ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

虎杖(イタドリ)

                イタドリ雄花

                イタドリ雌花

         司馬遼太郎生誕100年だから借りてきた「関ヶ原」


 イタドリを山の恵みとして初めて頂いたのは、たしか高知だったと記憶している。塩漬けしたものを戻して、素朴な田舎料理として供された。自分でも採取して試してみたが、うまく処理できなかったので、山菜料理のレシピから外していた。所属している「ひとくらクラブ」で野草料理の天ぷらをするときに、歯ごたえのあるイタドリ料理を作ってきて下さり、流石と感心したのが今年の春だった。
 さてそのイタドリだが、春先の竹の子状新芽は殆どの人が、スカンポとかスイバと呼んで一度は口にされたことがあるはずだ。ところが葉を展開するようになれば見向きされなくなってしまう。そんなイタドリだがこの時期は雄株も雌株も花を咲かせてくれる。雄花と雌花の違いは咲き方で判断している。基本的に雄花は花粉を風に乗せて運んで貰うために、上向きの総状花序をつけている。一方、雌花は枝端と葉腋に花を密集させて花粉を受ける態勢で待ち受けている。なかなか区別がつかないが、慣れると一目瞭然で判断できるようになる。取りあえず画像で違いを撮ったつもりである。
 名前の由来は薬草としての「痛取り」からの転訛だとされている。漢方では根を使われている。擦り傷などには生の葉をもんで傷にすり込めば、痛みが取れる。果実にも薬効があるようだ。漢字表記の「虎杖」は木質化した茎を杖に用いたからである。軽くて意外と丈夫な杖になるので、足腰の弱っておられる病人に室内用杖として作ってあげたこともある。


「虎杖の 花が高知に いざないて」

×

非ログインユーザーとして返信する