ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

地獄の釜の蓋(キランソウ)

               シソ科キランソウ

           ゴマノハグサ科ムラサキサギゴケ


 何ともおどろおどろしい名前を付けられたシソ科キランソウの別名である。愛用図鑑の解説では、別名の由来は根生葉が地面に張り付くように拡がっているからとしている。また春咲の野草としては他に先駆けて咲き、彼岸に地獄の釜の蓋が開く頃に咲き出すからとも言われている。ジュウニヒトエやニシキゴロモがキランソウの仲間である。
 シソ科の特徴は茎が四角になっているのに、キランソウは地を這って拡がるためなのか、シソ科には珍しく茎は丸くなっている。昔から民間薬として利用され、漢方薬店でも乾燥葉をキランソウの名前で売られている。鎮咳・去痰・解熱・健胃・下痢止めの薬効があるらしい。地獄どころか天国を冠してやらなければならない。外用薬としても虫刺されやウルシかぶれなどに効くので、茎葉をもみつぶして患部に塗ると効果があるので、覚えていれば役立つ。牧野富太郎の紹介するところでは「肥後ではセンブリを医者倒しと言うが、土佐ではキランソウを医者倒しと呼んでいる。」とのことである。
 昨日は妻が山に出掛けたので、爺さんが夕食当番だった。買い物ついでの散歩をしていると田んぼの脇にはムラサキサギゴケが群生している。もともと白花のサギゴケが母種で、ムラサキサギゴケを変種としているが、基本的には同じ種類とみられている。
 地元スーパーでは珍しい食材として豚バラ軟骨が並んでいた。沖縄料理など好きなロクは直ぐに飛びつき、圧力鍋でとろとろになるまで煮込んで、帰宅した妻をうならせた。


「茎立たず 地面に息吹 敷き詰めて」

×

非ログインユーザーとして返信する