ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

茶の木(チャノキ)

                 茶の花と実

          籠脱けしたシュウメイギクの一輪が目立った


 古い時代から植栽されていたのだろうチャノキが、昔を彷彿させる感じで里山に自生している。かっては人の営みがあったのだろうと想像を膨らませてくれる。
 お茶の代用として山茶花も使われていたようだが、低木性の茶は既に聖武天皇の時代に中国から渡ってきた。当時は薬用として使われていたようである。後鳥羽天皇時代に栄西が製茶法と種子を持ち帰り、日本でも飲用としての茶が普及する土台になったようである。足利時代以降に僧から武士へ、庶民にも茶道としての文化が拡がっていった。しかし江戸時代でも一般の庶民は白湯を飲用していた。お茶が日本人の生活に根付いたのは、大正末期から昭和初期といわれている。古い歴史を持つわりに庶民の口までなかなか届かなかった。
 今でもお茶の薬効は誰もが認めるところで、各種健康茶なども売り出されている。緑茶はビタミンCを豊富に含み、緑茶と紅茶の中間とされるウーロン茶は胃にも優しく、健康茶としても愛飲している方もおられる。紅茶はタンニン質の多いアッサム茶で作られる。因みに日本の緑茶は低木性のシネンシス茶である。
 ロクの朝一番の仕事は茶を入れることである。以前は妻のベットまで運んでやったが、最近は早く起こすような気がして、起きてくるまで待つようにしている。早起きと朝の一杯の緑茶が健康に役立っているようだ。
 最近気になっているのが若者の茶離れである。ペットボトルの普及が拍車をかけているのかもしれない。マイクロプラスチックの海洋汚染からみても、ペットボトルの自販機規制が必要だと思うのだが。


「茶の花の 飛び出す蘂が 薄日浴び」

×

非ログインユーザーとして返信する