし、皆さんを案内しているので地図を片手に歩きました。コースには文学碑や史跡などもあるのですが、皆さんは歴史より植物観察に興味があるようなので素通りして来ました。
 コース途中に緑が池公園があり、梅林では早咲きの白梅が少し咲き始めています。此処は伊丹八景に選ばれている処で、二つの池があり下池には友好都市である中国の佛山市から贈られた「亭(ちん)」と云う建造物が水面に映えています。


「何故かしら 李白が過り 燗の酒」 


[1851] 椿油搾り [PC]  2015/02/09 07:39:00    [削除]


   所属する「ひとくらクラブ」の例会で恒例の椿油搾りを体験させてもらった。昨年度は搾った椿油で天ぷらを揚げられたらしいが、日程が合わず参加出来なかったのが今でも悔やまれる。純天然の椿油は最高級の植物油で、その天ぷらなど贅沢の極みである。講師からのレクチャーでは、植物油は菜種油で40%、大豆油20%、椿油で25%の油が抽出されるらしい。江戸時代後期に圧搾機械が導入され椿油の普及が飛躍的に伸びたようだ。
 椿油は平安時代から灯明以外にも、緑の黒髪を守る化粧オイルとして使われてきた。最近でも人の肌にやさしいオイルと云う事でご婦人方に人気がある。昨日も搾りたての椿油をお肌に塗っておられたが、果たしてお肌すべすべ効果が出るのかは本人にしか判らない。


「絞られて 命再び 椿かな」


[1854] 六個山 [PC]  2015/02/10 07:16:38    [削除]


   月曜日は何時も予定が入っていて参加出来ていなかった「北摂の山の会」の例会に久し振りに参加して来ました。桜広場から望海の丘を経由して六個山(395.9m)に登り、帰路は落合谷から滝道に出て箕面駅まで引き返す約6キロ3時間コースでした。始めの登りが結構急登なので300mほどの高低差しかありませんが、登って来たと云う充実感がありました。望海と云うぐらいですから眺望も良く、楽しい山歩きになりました。
 6キロと報告していますが、所要時間から割り出したキロ数なのです。山道での所要時間算出基準は概ね3キロで1時間と高低差100mで20分を加えたものになります。因みに昨日は休憩を入れて4時間でした。高低差が300mだったのでその分の算出で1時間、所要時間が約3時間だったので、高低差分1時間を引くと2時間分になり、距離は6キロと割り出せます。


「山頂で 2月の風が 急がせる」 


[1855] ジャニーズ系 [PC]  2015/02/11 06:54:38    [削除]


   昨日は花曜日で六甲縦走路の宝塚側から岩倉山を経由してゆずりは台に下り、そこからアップダウンを繰り返し樫が峰まで一周して来ました。5時間コースで歩数は2万歩を超えていました。殆どが始めて歩いたコースで、変化に富んでいるので春になれば楽しいかもしれません。二日続きだったので急登は堪えました。
 ジャニーズ系と云って憚らないロクですが「何処がやねん?」とつっこみを入れられています。あまり写真を撮ってもらわないロクですが「こんな顔や!文句あるか!」と云う意味も込めて久し振りにスナップを撮って頂きました。“元気やで!”と云うメッセージです。


「雪山の 装備したのに 肩透し」


[1856] 石蕗の実 [PC]  2015/02/12 07:30:48    [削除]


   花の少ない冬にツワブキは鮮やかな黄色の花を咲かすので、庭などに好んで植えられています。艶のある肉厚の葉とマッチして綺麗なものです。その花も終わり、写真の様な冠毛を付けた果実(種)が池田城址の庭園に残っていました。顔を近づけて観察すると、それはそれで整った美しさを持っています。コウヤボウキと見紛いますが、こちらは大型で風に乗って飛んでいるところも観てみたいものです。今年はテイカカズラの綿毛が飛んでいるのをよく目にします。
 ツワブキはこの欄でも以前に取り上げましたし、赤とんぼさんもアップしてくれました。野生種は海岸辺りに行かないと採取出来ないので、まだ自分で採って料理したことがありません。九州では「きゃらぶき」として佃煮の材料に使われています。


「石蕗の実の 城址に在りて 懐かしみ」


[1857] 多田銀山 [PC]  2015/02/13 06:43:05    [削除]


   多田銀山跡として一部観光化されているが、川西・猪名川・池田・能勢・箕面などの北摂地域には沢山の坑道跡が残っている。昨日は妻のグループと一緒に多田銀山コースをハイキングしてきた。初めての方もおられるので所々で妻もガイド役をしている。ロクは全くの歴史音痴なので、人に説明できるほどの知識を持ち合わせていない。唯一植物の話を交えるだけだ。女性10人のグループでハーレム状態だった。
 坑道中まで入れるのは青木間歩だけである。銀山としては石見銀山や生野銀山と比べるべくもない産出量だったらしい。ここには秀吉の埋蔵金が隠されていると云う説もあるので、一時多田ドリームを試みた人もいたようだ。この辺りは個人の持ち山なので自由に掘削できない。


「春間近 金の成る木は いま何処」 


 [1858] 金縷梅 [PC]  2015/02/14 06:01:26    [削除]


   雪国ではマンサクは春の便りを届けてくれる花として親しまれている。名前の由来も“まんず咲く”から転訛したと云うのが一般的である。枝に沢山花を付けている様子から“豊年満作”から来ていると云う説もある。マンサクは日本特産種だが、写真は園芸種のシナマンサクだと思われる。シナマンサクの特徴は葉が何時までも残っているからだ。
 乾燥した葉には薬効があり、化粧水にも使われるらしい。強靭な樹皮は粘りがあり、強く切れにくいので柴や柱を束ねるのにも使われたようである。因みに岐阜白川郷の合掌造りにも使われているとのことである。


「葉の陰に 隠れて咲きし 満作の」


[1859] 金剛山 [PC]  2015/02/15 06:34:40    [削除]


   今週は月・火・木・土と4日間の山歩きになりました。地元の山の会から金剛山に登ってきました。能勢では朝も雪が降り続き道路の凍結が心配でした。ところが河内長野からバスで金剛登山口まで行き、山道に入りましたが雪が降った形跡がありません。5合目までアイゼンなしで歩くことが出来ました。流石にそれ以上は山道が凍結していてアイゼンを装着しなければ歩けません。気温はマイナス3℃です。
 樹氷こそ見当たりませんが、雑木には雪の結晶が綺麗な霧氷が目を楽しませてくれます。最近は山ガールも増えて若者たちのグループが沢山訪れています。我々シニアの横をすいすいと追い抜いて行きます。昔はこんなんではなかったと年齢を感じますが、元気な若者たちにまだまだ負けないぞと云う闘志も湧いて来ます。


「雪道の 静粛破る 喘ぎ声」


[1860] 丁石興し [PC]  2015/02/16 07:46:22    [削除]


   地元有志で作る低山会と云うグループが、妙見奥の院から歌垣山へのコースを歩かれると云う事を聞いて参加させて頂きました。集合場所に行くとリーダーがスコップ持参です。彼らの目的の一つに丁石を調べ、記録と修復をして行くと云う学術的な要素も含まれていました。欠落していた3ヶ所の丁石を新たに見付け、2ヶ所はちゃんと埋め直しました。一つは谷に落ちそうになっているので、後日ロープで引き揚げようと云う事になりました。男性5人でやっと移動出来る石の重さです。傍観しているわけにいかず肉体提供をしてきました。
 天気予報では暖かくなると云うのにお昼でも3℃足らずで、雨まで降る中の山歩きになりました。月曜日から日曜日までに5回の山歩きをして、山の案内人をしていた頃のペースです。今週は休養週にしなければ(*^_^*)


「古の 道標巡りに 氷雨降り」


[1862] 鵯 [PC]  2015/02/17 06:25:30    [削除]


   花壇に設置してある餌台にヒヨドリが訪ねて来てくれました。ナンテンの実を置いてやっています。ヒヨドリは花の蜜や果物が大好きです。果物でも置いてやれば喜ぶのですが、どうしても先にロクの口に入ってしまいます。我が家のビワにもやって来てメジロと競争して蜜を吸っています。ビワの木は葉が茂っているので外敵からの隠れ処にもなり、どうやら休息場所としても利用しているようです。
 過ってヒヨドリの先祖は熱帯産だと云う事ですが、最近では日本中に住んでいます。基本的に冬鳥で北海道から渡ってきますが、暖かい地方では留鳥としてとどまっています。あまり好かれていないようですが、ロクはカラスと共にヒヨドリにも優しい眼差しを向けます。


「豚まんを 昼餉に頬張り 春の鵯」


[1863] 三羽雀 [PC]  2015/02/18 06:57:32    [削除]


   所属するサークルから明智光秀ゆかりの滋賀県坂本の西教寺に行って来ました。天台宗の一派で天台真盛宗と云う宗派だそうです。境内の門に立派な紋章が掛けられていました。色んな家紋を見ますが、初めて観たデザインです。皆で雀の様だねと話していましたが、案内してくれた僧に聞き忘れました。ネットで調べると家紋や寺紋ではなく、天台真盛宗の紋章らしいです。
 JR坂本駅から西教寺までを往復して穴太積の景観や、国の登録文化財になっている創業300年の鶴喜そばでの昼食など、明智光秀の坂本を楽しんで来ました。それにつけても高い蕎麦だった!


「湖を 眼下に三羽 寒雀」


[1864] 梅一輪 [PC]  2015/02/19 07:27:35    [削除]


   あちらこちらで梅の開花を見ますが、大阪の梅開花情報はまだ発表されていません。標準木は白梅とのことです。先日は白梅の蕾をアップしましたが、もう開いてくれていることでしょう。梅の園芸種には野梅系・紅梅系・豊後系・杏系の4種があります。梅の実はご存知の豊後系です。健康食品の筆頭に挙げられます。朝餉に梅干し一つは日本食ならではの知恵です。
 梅に鶯、獅子に牡丹、紅葉に鹿などと取り合わせが良いとされてきましたが、梅にはウグイスよりメジロが蜜を吸いに来ます。「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」服部嵐雪の句や「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」菅原道真の和歌はお馴染みです。万葉集でもたくさん詠まれています。梅などを俳句にするのは難しいですね。別に先人に並ばなくてもいいものなのですが……。


「得意げに 歴史探索 梅一輪」


[1865] 五月山 [PC]  2015/02/20 06:47:52    [削除]


   今週は山歩きをお休みしてゆっくり過ごそうと思っていたのに、妻たちのグループが五月山に行くと云うので、車の運転にかこつけて一緒に行くことにした。低い山だからストックも持たず、山靴も履いて行かなかった。何回も行ったことのある山だから安易に考えていたが、始めてのコースなどをアップダウンを繰り返しながら、縫う様に歩き周って来た。
 途中に吊り橋などもあり、結構楽しいコースだった。車の運転をしなければならないので、打ち上げは喫茶店で、不本意だが仕方ない。僕の地図には喫茶店などは載っていないのだが(*^_^*)


「吊り橋に 春の陽射しの ゆらゆらと」


[1866] 招待状 [PC]  2015/02/21 07:20:45    [削除]


   所属する自然大学の活動日とバッティングしていたが、子どもたちから「是非来てね!」と招待状を貰っていたのでそちらを優先した。と云うのも一年生最後の参観日で、子どもたちは頑張って来た昔遊びの上達具合を発表したくて、うずうずして待ってくれている。
 男女二人の司会で進められ、全員で暗唱した詩の朗読は、大きな声が教室中に響き渡っていた。昔遊びはおはじき・お手玉・まりつき・べったん・けん玉・独楽回しをそれぞれの名人が披露してくれた。全員が自己紹介で「マイネームイズ○○」だって。保護者にとっても子どもの成長が確認できた参観日だった。


「若鮎の ジャンプに親の 頬緩み」


[1867] 福寿草日和 [PC]  2015/02/22 06:38:55    [削除]


   2~3日前の寒さは何処へ行ったのやら、朝から晴れ渡り穏やかな日になりました。毎年待ち侘びている福寿草は咲いているだろうか?もし咲いていたら今日の陽気など絶好の観察日です。妻に声を掛け目的地を訪ねました。途中でフキノトウもあるかもしれないとの思惑を秘めながらの散策です。フキノトウはフクジュソウより1週間ほど遅れて出てきます。あの独特の萌黄色を目にすることは出来ませんでした。
 地元の方に福寿草自生地を案内したことがありますが、その人がまた他の方を案内して、だんだん訪れる人が増えて行きます。福寿草は多年草だから同じ所に咲いてくれますが、在るべきところに咲いていないのです。多分心無い人が盗掘したのでしょう。それからは人を誘わないようにしています。


「留守にして 何処へ旅した 福寿草」


[1868] 門前の小僧 [PC]  2015/02/23 06:54:30    [削除]


   妻は地元の歴女を集めて能勢の歴史探索をしている。地図を片手に探し回るのだが、何の案内もないので里道などを探し出し目的地に向かう。だいたいが山の上とか中腹にあるので、一人での下見は心細い。細い道を辿って行くと、民家の庭先に出たりして不審がられたりする。そんなこともあり時間の余裕があれば、歴史音痴のロクが付きあわされることになる。目的の場所を探し当てた時にはこちらも嬉しくなる。
 今回は下水(したみ)地蔵堂に在る舟形薄板状「南無阿弥陀仏」の六合名号が彫られた1558年の歴史を訪ねた。その地蔵堂は過っては剣尾山の月峰寺への参道途中に在ったとされている。下水と云う地名も読み難いのか下見に置き換えられている。勿論参道もなくなっている。450年前にタイムスリップ出来るロマンに何時しかロクもはまっている。


「苔生した お堂に春の 来るかしら」


[1870] 蕗の薹 [PC]  2015/02/24 07:10:48    [削除]


   待ちに待ったフキノトウをやっと見付けることが出来ました。と云っても採って帰るほどの量ではないので写真採取に留めておきました。今日から伊根町にカニを食べに行くので、明朝の散歩時には沢山の蕗の薹を摘んで帰れるはずです。蕗の薹は春の代表的な山菜です。これを口にしないと春がやって来ない気がします。ワラビと同じように発がん物質が含まれていますので多食は禁物です。灰汁抜きをし過ぎると風味が損なわれるし、しないと怖いし、痛し痒しの春の使者です。
 フキは雌雄異株で雄花は黄色がかった花色で、雌花は白色です。偶に赤っぽい花を見ますが種類が違うのかな?何れにしても蕗の薹の段階では雄花か雌花かの区別が付きません。どちらの花も両性花を含んでいるようですが、ロクはそこまで調べていません。


「寺男 話も弾み 蕗の薹」


 [1871] カニ三昧 [PC]  2015/02/25 21:18:02    [削除]


   京都府伊根町にカニを食べに行きました。そこの民宿は20数年ぐらい前からのお付き合いです。今年はカニの収穫量が少ないと云う事で軒並み高くなっているようです。年に一度の贅沢です。ロクは皆さんにカニの食べ方を伝授します。今回は皆さん上手に食べて頂いたので、フルコースを残すことなく平らげて頂きました。勿論食べきれないカニのボイルしたものはお土産用になります。
 毎回、初めての方も参加されるのですが、民宿のおもてなしにすっかりはまってしまって、また来たいと云う方が結構おられます。ロクは影の営業部長を務めています。どの世界でも言えることですが、ほんわかとした優しさは人を引き付けます。


「丹後路に 年に一度の 松葉蟹」


[1872] 文殊堂 [PC]  2015/02/26 06:51:15    [削除]


   伊根町の帰り道、傘松公園側に車を止めて、片道3キロの天橋立を往復してきました。流石に天橋立駅側は賑わっていて、大陸からの観光客の姿が目立ちます。穏やかな陽射しの中、白砂青松がぴったりのロケーションです。世界遺産への登録目指してベンチやトイレの設置など土木工事が進んでいます。松もかなり傷んでいるので、土壌改良など試行錯誤されているようです。
 天橋立駅側に知恵の文殊菩薩が祀られている文殊堂へも立ち寄ってきました。ロクはお願いに行くのが遅すぎたので、ご利益は無しと判断して手を合わせませんでした。各種おみくじが売られていて、目を引いたのが扇子のおみくじです。松に吊り下げられたおみくじは多くの方に吉を授けたようです。


「青松に 揺らぐおみくじ 長閑なり」


[1873] 蕪村句碑 [PC]  2015/02/27 07:27:14    [削除]


   「はし立てや松は月日のこぼれ種」という与謝蕪村の句碑を、妻が天橋立遊歩道に設置されているのを見付けて、「これ位の俳句を作ってね」と云われてしまいました。蕪村と云えば松尾芭蕉や小林一茶と並んで誰にも知られている文学史に残る有名な俳人です。いわば雲の上の偉人です。妻からその域まで行ってと云うのは、既にその辺りまで到達しているからかな?とロクのナルシスト的思考回路が回り始めます。
 と云うような冗談口を叩きながら、自分でも自慢出来るのは、よく続いているなぁと云う事です。ご笑覧頂いている知人から、ロクは元気に活動していると云う事が判ると云うメールを頂きました。毎日の発信は「元気やで!」と云うメッセージなのです。観ているよと云うメールを頂くと木に登ります。


「ゆらゆらと カモメの一羽 春の海」


[1874] 仏の座 [PC]  2015/02/28 07:16:26    [削除]


   シソ科のホトケノザは越年草だから、春を待たずに咲き出します。2枚の対生する葉っぱが仏さんの蓮華座に似ているのと、その上に咲く花が仏さんの様だと云うところからホトケノザと云われるようになりました。別名で三階(界)草とも言われているのは、仏座の様な葉っぱが段々に付いている様子から名付けられました。春の七草に詠われているホトケノザはキク科のコオニタビラコの事です。本種のホトケノザを間違って食べないようにして下さい。
 ホトケノザやオオイヌノフグリなどが、道端や畑の周りにたくさん咲くようになり、やっと春の訪れを感じるようになりました。季節は着実に春へ春へと向かっています。これからは写真俳句用の春探しネタにも事欠かないようになります。


「曇天も 心晴れ晴れ 畦青む」 


 [1875] 水温む [PC]  2015/03/01 06:51:36    [削除]


   流石に能勢では春はまだ音にまでは聞こえてきません。福寿草と蕗の薹がようやく顔を出したばかりです。天気が良かったので仕事ををほっぽり出して散歩に出掛けました。それでも寒々としていた散歩道には少しばかりの草萌えも目立つようになって来ました。ニリンソウのコースにも寄ってきましたが、ようやく深山カタバミの葉が確認できただけです。
 大好きな2月だったのですが、今年の2月は煌めきを感じられませんでした。日本海側の様な気圧配置で曇天や雨模様の日が続き、キラキラ輝く2月の空気は感じられませんでした。今日から3月です。梅の便りも届いています。早く出ておいで!と誘ってくれているようなロクの季節到来です。


「水温み ここらで一度 深呼吸」


 [1876] 早春の集い [PC]  2015/03/02 06:52:23    [削除]


   今年の4月に一斉地方選挙が始まります。大阪府民にとっては殊のほか大事な選挙になっています。橋下大阪市長が自分の野望を実現するために「大阪都」構想をぶち上げ、なりふり構わぬペテンで市民・府民を欺いています。府議会・市議会では彼の思惑通りにはなりませんでした。そこで彼は大阪市民だけで住民投票をして賛同を得ると云う身勝手な方法を思い付き、それに邁進しています。都構想と云っていますが、大阪市の解体と特別区に分けて、住民サービスをとことん削るという内容です。大学が府立と市立在るのは二重行政だと云って憚らないのです。阪大と云う国立大学もあるので三重行政になるのかと云う市議会での質問に、彼はまともに答えられませんでした。
 維新の危険な策謀を許さず、大阪にカジノ誘致などさせないと云う候補者の集会に参加して来ました。子どもたちの未来を託せる立派な箕面のご婦人候補者です。保育所設置運動当時からの知り合いです。ロクも一肌脱ぐかと云う早春の集いでした。


「会場に ひと足早く 花の咲き」


[1878] 蒲公英 [PC]  2015/03/03 06:48:41    [削除]


   やっと日本原産のタンポポが咲き出しました。多分カンサイタンポポだと思います。セイヨウタンポポとの違いは総包片が反り返っていないことで見分けられます。最近では交雑種も出ているようですが、判別は素人のロクには判りません。日本在来種は20種ぐらいあるようです。
 タンポポの抗がん作用の研究がおこなわれ、効き目があることが薬理実験で証明されています。随分と前からタンポポは食べてきました。全草食べられますので、これからの山菜料理には必ず一品に入れたい優れモノです。お勧めは花の天ぷらと、若葉のサラダです。根から作るタンポポコーヒーは、根を掘り出すのが大変です。


「ほろ苦き 季節連れ来る 蒲公英の」 


[1879] 桃の節句 [PC]  2015/03/04 06:58:41    [削除]


   昨日は桃の節句と云う事で、最近注目を浴びている豊能町の花折街道の雛飾りを見て来ました。実は今日皆さんを案内する予定になっているので、そのための下見をしてきたのです。毎年3月初めから旧暦の桃の節句の4月初めまで、能勢電の妙見口駅から吉川八幡神社辺りまで雛で街道を飾り付けています。今年は手作りの暖簾も家々に吊るされ雰囲気を盛り上げています。案内地図を片手に一軒の家を訪ねましたが、今年は病気をしたので飾れなかったと申し訳なさそうに言われました。「来年はお元気になって是非とも見せて下さいね!」とお願いして来ました。
 桃の節句の起源は紙や草や藁で作った人形(ひとがた)を厄除けの身代りとして川に流したのが始まりで、その後、流し雛の風習が広まりました。江戸時代に入り精巧な人形が作られるようになり、流すより飾ろうと云う事になってきたようです。旧暦の頃には桃が綺麗に咲き誇ります。桃源郷と云うぐらい人々に親しまれています。桃の木は魔除けの木だとも謂われています。


「訪ね先 今年は伏せて 雛の無く」


[1880] イソヒヨドリ [PC]  2015/03/05 07:09:35    [削除]


   街中でイソヒヨドリを見付けました。ロクは鳥には詳しくないので、帰宅してから名前を調べました。何時も野鳥写真を送って頂いている仲間のファイルに在ったので、直ぐにイソヒヨドリの雌だと判りました。普通生息域はイソヒヨドリというぐらいですから海岸ですが、街中にも巣を作るようです。
 名前はイソヒヨドリとなっていますが、ヒヨドリの仲間ではなくツグミの仲間だそうです。人をあまり恐れないようで、デジカメで撮れるぐらい近寄ってくれたました。鳴き声もツグミ科特有の声量があり美声だそうです。


「囀りを 待てど暮らせど 雌の鳥」


[1881] 柊南天 [PC]  2015/03/06 06:51:51    [削除]


   ヒイラギナンテンの花が咲き出しました。ナンテンと同じメギ科ですが、説明するまでもなく葉がヒイラギに似た鋸歯を持っているからです。ヒイラギほど痛くは有りません。別名では唐南天と云われ、江戸時代初期に大陸から渡来して来ました。花の香りは葡萄の様な匂いだと云います。そう云えば実はナンテンのように赤くならず、葡萄色をしています。
 春は黄色から始まります。オーストラリア原産のミモザの花もこの時季目立ちます。山に行っても早春の花は総じて黄色花です。若葉に先駆けて咲き出す黄色花は早春の使者です。それにつけても鬱陶しい日が続いています。昨日も霰が降っていました。三寒四温は始まったのかな。


「啓蟄を 黄花で感じ 空仰ぐ」


[1882] 藪椿 [PC]  2015/03/07 06:57:58    [削除]


   漢字で書く椿とはチャンチンの事らしいです。日本では椿といえばヤブツバキを差します。他に自生種ではユキツバキとサザンカがあります。江戸時代に園芸用に品種改良されたものがヨーロッパに輸出されました。日本発の園芸花だったのです。ツバキに関してはこの欄でも取り上げていますので、下の検索枠から訪問して下さい。
 ツバキは材も硬く色んな利用価値があります。葉を乾燥させたものはお茶代わりになり薬効もあるようです。実からとれる椿油は粘りがなく腐敗し難いので精密機械に用いたり、整髪用に使われたりしています。ひとくらクラブというサークルでは毎年ツバキ油搾りを体験しています。花の天ぷらも捨て難く、皆さんから喜んでもらえます。


「一輪の 椿に鳥の 来たらしく」 


[1883] 猫柳 [PC]  2015/03/08 06:47:57    [削除]


   土手道を歩いていると河原にネコヤナギの銀白色花穂が目立つようになって来た。生け花の春花材として人気がある。図鑑で調べると雌雄異株だそうで、雄花のほうが大きな花穂と記載されていた。河原に下りなければならないので比べようもなかったが、雰囲気的には雌花かな。
 昔からに柳には解熱・鎮痛の薬効があり、中国では歯痛に猫柳の枝を歯ブラシ代わりに使ったようである。サイシンという物質が含まれていて、アスピリンの母体に使われているとのことだ。樹皮と細根を採り、乾燥させたものを煎じて服用すると云うのは、古来から人々の間で受け継がれた民間療法だった。


「雨上がり 雫水面に 猫柳」


[1884] 山の整備 [PC]  2015/03/09 07:00:51    [削除]


   ひとくらクラブの活動日で、公園内の山の整備活動に汗を流して来ました。ヒサカキなどの雑木を間引き、林内に光が入る様にしてやり、里山の花や各種植物が自生してくれるのを助けるためです。皆さんの長年の活動の成果で、シュンランなどの若い芽が所々で確認出来ます。イチヤクソウやコウヤボウキなども大切に見守っています。
 木本でも落葉樹は早春の花を咲かせてくれるので大切に保護しています。サンカクヅルやアケビなどのつる性植物も実が出来るのを楽しませてくれます。と言っても所詮は公園内です。活動に制限があります。公園を訪れる方に足を止めて鑑賞してもらうほど花を咲かすのは……。そうなって欲しいとの願いを込めて!


「林内に 差し込む陽射し 春めきて」


[1886] 馬酔木 [PC]  2015/03/10 07:29:40    [削除]


   毎年この時期にはアセビをアップしています。スズランに似た小花は可愛く、日本固有種という事で万葉の頃から愛でられてきました。山でもよく見かけますが、庭木としても人気がありよく植栽されているのを見かけます。アセビとよく似た同じツツジ科のネジキはまだ葉も展開していないはずで、開花もずっと後です。こちらは庭木としては使われていないようです。皆さんよくご存じのアセビは幹・枝・葉の全て有毒ですが、農作物の殺虫剤として役立ってきました。
 今年の春明は雨の日が多く、山行が中止になったり、出掛けるチャンスに恵まれません。昨日も幽閉状態で、山の木々たちは花を咲かせているだろうか?と想像の世界に浸っていました。今も空を仰ぎながら今日の外出を案じています。


「曇天を 詫びる如くに 花あしび」


[1888] 築城400年 [PC]  2015/03/11 06:55:24    [削除]


   妻の歴史探索下見に付きあわされて、能勢氏の本拠地だった丸山城址(摂津国能勢郡)を訪ねました。雪が降り出し寒い一日でした。丸山城は約1000年前に豪族能勢氏が交通の要所として築城したものです。この地方は銀と銅の産出地であったため、周辺武士団の惣領として仕切っていたようです。戦国時代に入り能勢頼次が地黄に陣屋を構えて、丸山城はその役割を終へ廃城になりました。
 今年は地黄城築城400年にあたり、いろんなイベントが企画されています。この幟も妻が協賛寄付したものです。名前が薄れて来ていますがちゃんと読みとれます。能勢氏菩提寺の参道脇、丸山城址大手口に設置されています。


「武士の 夢跡辿り 春の雪」


 [1889] 春の苔 [PC]  2015/03/12 06:51:23    [削除]


   コケは梅雨時が一番綺麗ですが、山の上に春を告げるような新しい苔が目立ちました。スギゴケなどはよく聞く名前ですが、コケを見て何苔かを同定するのは難しいです。コケは蘚類(せんるい)苔類(たいるい)ツノゴケ類の3グループに大別されているようです。世界には20000種ほどが確認されており、蘚類がその半分を占めるようです。コケは日光・水・空気だけあれば生きていけます。従って養分を摂るための根は必要ないのです。張り付くための仮根を持っているものもあります。
 物好きなロクですが、苔類までは勉強しようと云うゆとりがありません。最近は覚えた尻から抜けて行くようになったので、とりあえず覚えたものを復習しながら、箪笥の手前に仕舞うようにしています。知っているのに名前が出て来ないもどかしさを味わう日々です。


「山頂の 苔の青さや 菜種梅雨」 


[1890] 岩場 [PC]  2015/03/13 06:48:03    [削除]


   妻の山歩きグループにお邪魔させてもらった。出しゃばらず13人の女性群の最後尾をひたすら歩いてきた。阪急山本から中山最高峰に行き、下りは梅林に寄って中山から帰ろうと、このグループとしては何時もより長いハイキングコースだ。休憩を入れて6時間、20000歩強の歩きだった。
 このコースは岩場もあり変化に富んでいるので、山歩きして来たという気分にさせてくれる。車利用なので皆で反省会という事にもならない。仕方なく帰ってから一風呂浴びてビールを飲んだことは言うまでもない。運動した後のビールは旨いね(*^_^*)


「春霞 彼方の山が かくれんぼ」


[1891] 富貴草 [PC]  2015/03/14 07:30:04    [削除]


   フッキソウの花が咲き出しました。茎の上の方が雄花で、下の方に雌花が数個付く雌雄同株植物です。草のように見えますが常緑なので木本に分類されます。ところが愛用の山渓ハンディ図鑑では草本の方に掲載されていて、常緑亜低木と紹介されています。雄花も雌花も花弁を持っていません。
 名前の由来は、一年中葉が茂っているのを繁栄のシンボルと見立てて目出たい名前になっています。稀にしか観られない角のある白い実を宝石に見立てて貴の字をあてています。別名でも吉字草と云われています。初秋に出来る可愛い実を観てみたいものです。


「オアシスに 雄花雌花の うらうらと」


[1892] 山茱萸 [PC]  2015/03/15 06:35:48    [削除]


   サンシュユがマンサクの後を追っかけるように咲き出しました。同じように黄色花を沢山付けます。公園や庭などに植栽されていて、山では自生している姿を確認したことは有りません。花の咲く様子から春黄金花とも云われ、秋の赤い実から秋珊瑚とも呼ばれています。実を食べてみましたが渋くって美味しいものではありません。果実酒にすれば色んな薬効もあり健康にいいようです。何でも1800年前から薬として利用されてきた優れ物らしいです。
 昨日も雨の様子を探りながら、中山観音の梅林と中山最高峰にハイキングして来ました。頂上で昼食を摂っていると、一人で登って来た別の山サークルの知り合いにばったり会い、下山コースを尋ねられたので、清荒神に下りると云うと、じゃあご一緒にと後半のコースは反省会まで付き合ってもらいました。昨日の反省会ではロクはぜんざいを戴きました。甘辛両刀遣いのロクでした。


「山茱萸が 押すな押すなと 枝先に」


[1893] 青文字 [PC]  2015/03/16 07:05:08    [削除]


   珍しいアオモジの花です。同じクスノキ科のクロモジより、幹や枝が暗緑色なのでアオモジと名付けられています。あまり馴染みの無いハマビワ属らしいです。分布は岡山以西で山口、九州、沖縄に自生しています。雌雄異株で写真の花は雄花ですから沢山の花を付けています。雌花は楚々とした感じで少し小さめの淡い花色です。クロモジと同じように枝や幹に芳香があるので楊枝などに使われています。レモンの香りと云いますが、小枝を齧ってみると山椒の香りがしました。
 昨日はサークルの下見で生駒の平群に行って来ました。そこで沢山のアオモジを観ることが出来るのです。もともと生け花用に植栽したものが、種子で拡がって野生化しています。如何にも自生だと云うが如くに。


「春便り 連れ来る黄花 山里に」


[1895] 桃源郷何処へ [PC]  2015/03/17 05:44:19    [削除]


   生駒平群の福貴畑は切り花の出荷を生業としている農村だが、過っては桃源郷と云われるぐらい、花桃が植栽されていた。いまでも桃の節句用の桃畑も僅かに残っているが、殆どが放置されていて、桃林がブッシュ状になっている。とても桃源郷などと言えた代物ではない。花桃の需要は年一回きりなので、とてもそれでは生計が立たない。年中需要がある菊栽培にシフトしているらしい。菊畑を作るために桃の木は惜しげもなく伐採されてしまった。
 農家の方にすれば当然の選択だと思う。地元で里山づくりの活動をしているボランティアの方たちには残念な結果になっているが、桃源郷というものがそもそも理想郷なのだから仕方ないだろう。桃源郷を返上して青文字郷にするのも好いかも知れない。


「桃の花 在りし昔の ユートピア」


[1896] 高取城址 [PC]  2015/03/18 06:57:22    [削除]


   所属するサークルの例会で壷坂山の高取城址へのハイキングに行って来ました。日本三大山城と云われるだけあって人気のあるコースです。城下町として賑わった土佐街道沿いには約100体の雛飾りが家々に飾られていて、それを観に来ている観光客で、往時を偲ばせるほど賑わっていました。我々の目的は高取城址までのハイキングですから、植物観察などしながら頂上をめざしました。
 下山は土佐街道コースにして、沿道の雛飾りを楽しみながら壺阪山駅まで下りました。メイン会場では約500体の雛人形が飾られていて圧巻でした。これだけの観光客が来ているのに駅前のお店はお休みで反省会をすることも出来ません。でも天は我々を見捨てませんでした。近鉄沿線には駅中居酒屋があったのです。橿原神宮駅構内のお店で800円のセットメニューを戴いて帰りました。


「居酒屋で 雄雛雌雛に 顔染めて」


[1897] 展葉調査 [PC]  2015/03/19 07:29:40    [削除]


   展葉調査が始まりました。昨年に続き今年も参加させて頂いています。既に調査対象木には樹種毎にリボンが付けられ、我々は葉芽の展葉状態を記録して行くだけの作業です。葉芽の状態を5段階に分けて調査します。昨日の調査では殆どが“0”の段階で、アラカシ、モチツツジ、ヤブムラサキなど数種にレベル“1”が混じっていました。毎週調査しますので時系列的な展葉状態がグラフ化出来ていきます。
 総勢20人ほどのメンバーですが、昨日は6人が担当しました。樹種は16種類で、それぞれ15本ずつを生育場所の違いなどを観ながら調査して行きます。従って調査木は計240本になります。リーダーが最後にコーヒーを入れてくれて、ご苦労さんとの気持ちを態度で伝えてくれます。


「リボンだけ 目立つ山肌 木の芽道」


[1898] アイオオ
アカウキクサ [PC]  2015/03/20 06:24:57    [削除]


   人庫ダム(知明湖)に今年も浮草が繁茂して湖面を覆い尽くしています。冬場に赤くなっている浮草が気になってネットで調べてみました。アイオオアカウキクサという長ったらしい名前の水生シダ植物だと判明しました。アカウキクサは毒性もなく「アイガモ農法」で鴨の餌として田んぼなどで活用していたようです。でもこの湖で繁茂しているのは特定外来種との交雑種ではないかと思われています。
 2年前にも大発生したことがあり、食物連鎖で自然に消えてしまった不思議を朝日新聞で読みました。蛾の幼虫が食べ尽くし、その蛾が魚の餌になったようです。今はヒドリガモが餌場として沢山採餌に訪れています。夏頃には自然に消えるだろうと期待して見守って行きたいと思っています。


「春陽気 湖畔歩きに 気の向いて」


[1899] 三椏 [PC]  2015/03/21 06:57:18    [削除]


   今日は“暑さ寒さも彼岸まで”と云われる春分の日です。昨日京都植物園に行き、同じ自然大学の地域サークルの仲間に園内をくまなく案内してもらいました。3人の方に案内して頂きましたが、皆さん良く勉強されておられ、今までの植物園のボランティアガイドさんより、数段質の高い案内をして頂きました。下見もしっかりして頂いて、説明用の資料もちゃんと準備しておられました。これからの活動に活かしたいガイド振りでした。
 早咲きの各種桜が咲いていたので、今日の写真俳句にアップしようと沢山の桜を写しました。朝起きて写真を選んでいる間に、桜はもう少し先にしようと考えが変わり、写真のミツマタになりました。和紙の原料だと云う事は皆さんご存知ですが、10000円札だけにミツマタが使われていると教えて頂きました。仲良くしたいお札なのですが直ぐにロクから遠ざかって行きます。
(昨日の人庫は一庫の入力間違いですから訂正します。)


「三椏の おわすか財布 春分に」

×

非ログインユーザーとして返信する