ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

半夏生(ハンゲショウ)

                花が咲いたよ!

           鹿に食まれたアカメガシワ若葉部分

               牡鹿の群れと親子鹿


 絵心があれば描いてみたい植物の一つに挙げたいのがハンゲショウである。ドクダミ科なので同じような臭気をを持つが、利尿や腫れ物に薬効のある薬草でもある。
 湿性植物として池などの水辺に自生し、花穂が開花するのに合せて周りの葉っぱが白く変色して、虫たちに花が咲いたよと知らせている。商家の広告看板のような役目を果たしている。花穂が受粉を終えると、白くお化粧した葉っぱは元通りの緑色に戻る。マタタビと同じ戦略を持つことで知られている。古名ではカタジロと呼ばれ、七十二候「半夏しょうず」の頃に咲き出すので半夏草と名付けられた。ただし「半夏」という植物はハンゲショウとは別物のカラスビシャクのことである。江戸時代の伊勢地方では既に方言としてハンゲショウと呼ばれていたようである。葉っぱの半分が白くなるので「半化粧」の意味も持つ。
 散歩途中に実った梅がたくさん落ちていた。少し熟れ始めているが使えるのだろうかと気になっている。梅ジャムはたくさん作ったし、後はレモンさんのレシピを参考にして梅利用を考えてみようかな。
 土手道のアカメガシワの先端が欠けている。たぶんシカが若葉だけを食べたのだろう。人間でも薬用山菜として利用するぐらいだから、シカにも薬効があるはずだ。彼らは意識しなくっても本能が求めている。奈良の牡鹿は袋角から立派な角に成長する過程だった。鹿の子模様の子鹿たちの姿もあった。


「絵心の あれば筆取る 半夏生」

×

非ログインユーザーとして返信する