ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

マイクロプラスチック汚染

           捨てられた漁網に絡まるウミガメ

          餌と間違い食べてしまうプラスチックゴミ

      技術はあるのだが下水使用料との兼ね合いで妥協放流されている

           お口直しにアオモジの花でもどうぞ


 地球環境「自然学」講座も年度内に休校中の講座を終えてしまわないと、年間20回のカリキュラムを消化できない。3月にはリモートでの6講座が設定され、5講座目が昨日の「琵琶湖・大阪湾における マイクロプラスチック汚染の現況」という演題で、京都大学 大学院地球環境学堂 准教授 田中 周平先生の研究発表であった。
 氏の研究は注目されているマイクロプラスチック汚染を更に掘り下げて、ナノメートルの世界まで探求され、如何にプラスチック汚染が進んでいるかと言う “目から鱗” の講演内容だった。因みにマイクロメートルとは1mmの1000分の1で、ナノメートルはさらにその1000分の1と言う単位である。(ナノメートル=1mm/1000000)
 研究結果をあまり公にして欲しくないという省庁などの要望もある中で、コツコツと汚染の実態解明に取り組まれている。汚染魚に鮎だけは加えないで欲しいという地元漁協の訴えも理解できるほど深刻な状況下にある。
 ペットボトルやレジ袋がマイクロプラスチック汚染の元凶のように捉えられているが、化粧品や毎日の洗濯で化繊衣類などからナノプラスチックが湯水の如く放出されている。不織布のマスクがプラスチック汚染を加速させている。それらがミジンコなどの体内に入り、食物連鎖の末人間の体内に戻る。何も食べられなくなるから「まあ良いか」と諦めるが、孫の世帯に汚染された地球をバトンタッチしたくない。


「盾とする マスクも矛に なる時代」

×

非ログインユーザーとして返信する