ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

衝羽根空木(ツクバネウツギ)など

            ツクバネウツギの由来になった萼片

       ハルリンドウ・ワスレナグサ・ジュウニヒトエ・スズラン


 スイカズラ科だと直ぐに判断できる2つの花を付けるツクバネウツギが林内に咲いている。公園などに植栽されているのは中国原産のハナゾノツクバネウツギ(アベリア)だが、ツクバネウツギは日本固有種で本州から九州までの山林内に自生している。名前の由来は、花を落とした後に残る萼片の形がはねつきの羽根に似ていることによる。仲間にコクツバネウツギなどがあるが、萼片の数が異なるので区別できる。オオツクバネウツギやベニバナノツクバネウツギというのもあるが能勢では見かけない。
 散歩途中でリンドウを見つけた。たぶんハルリンドウだと思われる。春咲きとしてはよく似たフデリンドウと言うのもあるが、生育場所からハルリンドウと同定した。こんなのを見つけると嬉しくなる。時たま絶滅しただろう花が咲いていたりしてびっくりする。スイスなどでは何処にでもあるワスレナグサが道ばたに咲いていた。園芸種を購入されて、それが籠脱けしたのだろうと思われる。キュウリグサがワスレナグサに似ていると紹介するのだが、本物に出会うと初恋の人に逢ったようにときめく。ジュウニヒトエも籠脱けしたのだろう。外来種でなければ籠脱けも良しとしよう。


「追い羽根の 形残して 散る卯木」

×

非ログインユーザーとして返信する