ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

匂辛夷(ニオイコブシ)

               高木になるタムシバ


 山を遠望して確認できるのがエドヒガンとタムシバだ。桜が花を散らし始める頃に所々で白くぼやけた樹種を確認できるのがタムシバである。花期は短く直ぐに姿を消してしまう。図鑑でタムシバを確認するが漢字表記での紹介はなく、和名で別名の匂辛夷(ニオイコブシ)を充てている。そっくりのコブシと見紛うので、観察会では花の下に葉が一枚付いているのがコブシだと説明する。ところが関西周辺の山で自生のコブシに出会ったことがない。そんな経験からコブシは北国の山に自生し、こちらで見かけるのはタムシバだと云っている。でもそれが正しいか自信がない。図鑑ではどちらも日本全土に自生すると記されているからである。ただピンク色を帯びるシデコブシだけは東海地方限定の貴重固有種らしい。
 タムシバは葉を噛めば味がすることから「噛む柴(かむしば)」と呼ばれていたのが転訛してタムシバになったという。歯を噛んだことはないが、花びらが落ちていたら匂いを嗅ぎ芳香を楽しんでもらう。開花前の蕾が生薬になり蓄膿症や頭痛薬として使われる。
 コブシなどモクレン科の雄しべや雌しべが螺旋状に配列されている。これらマグノリアと言われる植物群は起源が古いと言われている。そんな歴史を持つ植物たちに山で出合えるのはラッキーと言うほかない。


「山道で 花びら拾い 辛夷知り」

×

非ログインユーザーとして返信する