ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

蕗の薹(フキノトウ)


 植物紹介としてはタイトルを「蕗」にした方が良かったのかも知れない。「蕗の薹」と言うのはフキの花芽だからである。でも春が来たなと感じさせてくれるのがフキノトウやツクシである。ツクシもスギナと表現すれば早春のイメージが湧かない。同じように「タラの芽」などもタラノキよりも馴染みがあるので、山で見付けてもタラノメだと言ってしまう。
 さてフキは日本全国に自生している。東北や北海道では大型のフキとなり、アキタブキと呼ばれている。ところがその苗を別の地域で栽培しても大型にはならない。やはり土壌とか気象条件など様々な要因で、植物たちも進化適応してきたのだろう。フキは雌雄異株なのでフキノトウにも雄花と雌花がある。花が開花する頃になると雌雄の区別が付くようになる。雄花は花粉をつけているので黄色くなっている。花粉を撒き散らすと枯れてしまう。一方雌花は白色でキク科だと判る花を展開し、タンポポ同様綿毛を付けた種を飛ばすまで大きく成長する。
 そろそろ道の駅にもフキノトウが並ぶが、地域の方から届けられるのを待っている。以前はフキノトウ探しに歩いたものだが、最近はおばあちゃんの小遣い稼ぎか、山菜を採らないで下さいという看板などを目にすることもあるので、積極的に採取すると言うことはなくなった。天ぷらとフキ味噌作りも間もなくだろう、と舌舐めずりしている今日この頃である。あのほろ苦さを口にしてやっと春を感じる。


「蕗の薹 舌が覚える ほろ苦さ」

×

非ログインユーザーとして返信する