ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

紫(赤)詰草の白花種

            ムラサキツメクサとその白花種

           右端がシロツメクサ(違いがよく判る)

          パウチした30枚の四つ葉のクローバー

          交友録に追加した「ナスターチューム」


 4月から子ども見守り隊のお手伝いをするようになり、1日も休まずに朝立ちを続けている。おはようの挨拶に添えて、ひとこと自然の営みなど話すように心掛けている。そんなこともあり、子どもたちは通学途中で見付けた四つ葉のクローバ見せてくれたりする。爬虫類好きの子どもはカナヘビ捕りの名人で、ビニール袋に捕獲したカナヘビの♂♀を得意げに説明してくれる。何時も道草するので集団登校から一人遅れて駆け足でやってくる。
 子どもたちに負けないように四つ葉のクローバー探しをする癖まで付いてしまった。シロツメクサに出会うと、無意識のうちに四つ葉探しをしている。おかげで30枚ほども探し出した。子どもが四つ葉を見付けたら、パウチしたものと交換してやろうと準備した。
 同じ仲間のムラサキツメクサには四つ葉は存在しないのだろうか?単に白と紫(紅)の色違いだと思われているので、観察会などでは花の付き方が全く違うことを確認して頂く。シロツメクサは長い茎の先に花を付けているが、ムラサキツメクサは花の下に葉っぱが付いていると言う大きな相違点がある。葉の形も白は丸いが、紫は先が細くなっている。
 そのムラサキツメクサの集団の中に白色種が混じっているのを見付けた。大発見である。 本来は紅色なのに、たまに白花が混じることがあったのを各種紹介してきた。例えばヒメオドリコソウの白花種、ベニバナユウゲショウの白花種など。ムラサキツメクサでは初めての体験である。一人嬉しくなっている。
 最近知った植物にナスターチウムというのがある。籠脱けしたらしいのが道端に咲いていた。名前が分からないので、帰化植物図鑑をお持ちの「赤とんぼ」さんに画像を送り調べて頂いた。同じ植物で色違いのものが公園の花壇に植栽されていた。仲間が食べられるよと教えてくれたので、葉っぱを味見してみたところ、ワサビのような乙な味がした。やみつきになりそうだ。


「紫に 白が彩づけ 梅雨を浴び」

×

非ログインユーザーとして返信する