ロクさんのアクティブライフのブログ

自然観察を通してのシニアの元気報告を575に託してお届けします。

自然観察を中心に、アクティブに活動している様を、
写真とコメントを交えて俳句にまとめています。
毎日発信でシニアの元気報告になっています。

過去へのご招待8

[701] シュレーゲルアオガエル [PC]  2012/08/08 07:41:54    [削除]


   我が家の猫の額花壇には沢山のアマガエルが棲んでいます。家の中を散歩していたり、風呂場に侵入したりして、妻のびっくり声が家中に響き渡ります。夜は灯りに寄って来る虫などを食べてくれるので、アマガエルとヤモリは我が家の大切な生き物です。
 少し森に入るとよく似たカエルに出会います。シュレーゲルアオガエルとモリアオガエルです。鼻から目の後ろまで黒い筋があるのがニホンアマガエルなので簡単に区別出来ます。シュレーゲルアオガエルは体長もかなり大きく、顔も鼻筋が通ってロク似の“いけめん”です。


「雨蛙 雨を降らせと 鳴いてくれ」


[702] 屋上ビアガーデン [PC]  2012/08/09 06:57:22    [削除]


   月1回の定例飲み会を今回は宝塚ホテル屋上ビアガーデンにしました。8月8日は友達の誕生日と暦の上では秋に入るので、涼を求めてという企画からです。周りを見渡すと殆どが女性グループです。仕事帰りの仲間たちとの飲み会でしょうか。赤提灯と言うわけに行かないので、ビアガーデンは女性に合っているのかもしれません。
 屋上は9階にあるので気持ち好い風が吹き抜けます。陽が落ちると秋の気配すら感じられる涼しさです。映画「阪急電車」に登場した今津線を時折電車が走るのを眼下に見られます。ビールと共に風を一杯飲み込んだ至福の時間でした。


「屋上に 吹く風清か 秋立ちて」


[703] 草木染め [PC]  2012/08/10 06:27:55    [削除]


   公民館の夏休みクラフト講座で初めて草木染めを提供しました。1週間前に自然観察会をして、ヨモギとタマネギの皮で染めると伝えておきましたので、子どもたちが沢山のヨモギなど持って来てくれました。洗濯ネットに詰め込んだもので染液を作りますがなかなか沸騰してくれません。講座の時間は2時間、はたして間に合うか。ビー玉を挟んだり、輪ゴムで布を絞ったり、どんな模様に仕上がるか興味津々です。
 定着液には焼ミョウバンと木酢酸鉄の2種類用意しました。同じ染液で染めたのに媒染液を変えるだけで全く違う色に染まる不思議に子どもたちの歓声が上がります。


「ガーゼ地を 汗をかきかき 染め上げて」


[704] ルリトラノオ [PC]  2012/08/11 07:55:45    [削除]


   バスをチャーターして伊吹山のお花畑に行ってきました。昨年は集中豪雨で伊吹山ドライブウエーが通行出来ずに断念しました。1377mの頂上は時折ガスが懸り長袖を羽織らなければならないほどの気温。春の終わりから秋の初めに咲く花々が我々を迎えてくれました。まさに百花繚乱の世界です。
 伊吹を冠する固有種も豊富で、沢山撮った写真の整理が大変です。ルリトラノオも伊吹の特産種です。同じゴマノグサ科の仲間クガイソウとよく似ているので違いなどを説明していると、何時しか他の女性グループがロクの周りに集まっていました。「そっちと違うよ!」と仲間の声!


「瑠璃色の お花畑に 霧流れ」


[705] 秋の七草 [PC]  2012/08/12 07:36:11    [削除]


   曇りがちの天気なので、買い物ついでの散歩に出てみました。既に葛の花が咲いています。自生では見られませんが園芸種の桔梗も農家の庭先に咲いています。季節は着実に秋に向かっています。春の七草は歌として覚えているので直ぐに出てくるのですが、秋の七草はリズムよく出てきません。覚え方を何年か前に教わりました。「お好きな服は?」から「オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギ」と覚えます。
 クズは全草役に立ちます。ご存知、根っこは葛根湯の原料です。でんぷんからは葛切りなどが作られます。春先の伸び出したツルは山菜として頂きます。葉っぱのジュースは健康飲料です。茎から採った繊維の着物は特産品になっています。これだけ有用な植物なのに利用されずに繁茂して森を覆い尽くしています。


「葛の葉を ポンと叩いて 児の笑顔」


[706] オニヤンマ [PC]  2012/08/13 06:49:27    [削除]


   トンボの種類も沢山あり、なかなか同定し難いものです。極楽トンボのロクはシオカラトンボ・オニヤンマ・イトトンボ・アカトンボ位にしか分けられないのです。だから極楽トンボと言われる所以です。写真も果たしてオニヤンマかどうか判りません。大きいのはみんなオニヤンマにしてしまうのです。赤いのは全部アカトンボに括ってしまいます。本当はアキアカネとか色々と種類があるのですが。
 補虫網を持ってキリギリスなど追っ駆け回していた腕白の頃が甦ります。昆虫に咬まれたことなど思い出します。筆頭はキリギリスで、後はオニヤンマ、ハンミョウなどです。極楽トンボは誰に咬み付いてやろうかな?


「繁殖の 役目を終えた 蜻蛉かな」


[707] 日本一の里山 [PC]  2012/08/14 08:25:37    [削除]


   里山講習会に参加してきました。猪名川上流域に残されている里山は日本一と言う話を地元民としてふむふむとうなずいて来ました。兵庫県立大学教授で兵庫県立人と自然の博物館の服部保先生は、自然ボランティア活動家の中では教祖的存在で、ノートルダム学院の菅井啓之先生と並ぶ双璧です。氏は日本全国の里山を観て回って、猪名川上流域が里山としての機能を果しているので日本一だと結論付けられました。
 各地の古文書にも池田炭の事が記載されていて、古くから二次林を形成利用されて来た、との記録が残されていると紹介されていました。お茶の文化と共に池田炭(菊炭)と里山機能が継承されて来たようです。台場クヌギはオオクワガタの格好の住み処なのです。


「山里の かなかなかなで 夕暮れて」 


[708] お盆(墓参り) [PC]  2012/08/15 07:54:40    [削除]


   昨日は珍しく墓参りに行きました。今年2度目です。予定していた花曜日のハイキングが雨で中止になったので、じゃ墓にでも行くかととんでもない親不孝な息子です。帰ってから「はてな!」と疑問が残りました。13日から16日はお盆です。13日にはオガラを焚き迎え火で先祖が家に帰ってくるのです。16日に送り火で墓に還ってもらいます。と言う事はお墓に行ったけれど留守だったのではという疑問です。
 京都や奈良の大文字焼きは送り火の名残りで、長崎などで行われる「精霊流し」は送り火の代わりです。日本では推古天皇の606年が起源で鎌倉時代に定着したようです。民間行事になったのは江戸時代からとのこと。盆踊りや盆礼(中元)が今に受け継がれています。ロクは何時も盆と正月が一緒に来たよな忙しさです。


「また来ると 自分に言って 墓洗い」


[709] キリンソウ [PC]  2012/08/16 07:42:41    [削除]


   キリンソウと言うとキク科のアキノキリンソウが目に浮かびます。秋になると山道に黄色い花が目立ち、キンミズヒキとよく似ているので、はてなと一瞬思います。写真はベンケイソウ科のキリンソウです。葉の上に輪のようにまとまって花を開くので、その様子から「黄輪草」と名付けられたようです。因みにベンケイソウは花の色が白っぽいので区別がつきます。
 キリンソウは江戸時代には救荒植物として利用されていたようです。全草を茹でて日干し乾燥させたものを保存食にしていました。今でも若い葉は山菜として利用されています。アキノキリンソウも同じように食べることが出来ます。


「高原を 黄色く染めし 草の花」 


[710] せみ・蝉・セミ [PC]  2012/08/17 06:54:21    [削除]


   最近はホトトギスで目を覚ますことがなくなりましたが、蝉の大合唱でどうしても早起きになってしまいます。里山では蝉は当たり前の生き物ですから、子どもたちも補虫網を持ってセミを追っ駆け回すこともありません。今回の公民館夏休みクラフト講座では、環境教育にもつながると思いセミ工作も採り入れました。セミの抜け殻集めと種類分け、「セミの一生」レクチャー、木登りセミの工作などを提供しました。
 抜け殻調査では僅かですが、クマゼミの抜け殻も混じっていて、日本一の里山にもクマゼミが出るほどの温暖化が押し寄せて来たのを、子どもたちと一緒に確認しました。木登りセミの工作では子どもたちは本来の無邪気な笑顔に戻っていました。


「空蝉に 抱えた子等の 背伸びして」


[711] 木登り蝉の競争 [PC]  2012/08/18 06:58:02    [削除]


   出来上がった木登りセミを子どもたちが操って登らせています。今回集まった1年生から3年生までの児童たちですが、全員上手く完成させることが出来ました。今年の講座は何回か自然観察も盛り込んで変化を持たせましたが、やはり子どもたちに興味があるのは工作です。目が輝いて来ます。こんな子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにロクも頑張っています。
 気になることもあります。糸を上手く結べないのです。手先の器用さが日本人の自慢だったのに、これから先が思いやられます。鉛筆をナイフで削ったり、箸を上手く使って煮豆を食べたりする生活習慣から自然と器用さが培われてきました。便利さと食の欧米化が日本をダメにしているようです。


「行く先に 杞憂を残し 法師蝉」


[712] テレビ体操 [PC]  2012/08/19 07:48:36    [削除]


   写真俳句アップまでの慌ただしさです。5時過ぎに目が覚めるので、寝床でまどろみながら本を少し読みます。6時前に起き出し、お茶を入れに行き「お茶が入ったよ!」と妻を起こします。パソコンを立ち上げて、今日の写真俳句用の写真を探します。構想を練っているうちに6時25分になりテレビ体操の時間です。続けてラジオ体操までするので15分間かかります。
 それからが勝負です。アップ出来る写真がありイメージが膨らんでくると直ぐに作れるのですが、何を書こうかなと思案していると、妻から「正一さ~んご飯だよ!」と声が掛かります。7時を回ってからのアップは朝食後アップです。8時近くのアップは沈思黙考室で出来上がったものです。


「夏嵐 あったの昨日 今朝の空」


[713] タイムスリップ [PC]  2012/08/20 07:24:35    [削除]


   井原西鶴にまつわる本を読んでいて、急に大阪の昔を訪ねたくなりました。天神橋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」です。小学校3年生を含め6人がタイムスリップした空間で夏のひと時を過ごして来ました。コマがあったので子どもにさせてみましたが全然出来ません。その子の両親もコマ回しが出来ないのです。昔遊びの伝承会が他の子どもたちも含めて始まったのは言うまでもありません。
 今の大人は子どもから遊びを奪ってしまいました。手先を使った遊びを通じて運動機能を高めたり、集団の遊びの中から社会性が育まれたり、生きる知恵を様々な遊びの中で身に付けてきました。極論ですが遊びを通じて人は成長するのです。


「独楽回し 棟割り長屋 夏休み」


[714] ムクゲ [PC]  2012/08/21 07:29:13    [削除]


   ご存知韓国の国花です。アオイ科フヨウ属の花は同じような雰囲気です。スイフヨウやハイビスカスとよく似ているので夏の花のイメージが強いのですが、季語は秋になっています。古来から詩歌に詠われてきました。万葉集に登場する秋の七草の朝貌はムクゲだという説もあります。
 白花の方は薬用に用いられているようです。何で読んだのか忘れたので調べようがないのですが、オクラの花と同じように食べられると知ったので、何度か花を摘んで口に入れたことがあります。ぬるっとした感じでこれなら甘酢に合うかな。もう少し調べてから試してみようと思っています。何でも食べてみたい好奇心旺盛のロクです。


「竹島に 木槿の国から 楔打ち」


[715] クサギ [PC]  2012/08/22 07:12:35    [削除]


   今日はクサギの名誉回復に立ちあがりました。古来から臭い木と言う事でクサギ(臭木)と名付けられました。確かに葉は独特の匂いですが、臭いと毛嫌いするほどではありません。ピーナッツの香りがしますので、少し洋風の香りと思えばどうってことはありません。殺菌作用が強く、腫れものや下痢、痔などに薬効があるとのことです。山菜としてよく利用されています。天ぷらよし、和え物良しです。寺院などの精進料理にも供されているらしいです。
 匂いに関しては好き嫌いがありますから、無理に好きになって!と押し付けはしません。しかし、花から実の時期はクサギの真骨頂です。花も綺麗ですが、実の色は何とも言えません。この実を使って染料にするらしいです。一度試してみたくなりました。


「臭木あり 足下見れば 露草も」


[716] ガガイモ [PC]  2012/08/23 07:12:05    [削除]


   月1回の定点観察会で武田尾に行って来ました。真夏の観察会と言う事で参加者は何時もの半分位でした。春に花を咲かせた木々は既に実を付けています。ヤマノイモはむかごを付けていました。つる性植物のガガイモが花を咲かせています。特徴のある花なのでこの時期になると見てみたくなる植物です。甘い蜜で蟻を呼んでいるのでしょうか。古事記に記載があるぐらいですから古くから人々に愛されてきたのでしょう。
 まだ食したことはありませんが、若芽は山菜として利用されているようです。よく似たイケマは根に毒も持っているので注意が必要です。どちらも薬効があるようです。


「廃線に 落し胡桃を 足で蹴り」


[717] シンテッポウユリ [PC]  2012/08/24 07:08:40    [削除]


   観察会で百合が咲いていたので、すかさずタカサゴユリと誰かが記録しています。しかし、タカサゴユリは筋の所が赤みを帯びています。ちゃんと同定したいので帰ってから調べました。どうやらテッポウユリとタカサゴユリの自然交雑種でシンテッポウユリのようです。
 ササユリは盗掘などで激減していますが、タカサゴユリは生命力旺盛で道路の法面などに沢山見られます。種の多さで納得出来ます。紙吹雪のようにあたりに飛んでいきます。道路などでは車が通った時に種が舞いあがり法面などに拡がるのでしょうね。


「処暑は 暑々なり 虫すだく」


[718] 夏休みクラフト講座 [PC]  2012/08/25 07:17:30    [削除]


   7月から毎週開いていた公民館「夏休みクラフト講座」もこの木曜日で終わりました。名札作りから始まり、炎天下の自然観察会、それと連動させた翌週の草木染め、蝉の抜け殻調査と蝉の一生を交えながらの登るセミ工作、最後はシュロ工作で締めました。棕櫚の葉柄を使ってシュレーゲルアマガエルを捩った「シュロ-ゲルアマガエル」、葉っぱを使ったカタツムリと熱帯魚、バッタまで用意していましたが時間切れで、編んだバッタのプレゼントで終了。
 写真は講座風景です。子どもたちの嬉しそうな表情を載せたいのですが、最近はプライバシーとか肖像権とか言って問題になっても困るので、仕方なしにロクの写真をアップしました。ロクが嬉しそうな顔をしてどうするねん!


「炎昼に 児らのあくびを 噛み殺し」


[719] 蓮池 [PC]  2012/08/26 07:00:27    [削除]


   蓮の花もお盆を境に随分と減って来ました。服部緑地の蓮池は見事なぐらいに花を咲かせてくれました。それ位に繁茂しているのです。気になるのは誰も採ることが出来ないのだろうかという事です。特にレンコンと実。ハスの名の基になった花托のハチス(蜂巣)の中の実も放置されたままです。ああもったいない!蓮は葉から根まで全て体に良いという事です。
 若い葉をよく洗いお粥に炊き込んで葉粥として食べるらしいです。蓮の薬効は沢山ありますが、特に血管を拡げる働きがあリ、悪玉のLDLコレステロールなどを排出し、血液中の血糖値を下げてくれるといわれています。ロクはレンコンが大好きです。


「手を伸ばし 手繰り寄せたる 蓮の実を」


[720] 稔りの秋 [PC]  2012/08/27 07:39:05    [削除]


   朝夕が凌ぎやすくなってきました。虫の声が秋を感じさせてくれます。明け方など窓全開だと肌寒く感じるほどになって来ました。家の近くの田んぼに目をやると稲穂が垂れ下がってきています。とは言えまだ日中は暑くって挨拶も暑いねから始まります。散歩に出られないので、運動不足解消のためにプール歩きに出掛けます。
 一昨年は猛暑だったので、そろそろ我が家にもエアコンが必要かなと思っていました。昨年の夏はそれほどでもなかったのでこの程度ならと高を括っていました。そして今年の暑さ!思案どころです。


「夏茜 降りて稲穂に 弧を描き」


[721] キクイモ [PC]  2012/08/28 05:47:27    [削除]


   近くの河原に菊芋が群生しています。毎年晩秋になると芋を掘りに行きます。野生のものは芋が小さいのでひょっとしたらイヌキクイモかもしれません。最近は健康志向が高まっているので農家でも栽培されています。間もなく道の駅にも沢山並ぶはずです。我が家の猫の額花壇にも植えていましたが、多年草で沢山の芋の子が残るので花壇を占領してしまいます。今年は全部引っこ抜きました。
 今までは甘酢漬けか味噌漬けにしていましたが、男の料理教室では菊芋のスープを作ったことから料理の幅も広がりました。煮物にしたり天ぷらなどでも利用出来ます。


「菊芋の 伸びて白雲 染めるごと」


[722] 猿岩 [PC]  2012/08/29 07:47:43    [削除]


   久し振りの花曜日です。能勢と箕面のメンバーが奈良県の大宇陀辺りまで繰り出しました。伊那佐山(637m)~井足岳(478m)から榛原に戻るコースです。楽ちんなコースですが、この夏はほとんど歩いていなかったので登りが堪えます。汗が噴き出します。8月に飲んだビールが全部噴出して行く感じです。山は荒れ放題で倒木が多く歩き辛いコースでした。辛うじて途中の猿岩からの眺望だけが良かった位です。
 8月に飲みためたビールの水分がすべて抜け切ったので、乗り換え駅の鶴橋で焼肉とビールをたっぷり補給して帰ったのは言うまでもありません。9月に入ったらビールを控えようと思っていますが、この残暑!ロクの意志が弱いのでなく、エルニーニョの方が強いのです。


「下山して 飲み干すビール もう一杯」


[723] 伊根町へ [PC]  2012/08/30 19:20:05    [削除]


   昨日から伊根町へ魚を食べに行って来ました。毎年カニを食べに行っている民宿です。今年は5月にも美味しい魚を食べに行き、今回は別グループとのお邪魔です。皆さん魚好きですから出された料理は殆ど完食してきました。ロクと友達は運転手ですから道中は飲めません。宿に着くや否や、持ち込みの缶ビールで下ごしらえ。食事前に何本飲んだのだろう?余り飲むと食事の時に飲めないよと優しいお言葉。
 もともとおかみさんが、夫の議員歳費だけでは食べていけないと始められた民宿と仕出し屋さん、何十年もの歴史があります。美味しいはずです。ロクがそこのファンになってからでも15年以上になります。


「秋の浜 二の字二の字を 消して行き」


[724] カトリック宮津教会 [PC]  2012/08/31 07:16:10    [削除]


   伊根町の帰りに宮津のカトリック教会に立ち寄りました。木造教会としての日本式教会としては価値のあるものらしいです。畳敷きと云うのがいままで見てきた教会と一風変わっています。明治中期フランスの宣教師がこの地に根を張り、当時の貴族院議員から土地の寄贈を受け、地元民も次第にキリスト教に接近して行ったようです。
 我々7人が見学して帰りかけたところに、管理を任されている方がお見えになり、教会の隅々に和洋折衷の建築様式があるのを実際に見せて頂きました。ロクに宗教は必要ありませんが、建築や音楽・美術など文化としての宗教が果たした役割には興味があります。わざわざ大阪外大の市民講座「世界の宗教」を聴講した経験もあります。


「新涼や 歴史刻みし 聖堂に」


[725] 教会内部(彩光) [PC]  2012/09/01 07:39:29    [削除]


   カトリック宮津教会内部の畳敷きです。今は畳の上にパイプ椅子が並べられています。聖堂内の写真撮影は禁止されていますので、畳敷きの床に落ちている彩だけを撮らせて頂きました。このステンドグラスはフランスから宣教師が取り寄せたもので、120年以上たった今も精彩を人々の頭上に降り注いでいます。ステンドグラスからの彩光は素晴らしいものです。太陽の移動によって時々刻々と変わっていく様はまるでオーロラのようです。基督教徒ならずとも敬虔な気分に浸れたひと時でした。
 今の世にこそ救世主が必要なのかもしれません。しかし、救世主面した危険な人物の暗躍・策動は看過出来ません!名付けて「ハシズム」、ヒットラーを彷彿させます。やはり救世主は心ある民衆自信でしょう!


「オーロラと 女心と 秋の空」 


[726] ノアズキ [PC]  2012/09/02 07:51:16    [削除]


   昨日は男の料理教室。先生の家にゴーヤが沢山出来ていたという事で、簡単なゴーヤ料理も作りました。薄くスライスしたゴーヤの三杯酢浸け、余ったゴーヤと四角豆の天ぷら、デザートは林檎コンポート。その3種類をロクが作ったので、先生から手際が良いと褒められました。メインは胡麻だれ冷やし中華と四角豆を芯に使った豚肉大場巻き。 
 8月は暑い暑いと言って散歩をサボっていましたが、9月に入り気持ち的にも秋バージョンに変わりたくって、帰り路を秋探しに歩いてみました。黄色いマメ科の花が咲いています。タンキリマメ・トキリマメ・ノササゲ・ノアズキなどがあるので同定には図鑑が必要です。帰ってから撮った画像と図鑑を見てノアズキと同定しました。はたしてそうなのか疑問です?


「夢二忌に 黄色き花の 揺れて在り」


[727] 実りの秋 [PC]  2012/09/03 06:56:14    [削除]


   午前中に歩いてみました。家を出る時に曇っていたので大丈夫との判断から歩きだしましたが、太陽が顔を出すとまだ残暑が厳しいです。日中に歩いている人など誰もいません。所々でエアコンの効いた場所に入り、気合を入れ直して歩くという状況です。たぶん地の人たちから馬鹿な二人と思われているかもしれません。
 秋は着実に近寄ってきています。昨年は不作だった栗も大きくなった実をたわわに付けています。道の駅が込みだすのが難点ですが、出荷者にしてみれば嬉しいことです。能勢特産の「銀寄せ」は少し後になりますが、間もなく沢山の栗が道の駅に並びます。


「青栗が 落ちる頃には 旅の空」


[728] アキノノゲシ [PC]  2012/09/04 07:08:50    [削除]


   9月になるとアキノノゲシが咲きだします。淡黄色の舌状花が何とも上品でロクの好きな花です。何故か夢二の美人画とダブってしまうのです。ロクはモジリアーニや夢二の女性画に憧れています。現実の世界で出逢わなかった夢想の女性たちだからかもしれません。夢二が終生野に在ったというのもロクのお気に入りです。彼の作詞した「宵待ち草」は待宵草との定説がありますが、ロク的にはアキノノゲシがぴったりです。
 春先には若芽と若葉が山菜として利用されているようですが、茎を折ると白い汁が出るのでもっぱら兎の餌にしていました。妻に言ってあります。僕が先に召されたら柩にはアキノノゲシを入れて欲しいと。えらいこっちゃ!何時か夏の疲れで秋に逝かなければならない!


「野菊にも 傘を差したき 散歩道」


[729] 南蛮繁縷 (ナンバンハコベ) [PC]  2012/09/05 07:00:06    [削除]


   何とも変わった花です。ナンバンハコベと名付けられていますが外来種ではありません。変った花の形から南蛮を冠されました。ナデシコ科ですが、ナデシコジャパンほど目立たないので素通りして見過ごしてしまいます。多年草ですから場所を覚えると毎年確認してみたくなる花です。
 秋の声を聞くと野山に出掛けたくなります。観察会で珍しい植物たちに出会うと、何か得をしたような気になります。昨日の観察会ではナンバンハコベとイワヨモギなどに出会い、マツカゼソウが沢山の花を付けていました。オタカラコウもそろそろ花を付け出しました。


「人よりも 先に見付けし 千草かな」


[730] ゴーヤ  (ツルレイシ) [PC]  2012/09/06 07:04:04    [削除]


   写真はゴーヤの熟れて果実が弾けているものです。ニガウリの方が通りが良いのでしょうか。ムクロジ科のレイシに似ているのでツルレイシと呼ばれていたようです。長崎ではニガゴウリと云うらしいです。熱帯アジア原産ですが、日本での歴史は古く1600年以前から栽培されていたとの記述があります。関西以西の暖地が成育に適しているようです。ニガウリというぐらいですから、苦さに好き嫌いもあります。熟れた果肉は甘くって美味しいです。 今日からしばらく旅に出ますので、昨夜もゴーヤの天ぷらを戴きました。今年の夏も沢山のゴーヤを戴いて来ました。あのほろ苦さが食欲をそそります。ゴーヤパワーで夏バテどころかメタボになっているので、異国のトレッキングでスリムになってきます。


「旅立ちに ゴーヤの熟れて 秋思う」


[731] ピレネー山脈 [PC]  2012/09/16 23:58:11    [削除]


   9月6日から世界遺産のピレネー山脈トレッキングに行って来ました。前半はスペイン側からのピレネーを楽しみ、後半はフランス側からのトレッキングです。大好きなスイスとはまた違った顔を堪能してきました。5日間休みなしのトレッキングに少しバテ気味の方もおられましたが、事故もなく全員が思い出を土産に帰国できました。何よりも嬉しかったのはスペイン側のホテルやレストランが惜しげもなくワインを振舞ってくれたことです。ロクは直ぐに雰囲気に流されてしまう方ですから、当分は赤ワインの夕食が続くことでしょう。
 留守中「赤とんぼ」さんが彩りを添えて下さりありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。


「落葉松の 黄金に薄日 窓の外」


[732] 草原のクロッカス [PC]  2012/09/17 07:49:36    [削除]


   今回の旅はスペインのバルセロナに降り、400キロほど移動してピレネー山脈の麓トルラという村の山岳ホテルに宿をとりました。家族でホテルを切り盛りされ、旅人への行き届いた心配りに癒されました。フランス側の宿が悪かった訳ではありませんが、親切に旅人をもてなすという事が、これほどまでに人を豊かにしてくれるとは、良い思い出になりました。
 ヨーロッパの山を歩いていると、草原で出くわす花々に足を止められます。昨年のドロミーテでも沢山のクロッカスが咲いていました。秋咲きのクロッカスです。サフランとの違いが良く判りません。長く赤い雄しべがサフラン判断しています。


「草原に さやけし花の 峰仰ぐ」


[733] プチトレイン [PC]  2012/09/18 07:21:05    [削除]


   スペインのトルラ村からフランスのガヴァルニーへの移動途中にある、国境近くを走る「プチトラン・ダルトースト」は鉄道フアンなら一度は乗ってみたいトロッコ列車です。何と言っても世界遺産に指定される前から、1900メートルの断崖絶壁上をダム建設のために敷設されたものです。そのトロッコレールを観光用にしたもので、知る人ぞ知る観光スポットになっています。
 40分余りのプチトレインからの眺望は素晴らしく、スリル満点です。二人掛けになっていますが、崖側の人は山側に体重移動をして時折悲鳴を発していました。「もっとスピードを落として!」


「高峰を 縫いし列車 身に入みて」


[734] 雨の湖畔 [PC]  2012/09/19 07:27:57    [削除]


   ピレネー山脈の旅は5日間のハイキングが組み込まれた満足のいくものでした。概ね天候にも恵まれて、予定していたコースより余分に歩くことが出来ました。参加者は殆どが60歳以上の高齢者、現地ガイドが感心するほどの関西のおばちゃまたちの健脚ぶりです。途中で「ピレネーの山の男」などの合唱も始まります。男性3人女性11人のグループ旅行でした。
 ハイキング最終日はあいにくの雨になりました。ヨーロッパで一番綺麗と言われているゴーブ湖畔までのハイキングです。天候が悪ければリフトで登るという選択肢も残されています。ガイドはグループの脚力と装備を見て、すかさず歩いて行こうと云ってくれました。午後からは雨も上がり快適な山旅の締めくくりとなりました。


「秋雨の 湖畔に山の 見え隠れ」 


[735] アントニ・ガウディー [PC]  2012/09/20 07:44:10    [削除]


   旅の起点と終わりに立ち寄ったバルセロナ。初日は全員でガウディーのデザインによるサグラダ・ファミリア(聖家族教会)を訪れました。ユネスコの世界遺産に登録されており現在も建築中。国際的な美術運動としてのアール・ヌーヴォー(新しい芸術)期の代表的な建築家です。彼の作品は謂わば建築界のピカソと云ったところでしょうか。沢山の建築物が群として1984年に世界遺産として登録されました。
 旅の終わりの自由時間に皆さんはピカソの美術館を訪問されましたが、我々二人は以前にピカソのゲルニカを現地で観ているので、今回は地図を片手にガウディーのカサミラ(ミラ邸)を訪ねました。全体像では判りにくいのですが、部分を紹介するとなると写真が何枚あっても足りない位の斬新・奇抜さが随所で観られました。


「ガウディが 旅の終わりに 天高く」


[736] ジンジャー(ハナシュクシャ) [PC]  2012/09/21 07:53:18    [削除]


   久し振りに近くの里山に行って来ました。地元山の会のOPで近場の里山を女性会員たちが中心になり歩いています。時間のある時には参加するようにしていますが、木曜日というのは他の行事と重なり、なかなか参加出来ていませんでした。里山は道標などないので人を案内する時には必ず下見が欠かせません。頼りないロクですが最後部をついて行くと、分岐などに差しかかった時にコースの決断を迫られます。OKのサインを出してあげると皆さん安心されます。
 すっかり秋の気配です。純白の芳香豊かなジンジャーが咲いています。英語でジンジャーとは生姜を指しますが、こちらは香料に使われるもので、家庭で使われているショウガとは違います。同じショウガ科の秋ウコンなども咲き出しています。


「爽涼の 花弁を揺らし 白き花」  


[737] 曼珠沙華 [PC]  2012/09/22 08:23:40    [削除]


   何時も感心されられる花がヒガンバナです。どんなに夏が暑くっても残暑が長引いても、しっかりお彼岸の時期になると花を咲かせてくれます。散歩道を緋の色に染めて目を奪います。田んぼの畦道で見かけられるのは、昔は毒を持つ球根を飢饉の際に水で晒してデンプンを採り食料にしていたようです。またノネズミやモグラから畦道を守るために植えられていたとも言われています。
 お彼岸の時期に花を咲かせる彼岸花は同時に葉を見ることが出来ません。花が終わってから冬にかけて、他の草が枯れる時期を待って葉を茂らす戦略を持っています。韓国では花は葉を思い、葉は花を思うというところから「相思華」と名付けられています。良い名前です。


「曼珠沙華 老いた心に 火を放ち」


[738] 稲架(はざ・はさ) [PC]  2012/09/23 07:20:48    [削除]


   実りの秋が山里にやってきました。早生の品種でしょうか、旅から帰ってきたら既に稲刈りを終え稲架(はざ)にかかっています。里の秋を実感します。道の駅にも早生の栗が並ぶようになってきました。能勢特産の銀寄せが出てくる頃になると、遠くからも栗を求めて来られる車が渋滞します。 
 新米が届きましたがそれを先に食べると、古いコメを食べたくなくなるのでまだ食べさしてもらえません。秋刀魚の塩焼きと炊きたてのご飯があれば他に何も要りません。とりあえずは100%白米にして頂きたいものです。


「田刈り後 白鷺の来て 首傾げ」


[739] 明月草  (ベニイタドリ) [PC]  2012/09/24 06:58:06    [削除]


   散歩途中で紅花のイタドリ雌花に出遭いました。帰ってから調べるとイタドリの山地型でメイゲツソウという別名があるらしいです。イタドリは雌雄異株で、雄花は花粉を遠くまで飛ばすために花序がピンと立っています。一方雌花の花序は垂れ下がった状態で沢山の花を付けています。なかなか綺麗なもので、特に紅い雌花はよく目立ちます。イタドリは鎮静・鎮咳・止血・便秘などの薬効があるらしいです。戦時中は大きな葉っぱを煙草の代用に使っていたようです。
 春にタケノコ状に出てきたイタドリを齧った記憶は皆さんお持ちでしょう。地方によっては保存用山菜として利用されています。友人の出身地高知で戴いたイタドリの煮物は美味しかったので、自分で湯がいて調理したことがありますが、湯がき過ぎて原型が無くなる失敗をした苦い思い出があります。


「秋霖に 洗われ紅く 崖を染め」


[740] 秋桜 [PC]  2012/09/25 05:24:36    [削除]


   菊が秋を代表する花ということでしょうが、同じキク科の中のコスモスは漢字で秋桜と表記され、秋の花の中では最も親しまれているのではないでしょうか。農家の庭先などで少しの風にも揺れているコスモスは風情があります。
 ところがコスモスの原産地は南米・メキシコなのです。日本には明治20年ごろ渡来したといわれています。いわゆる外来種ですから生態系を撹乱するという批判も上がっています。日本の風景に合っていると思うのですが、難しい選択です。


「逢いたくて つい遠回り 秋ざくら」


[741] 丹生山系縦走 [PC]  2012/09/26 07:14:00    [削除]


   昨日の花曜日ハイキングは早い出発・高い交通費・遠い・しんどいという事で少人数の参加でした。具体的にはリーダーの女性と妻と3人だけ。電車バスを乗り継いでアプローチまで3時間余りかかりました。丹生山系縦走コースで、丹生山~帝釈山~稚児ヶ墓山~花折山~箕谷に至るコースで約4万歩、結構な歩きでした。後半、陽が西に傾いてきたので山道を脱出すべく急いで下山しました。
 頂上に神社のある丹生山への入口にはお地蔵さんが道の真ん中にデンと鎮座されていて、参拝される方を見守っているようです。日本での山登りのルーツは信仰のためだったことがよく判ります。ヨーロッパの登山は貴族の遊びから始まりました。登山道の整備などに修行と遊びの違いが良く判ります。


「気を付けて 釣瓶落としの 秋の山」


[742] 見返草 [PC]  2012/09/27 07:30:51    [削除]


   定点観察会を2ヶ所で交互に行っていますが、昨日は川久保美女谷に行って来ました。今までの観察記録から期待の膨らむ観察会でした。目的の花はオタカラコウ・アケボノソウ・ミカエリソウです。オタカラコとミカエリソウの見事な群生地です。その中にアケボノソウも控え目に可愛い花を咲かしています。
 漢字で見返草と表記されるごとく群生した花が一面に咲き出すと、振り返って見返りするほどだという事で名付けられました。糸掛草という別名も持っているとのこと。草本だと思っていましたが落葉小低木だという事を初めて知りました。残念ながら手持ちの図鑑に載っていないのです。


「入日さし 渓彩りの 見返草」 


[743] ヒイロチャワンダケ [PC]  2012/09/28 07:23:51    [削除]


   観察会で綺麗なチャワンダケに出遭いました。一時キノコに興味が湧き、食べられるキノコを探し歩いたことがあります。イグチ系のキノコは食べられるものが多いのでよく採りに行きました。沢山採って帰るのでご近所とキノコ鍋パーティーなどしたりしたものです。大丈夫と思っていたヌメリイグチで食中毒を経験しました。しかも2回も。お隣さんと母親が不調を訴えました。原因は同じ所に生えていた幼菌を間違えて採ったのかなと推測しています。
 キノコは森の掃除屋さんです。朽ちた木などを分解して土に戻す役割をしてくれます。他の微生物などと連携して森に貢献しているのです。いわゆる生物多様性です。


「耳たぶが 恥じらう如き 茸かな」


[744] 勝手に十三夜? [PC]  2012/09/29 07:25:41    [削除]


   金曜日は定例の活動日で、終わってからの反省会も定例です。ほろ酔い気分でバスを降りると、暗くなりかけた夜空に月が煌々と輝きお月見のシーズン到来を実感します。中秋の名月十五夜を愛でる風習は中国から伝来してきましたが、十三夜は日本独特の観月風習です。十五夜だけの月見は「片見月」と言って嫌われていたようです。十三夜は晴れることが多いので「十三夜に曇り無し」と言われているようです。
 旧暦の9月13日が十三夜ですが、現代の暦では今年の十三夜は10月27日となっています。別名「後の月」と呼ばれて「栗名月」「豆名月」とも言われていますので、ロク的には9月の方が良いのかなと勝手に思っています。


「中秋に 召されて天に 妻の友」


[745] 藁ロール [PC]  2012/09/30 08:01:56    [削除]


   毎月最終土曜日は服部緑地でファミリー自然教室と銘打って、子どもたちに工作とミニ自然観察を提供しています。昨日は子どもたちに人気の恐竜工作3種類とキティーちゃんのブローチを提供。観察は色んな木の実が大きくなり始めている様子を観ながら教室まで案内します。地元FM放送の取材を受け実況放送で電波に乗ったり、広報誌に掲載されたりして、毎回100人余りの参加で公園の人気イベントになっています。子どもたちの笑顔に会いに我々シニア仲間はボランティア活動にいそいそと出掛けます。
 そんな朝出掛ける時の田んぼの風景です。台風接近のためか帰りには既に藁ロールは運び去られていました。山里の景色も次々刻々と変わっていくのですね。今夜の観月会でのコーラス披露も台風接近のあおりを受け中止になりました。


「台風が 今日の予定を 狂わせり」


[746] アメリカフヨウ [PC]  2012/10/01 07:27:38    [削除]


   大輪の花が目に飛び込んで来ました。園芸品種のアメリカフヨウで最近よく目にします。花の様子を見るとハイビスカスの仲間だという事が判ります。それらはアオイ科で他にスイフヨウ・ムクゲ・ハマボウなどがあります。アオイ科の花は雄しべと雌しべに特徴があります。5枚の花弁も総じて大きいですね。
 写真のアメリカフヨウは真ん中が紅く周りが白いので誰かが「日の丸のようだ」と言っていました。橋下君なら「起立!」と号令をかけるかもしれません。オスプレイやTPPを無理やり持ち込むアメリカ。アメリカフヨウを漢字で書くと「米国不要」と書きます。


「沖縄に 台風一過 晴れは来ず」


[747] いわし雲 [PC]  2012/10/02 07:29:54    [削除]


   台風が去って一気に秋が押し寄せたようです。冬布団を早々出していますが、ちょうどいい具合で明け方は冷え込みすら感じます。空に目をやると鰯雲が東の空を覆っています。ひつじ雲より小さくて魚の鱗にも似るのでうろこ雲とも呼ばれています。絹積雲(巻積雲)のことで高層雲の一種です。昔は鰯雲が出ると鰯の大漁だったとか。
 秋の味覚も出揃って来ました。松茸には手が届きませんが、各種キノコを入れたキノコ鍋は美味しいものです。秋刀魚もそろそろ脂が乗ってくる頃でしょう。昨日は栗の渋皮煮を作ってみました。もう少ししたら「銀寄せ」が出回るので、それで作った渋皮煮が最高です。


「山里に さざ波の来て 鰯雲」


[748] 夕焼け小焼け [PC]  2012/10/03 07:25:36    [削除]


   昨日は朝な夕なに雲を見ていました。写真をクリックして頂くと見やすい大きさになります。何時も旬の写真をアップしているという事を知って戴くために日時を入れてあります。写真によってはない方が良かったかなと思いますが、ロクのこだわりで残しています。天気が悪かったり、仕事が溜まって外出できない時に困ります。古い写真を使わなければならないからです。
 ところでお馴染みの童謡「夕焼け小焼け」の「こやけ」について考えた事がおありでしょうか?諸説あるようですが、ロクは時間の流れとして歌詞に詠われているので、夕焼けの後に現れる、日が沈んでも残っている焼けた空という説が納得出来ます。夕焼け→小焼け→日暮れ→鐘が鳴るという時間の経過説。さて皆さんの見解は?


「鰯雲 明日へと紅く 空を染め」


[749] 出荷たけなわ [PC]  2012/10/04 07:32:50    [削除]


   妻所属の女性ばかりの山グループで、彼女が案内する歴史ウォークに無理やり潜り込ませて貰い、地元の歴史探索を楽しんで来ました。普段の山ガールがこの日は歴女に変身。平清盛伝説の神社や安徳天皇陵墓に行き、最後は500年続いた能勢氏の居城跡や菩提寺を訪ねました。散策途中の農協には栗が集められ選別作業が行われていました。農家の庭先でも安い栗が売られています。
 他から来た人に能勢は栗林ばかりなので絶対栗は拾わないで下さい!と念を押しての能勢路散策。とは言え車に轢かれているクリを見るのは忍びないです。能勢に移り住んで10年の歳月が流れました。栗を拾いたいという欲望からやっと解放されました。栗は買うもの貰うもの!


「能勢路には まさに落ちんと 笑い栗」


[750] ツルリンドウ [PC]  2012/10/05 06:01:32    [削除]


   山城跡に1本のツルリンドウが沢山の花を付けています。めったに人が入らないので踏まれることもなく、伸び放題に伸びたのでしょう。実のなる頃にもう一度訪れてみたいものです。初冬頃の山道であの赤い実に出会うと、まるでルビーのようで嬉しくなります。
 何でも口に入れてみたいロクは真赤に熟れた実を齧ってみましたが、記憶にないほどの味だったと思います。果実酒にすると綺麗な色になるらしいです。でも、冬の山でしか出会う事の出来ない宝石は、人に見て貰うために残しておくというのがハイカーの心がけかもしれません。


「竜胆を 見付け手招き 山ガール」


[751] ところ変われば [PC]  2012/10/06 07:35:23    [削除]


   昨日は我々の自然グループで山の辺の道を歩いて来ました。2年前に一度天理の方から歩いているので、今回は桜井から天理方面に歩きました。植生も豊富で我々のグループはなかなか足が前に進みません。全コース16キロですが自然観察が目的ですから、約7キロ地点「巻向」までを時間をかけて観察してきました。
 桜井の民家の玄関入口におしゃもじが貼り付けてありました。何だろうと覗いてみると八十八と書かれています。多分この家の何方かが米寿を迎えられたのでしょう。お米にまつわる物を送って長寿を祝う風習だと判断しました。


「山の辺に 晩稲の穂波 輝けり」


[752] ヒレタゴボウ [PC]  2012/10/07 07:45:37    [削除]


   金曜日の観察会で初花に出遭いました。田の畔に生えている4弁の黄色い花です。先輩に教えを乞うとチョウジタデだろうという事でした。毎回の観察会で“一つ覚えたらいいや!”と云うのがロクのスタイルです。沢山覚えようとしても覚えられないので困ったものです。加齢のせいと言い訳していますが本当はIQの低さでしょう。その分だけ努力はしているのです。帰ってから図鑑で調べて確かめるというプロセスを経て、ロクの友達名簿(マイ図鑑)に加えることにしています。
 チョウジタデで調べると本当に花がよく似ているのです。図鑑の花と見比べると花弁の広がり具合が少し違うようです。特徴的な4綾の実も観察していましたので、確認するとヒレタゴボウと云う北米からの帰化植物だと同定出来ました。勿論その名前で友達名簿に登録したのはいうまでもありません。


「山の辺に 何は無くても 赤まんま」


[753] 相撲力士の墓と碑 [PC]  2012/10/08 06:37:35    [削除]


   能勢を歩きまわって目につくのが何代もの浄瑠璃太夫の墓と相撲力士の墓です。浄瑠璃は今に受け継がれていますが相撲は昭和20年代頃から廃れていったようです。初めて碑を見た時に龍田川と書かれてあるので、相撲巡業に来た記念かなと思っていました。妻が地元の歴史に興味があるので、郷土史研究に詳しい方に問い合わせてアドバイスも貰いました。その結果能勢には相撲力士の建碑が40基ばかりあることが判りました。
 資料が揃ったところで実際に自分で確認してみたくなり、40基を訪ね歩くことにしました。手始めに元祖「龍田川政右衛門」2代目「龍田川九兵衛」から。時あたかも秋祭り、過っては豊作を祝って奉納相撲が行われていたことでしょう。


「秋祭り トラック神輿 ぴーひゃらら」


[754] 葉隠釣舟  (ハガクレツリフネ) [PC]  2012/10/09 07:47:17    [削除]


   音羽山の自然観察に行って来ました。音羽観音寺と云う尼寺までの登りは結構勾配がありますが、秋の草花が所々に咲いていたので疲れは感じませんでした。帰りの下り路で勾配のきつさを感じたほどです。尼寺では育てている蜜蜂の蜜源として野の草花が各種植えられていて、境内の花の案内・説明などして頂きました。尼寺から音羽山にかけての登りで、ハガクレツリフネなど珍しい花が我々を迎えてくれました。観たかったジャコウソウは時季遅しで、既に実になりかけていたのが少し残念。
 ツリフネソウは鳳仙花と同じ仲間ですから、果実に少し触れるだけで勢いよく種を飛ばすようです。また全草が有毒ですが魂根には解毒作用があるというから可笑しなものです。いわゆる毒を持って毒を制するというところでしょうか。


「弾けそう 若き尼僧に 鳳仙花」


[755] 花いっぱいプロジェクト [PC]  2012/10/10 07:22:41    [削除]


   秋空の下、地元小学校の花いっぱいプロジェクト活動で、花の苗植えのお手伝いに行って来ました。1・2年生60人余りを班分けして、保護者や我々ボランティアが各班に分かれて付きました。花の種類はパンジーとビオラで1000株。肥料を混ぜ合わせた土をポットに入れ、小さな苗を移し替えて行きます。我がチームは流れ作業で進めたので、何処よりも早く苗の移し替えが終わり、追加で別の苗まで引き受けたので子どもたちはご満悦。
 ロクは夏休みクラフト講座に参加してくれた子どもにも会い、懐かしく楽しいひと時を過ごして来ました。本当に小さな経験ですが、子どもたちがこれから命を育てて行くのです。


「児らたちの 夢乗せ伸びよ 天高く」


[756]  白まんま (イヌタデ) [PC]  2012/10/11 07:30:57    [削除]


   先日の観察会では山道や谷筋にタデ類の花が沢山咲いていました。図鑑を持って行かなかったので、何タデか同定出来ませんでしたが、ミズヒキとハナタデだろうと推測出来るタデ類が多くを占めていました。日当たりのある広場にイヌタデ(赤まんま)が咲いていて、その傍に白色のタデが咲いています。これは珍しい!新種発見かなと思っていましたが、帰ってから図鑑で調べると、イヌタデの中には偶に白花もあるという事でした。
 鮎の塩焼きに付きもののタデ酢はヤナギタデの葉と茎を摺って酢に混ぜたもの。独特の辛味が鮎の味を引き立てます。諺では「蓼喰う虫も好き好き」それに対してイヌタデは辛味もなく役に立たない喩からイヌを冠されました。しかし、タデ科の植物は殆ど食用に使えます。


「虫の眼で 覗いてみたき 蓼の花」 


[757] 子猫ちゃん [PC]  2012/10/12 07:21:21    [削除]


   毎月金曜日が僕たちの定例活動日になっています。自然素材にこだわったものを作っていますが、スキルアップのために、エコ工作などにもチャレンジしようとOPで日頃作らない物作りを始めました。今回はペットボトルを使った万華鏡とトイレットペーパーの芯を使ったものの2種類。偶然が作り出すミラーの中に夢の世界が拡がります。
 付録として自然工作で猫の置物も作りました。結構簡単で可愛いものに仕上がったので、早速プレゼント用に帰ってから作ったのがこの「子猫ちゃん」当分子猫ちゃんを作る回数が増えることでしょう。


「友の顔 浮かべて夜長に 鋸を引き」


[758] アメリカヤマボウシ(実) [PC]  2012/10/13 07:02:14    [削除]


   すっかり日本の風土になじんでしまったご存知ハナミズキです。大正の初めに日本からアメリカへ桜の木を送り、その返礼として渡ってきたのがアメリカヤマボウシです。いまでは街路樹・公園樹として植えられており、庭木としても人気があります。花はヤマボウシとそっくりです。薄紅色や白いものなどありますが、あれは花弁ではなく苞(総苞片)です。花の時期にまたアップしてみたいと思っています。ヤマボウシとの大きな違いは実になってからです。
 他の木に先駆けて紅葉が始まります。日一日と色付いて行きそのグラデーションが何とも言えません。赤い実が目立ちます。ハナミズキと共に秋が深まっていくようです。


「切り取って 額に入れたし 薄紅葉」


[759] かえっこバザール [PC]  2012/10/14 07:10:50    [削除]


   今月は毎週末服部緑地公園で10月祭イベントが開催されており、我々グループもその一翼を担っています。昨日は「かえっこバザール」で要らなくなったおもちゃやぬいぐるみなどを持って来て、好きなおもちゃと交換したり、各ブースで行われているイベントに参加して、ポイントを貰いそのクーポンでオークションに参加したり、お買い物をするというもの。
 子どもたちに人気の団栗ゴマを提供しました。クヌギなどの大きなドングリに穴を開けてやり、ボンドを付けた爪楊枝を指し込ませて、後は厚紙に好きな色付けをして完成。どれだけ回るかを試してもらい、よく回るコマはストップウオッチでタイムを計り、記録更新毎にチャンピョン認定してポイントを渡してやりました。目の回る忙しさでした。


「もう少し 回れ回れと 木の実独楽」


[760] ツリバナ [PC]  2012/10/15 08:04:39    [削除]


   可愛い実がぶら下がっています。ニシキギ科のツリバナです。花の時から同じように垂れ下がって咲いているので直ぐにツリバナだと判ります。定点観察で観る自生のものは余り目立ちませんが、庭木として植えられているものは手入れされているのか目を見張るほどのものがあります。ぶら下がっている実に人気があるのか、低木で管理しやすいのか茶庭にも人気があるらしいです。
 秋晴れにツリバナが似合いますが、ニシキギの仲間は本家のニシキギ・マユミ・マサキ・ツルウメモドキなど特徴ある実を付けるので生け花としても人気があります。これからの観察会には剪定ばさみが欠かせません。


「蒼空に 落款の如し 紅き実の」 


[761] 赤とんぼ [PC]  2012/10/16 06:51:08    [削除]


   たまたまコーラス練習の帰り道に赤トンボが止まっていました。近寄ると直ぐに逃げてしまうのですが、デジカメで構えて待っていると直ぐに同じ所に戻ってくれます。写真に撮ってと言わんばかりに。ポーズに注文をつけたかったのですが……。何時もトンボと野鳥の画像を送って下さる方がいるのですが、彼にならトンボの種類を教えてもらえるはずですが、ロクは赤トンボとしか云えません。多分ナツアカネかなと思っていますが。
 ところでロクは妻や仲間から「極楽トンボ」と云われて尊敬されています!?安楽で何の心配もない境遇に暮らしているからでしょう。以前は「極楽とんび」も使われていましたが死語になりました。今日も優雅に秋空を飛んできます。


「赤蜻蛉 止まっているよ 何故に」


[762] 西粟倉へ [PC]  2012/10/17 21:02:13    [削除]


   自然仲間16人で岡山県の西粟倉に行って来ました。昨日は若杉天然林への自然観察会で、今日は芦津渓でしたが生憎の雨で合羽を着てのスタートになり、あまり自然観察は出来ませんでした。芦津渓は最近人気スポットになり観光バスツアーもあるようです。森林セラピー基地としての活動も盛んにされているようです。
 特に西粟倉村は観光客を呼び集めようと、努力されているのが至る所で見られます。わざわざ西粟倉まで足を伸ばし、美味しいうどんやバーガーを食べに来て、安い農産物を買いに来られる人もいるとか。


「苔むした 岩に一葉の 初紅葉」 


[763] ツルリンドウ [PC]  2012/10/18 06:51:03    [削除]


   10月3日にアップしたツルリンドウ(蔓竜胆)の時に、実は晩秋頃から初冬にかけて観られることを紹介しましたが、若杉天然林の観察コースで花から実に変わるツルリンドウを見付けました。まだ花の名残を残した状態で赤い実が顔を出し掛けている姿に出会えてラッキー!
 その峠は鳥取との県境で積雪も多いので、秋の深まりも早いようです。カエデ類の紅葉も始まっていました。早春のブナ新緑も忘れられないところですが、苔むした山道の緑と色付いて行くカエデ類の対比が素敵です。


「ここからが 暫く急登 実竜胆」


[764] 平野郷 [PC]  2012/10/19 08:14:36    [削除]


   平野郷に行って来ました。堺と並んで誇り高い自治都市だった面影が色濃く残る町並みです。区民センターの館長さんの案内で平野郷の主だったところを雨に濡れながら歩きました。杭全(くまた)神社・環濠跡・今に残る末吉家の邸宅・平野郷を取り巻くお地蔵さん・大念仏寺・全興寺等を案内して頂きました。途中の商店街には創業何年と云う由緒あるお菓子屋さんもあり、大阪ミシュラン第1号店のうどん屋さんなど、訪れてみたいところが何箇所も。刀の博物館など町中が小さな博物館。刀工の話なども聴くことが出来ました。
 特に街には風俗系の店やパチンコ屋がなく、落書きも見当たりません。従ってひったくりなどの犯罪も起こり難い町並みです。住民の眼が街を守っているのです。


「リズム良く 返す腕に 秋時雨」 


[765] 自然保護憲章発祥の地 [PC]  2012/10/22 23:07:38    [削除]


   妻の生まれ故郷出雲へ行くのが、毎年の習わしになっています。まだ義母が元気で頑張っているからです。家業の仕事(経理など)を手伝っているので呆けてはいません。90歳を超えましたが顔がしっかりしています。ますますばあちゃんが可愛くなっているのを見るのが楽しみなのです。若い僕たち(??)の話を楽しそう聞いてくれます。
 時間がある時には帰省途中で寄り道して行きます。今回も奥大山まで足を伸ばしました。既に紅葉が始まりひと足早い晩秋の風景です。国立公園に指定されていますが、自然保護憲章発祥の地とは知りませんでした。旅は色んな事を教えてくれます。


「高原に 長き木の影 秋の暮」 


[766] 茸狩り [PC]  2012/10/23 07:15:37    [削除]


   妻の実家の家業を継いでいる妹夫婦が、島根と鳥取の県境に近い所まで茸狩りに連れて行ってくれました。昨年もキノコ同定会に連れて行ってくれましたが、島根県立から近年は指定管理者に委ねられ、キノコ同定会は他の場所に移ったようです。しかし、森林セラピーの資格も県内で一番に認定されたところなので自然観察にはもってこいの場所です。
 今年も立派なキノコがありました。ハタケシメジは公園の芝生や石ころなどの中に生えているので、なかなか見付けにくいものです。今回はオートキャンプ場に株で生えているものが見つかりました。小躍りしたのは云うまでもありません。


「見て観てと 鼻高々の 茸狩り」


[767] 朝霧 [PC]  2012/10/24 07:22:00    [削除]


   昨日は終日雨が降り足止めを食らいましたが、今朝は霧が立ち込め天気の回復を予感させてくれます。ところで霧とか靄とか雲などは基本的には同じものです。山などではガスとも云います。放射冷却の時には気温が下がり霧が発生しやすくなります。気象用語では1キロ先が見えるのを靄と云い、近くしか見えないのを霧と区別しています。我が能勢は霧の発生名所と云うぐらい霧に閉ざされやすい地形です。
 旅先の幻想的な風景です。家族連れや女性グループなどが霧の中で写真を撮ったりしています。好奇心に駆られたロクも霧の中で詩人になりました。朝日が昇りだすと刻々と色を変えて行きます。


「草原に 狭霧流れて 襟を寄せ」 


[768] マツムシソウ [PC]  2012/10/25 07:48:56    [削除]


   秋になると沢山の花がアップしてとせがみます。昨日も珍しい花たちを撮ってきましたが、今まで撮った花もアップしたいので、しばらくファイルの中で休んでもらいます。日当たりのよい山道や草原に咲いているマツムシソウは女性たちに人気の花です。何回も写真に収めましたが、今回はキク科に似た頭花をアップで撮ってみました。周りから順次咲いて行き、真ん中の小花まで咲くまでに時間がかかるので花期は長いようです。
 西洋マツムシソウと云うのがあるので、マツムシソウは日本の固有種(?)かもしれません。学名にjaponicaが付いています。全草が脳血栓と心筋梗塞の予防に効果があると認められています。もう少し早く知っていたら利用していたのに!


「こほろぎの 鳴く音も遠く なり始め」


[769] 都会のオアシス [PC]  2012/10/26 07:26:09    [削除]


   材料採取を兼ねて淀川の自然観察を楽しみました。毎月淀川を歩いていますが季節は着実に進んでいることを実感出来ます。せっかちな冬の水鳥が飛来してきていました。センダンの実も目立つようになり、ノイバラの実も赤く色付き始めています。アレチハナガサはまだ花を付けていますので、来月あたりになると採取できそうです。
 天気と季節が良いこともあり散歩やジョギングする人、若いカップルの語らいなど、映画のワンシーンを見ているような長閑さがあります。もともとつぶらな瞳ですがもっと目を細めて歩きました。まるで寅さんのように!


「淀川に 燻し銀置き 鳥渡る」


[770] クコの花 [PC]  2012/10/27 07:58:34    [削除]


   昔からクコの実は何回も見たり食べたり、果実酒にして飲んだりしていたのでよく知っていますが、花を観たのは今回初めてです。観察会で同行の方が教えてくれました。河畔などに自生していますので、実が出来ていると気付きますが、葉や花の時には見過ごしてしまいます。枝の変化した棘が疎らにあり、ツル状になっている低木の特徴をしっかり覚えておくと良いかなと思います。
 このクコは平安の昔から万能薬草として利用されてきました。ビタミンB1、B2、Cなどが含まれているようです。薬学に詳しくありませんが、ルチンは血管を強化し、ベタインは肝臓の脂肪を取る働きがあるとのこと。糖尿病やその合併症にも効くという事ですから、葉を採取してクコ茶にしたり、紅く熟れた実でクコ酒を作り、何時までも元気なシニアでありたいものです。


「中を観よ 棘に隠れし 枸杞の花」


[771] ツメレンゲ [PC]  2012/10/28 07:02:26    [削除]


   多肉質のツメレンゲです。多年草ですから毎年同じ所に生えるので、定点観察をしていると盛衰がよく判ります。ツメレンゲのツメは葉の先が尖り動物の爪に似るからで、レンゲは蓮華から来ています。同じ仲間にイワレンゲやコモチレンゲなどあります。近似種にはメキシコマンネングサなどベンケイソウ科の仲間があります。
 山野草愛好家に人気があるので、業者や心無い人に盗掘されたりします。他の山野草よりも多肉質の植物は育て易いというのが人気の秘密かもしれません。ツメレンゲはどう思っているのでしょうね。


「踏み込まぬ 道を褥に 秋の草」


[772] 城址コンサート [PC]  2012/10/29 07:10:03    [削除]


   昨日は終日雨予報なので散歩も出来ないと見切りをつけ、イベントの梯子をしてきました。午前中は地元の山仲間の一人が地域の福祉まつりで大正琴の演奏会に出るというので、メンバーと冷やかしに行きました。お弁当やお土産まで頂き、午後からは2015年が築城400年と云う能勢氏の地黄城址で、尺八とお琴のコンサートに参加してきました。そこでもお抹茶の接待を受けました。
 妻は地元の歴史研究会や他の歴史グループに参加しているので、毎年参加していますが、部外者のロクたちは興味半分で参加させてもらいました。田嶋直士は日本を代表する尺八奏者で国際的にも演奏活動をされている方だそうです。琴奏者の菊知恵美子も海外各地で演奏会を数多くこなされています。何よりも嬉しかったのは、大阪や東京でのコンサートは通常入場料が4000円前後と云うところを、今回は無料で聴けたことです。猫に小判なのでしょうか。


「山里の 歴史と香り きのこ飯」


[773] 木枯らし1号 [PC]  2012/10/30 07:19:40    [削除]


   毎年木枯らし一号の便りを聴くと冬将軍が近づいてきたなと思います。しかし、多くは晩秋から初冬にかけて吹く風で、昨日の一号は昨年より4日遅いと報道していました。風速8m/s以上の北寄りの風が吹き、冬型気圧配置になった時と云う条件が必要です。何故か近畿と関東だけにしか適用されていません。週間天気予報でも季節は冬に進んでいく様子が判ります。
 服部緑地のケヤキが赤く紅葉していました。ケヤキっていろんな色に紅葉します。黄色・橙色・茶色などでこれほど見事に赤くなるのはあまり見た事がありません。つい此間まで暑い暑いと言っていたのに、そこまで冬が押し寄せてきました。秋と春がだんだん短くなってきています。


「打ち上げの 酒種を決めし 紅欅」


[774] 山帰来  (サルトリイバラ) [PC]  2012/10/31 07:19:02    [削除]


   久し振りの花曜日で篠山市の虚空蔵山に行って来ました。JR藍本駅から歩きはじめ、途中には虚空蔵堂があり頂上までは比較的楽に登れました。下山コースを八王山経由にしたのでアップダウンがあり、何回かの急な下りが堪えました。今回は12月のクリスマス飾り用工作に使うサルトリイバラをゲットしたかったので、ロクの眼はひたすら赤くなった実探しの山歩き。
 生薬で山帰来と呼ばれているのがサルトリイバラの別名になっています。「山帰来」は歌に出てきた名前なのでこの言い方が好きなのです。中国では根茎をがん治療に使っているようです。また赤い実を薬用酒にすると効果がありそうですがちょっともったいない!実はあまり色落ちしないので生け花やリース飾りなどに人気があります。ロクは春の新芽を天ぷらにして食べます。


「紅み差す 女性の頬に 山帰来」


[775] 小さい秋見つけた♪ [PC]  2012/11/01 06:56:52    [削除]


   山道には落ち葉が積もり始めています。落葉樹は来年の準備期間に入りました。足下には2~3センチほどのイロハモミジの幼木が一丁前に紅葉しているのです。愛おしくって写真に収めました。はたして来年まで生き延びられるのでしょうか?以前アップしたツルリンドウの赤い実も所々で見掛けるようになりました。
 秋の深まりが一気に進み、人々を詩人にしてくれる反面、夜が長くなるのは活動時間の制約が科せられるので、アクティブライフ派のロクは気持ちが次第に滅入ってくる季節です。「今日の活動は5時まで!」と釘を刺されているようです。


「ひとひらの 落ち葉と見紛う 紅葉かな」


[776] ツタウルシ [PC]  2012/11/02 07:17:48    [削除]


   サンキライ探しに山に出掛けました。今年早春に訪れた時に嫌というほど実が出来ていたので、しめしめ秋に採りに来ようと密かに思っていました。山道は笹が茂り、殆どブッシュ状態であまり歩かれていません。ところがあれほどあったサンキライの実が、少ないというものではなく全く出来ていません。今年は裏年で全然実が出来ていないのです。植物の営み大発見です!
 途中でウタウルシが美しく紅葉していました。ウルシの中で一番かぶれやすいといわれています。茎から気根を出し他の木に絡み付いて登っていきます。樹冠辺りでは大きな3枚の複葉を拡げ太陽の光を一杯浴びる戦略です。


「蔦漆 赤きドレスで 幕を引き」


[777] センブリ [PC]  2012/11/03 09:02:12    [削除]


   林道脇に可愛いセンブリが咲いていました。最近はあまり見かけられません。自生のものを薬用として沢山採り過ぎたのでしょうか?絶滅が心配です。センブリは発芽して冬を越し、翌年の秋に初めて開花します。2年かけて開花と云うスパンですから、どんどん増えて行くという植物ではありません。種の出来る前に採取してしまうとそこにはセンブリが育ってくれません。自生のものは極力採取しないようにしたいものです。育てるのが難しいセンブリだそうですが、長野県では薬用として栽培されています。
 センブリを生薬で「当薬」と云うらしいですが、当(まさ)に薬というところから名付けられたようです。「良薬は口に苦し」はセンブリを指した諺です。文字のない時代から受け継がれてきた薬草を民間薬と云います。副作用のない安全なものが絶対条件です。センブリの他にドクダミ・ゲンノショウコ・キササゲ・カキドウシ・タラノキ・ウラジロガシが伝承されてきました。


「千振の 爽やかされど 口苦し」


[778] カルガモ [PC]  2012/11/04 06:59:03    [削除]


   毎年文化祭がこの時期行われ、いろんな団体が一年間の成果発表を行います。我がコーラスグループも参加します。今年は文化の日が連休になっていたので、昨日はリハーサルで本番は日曜日になりました。パネル展示にもポスターで参加しています。歌では足を引っ張っていますが、ポスター類や展示物などではロクも頼りにされています。
 能勢は都会よりも秋が早く訪れます。カルガモの群れが日の傾きかけた川で泳いでいます。河畔の草は既に色付きまさに晩秋です。カルガモは渡りではないので年中見かけますが、北から南下してくる集団もいるので賑やかになります。


「ズボン下 要るか要らぬか 火の恋し」


[779] 文化フェスタ [PC]  2012/11/05 06:51:14    [削除]


   文化祭と云えば良いものをフェスタだって!最近は横文字が多くなって困っています。テレビコマーシャルを見ても何の宣伝か判らないものがあります。NHKのアナウンサーまでが外来語を使っています。これも文化なのかもしてませんね。日本語で使われなくなったものが沢山あります。いわゆる死語です。日本語をもっと大切に!と思うのは歳を取ったせいでしょうか?文化の日のロクの独り言でした。
 能勢町の文化祭は舞台発表と作品展示と華道・茶道などです。コーラスは「ありがとう」「道」「あすという日が」の三曲を歌って来ました。夜には子どもたちの「亥の子」が各家庭の玄関まで回って来ました。公民館などで馴染みの子どもたちが、玄関を開けるなり「あっ!ロクさんや」


「文化の日 テレビに向かい 独り言」


[780] 山茶花 [PC]  2012/11/06 07:18:00    [削除]


   改良種のサザンカが咲き出しました。朝から大川栄作の「山茶花の宿♪」が飛び出しそうです。以前ツバキをこの写真俳句にアップしました。椿は武家の間で人気があり高価な値で取引されており、それを戒めるために、花が丸ごと落ちる椿は縁起が悪いと云う風評を流布したと書きました。椿に似た山茶花は花弁を一枚づつ落とすので、別に縁起が悪くないと武家の間に広く庭木として植えられるようになったのでしょう。花の落ち方がツバキとサザンカの見分け方の決定的な違い(特徴)です。
 サザンカは日本固有種だそうです。昔、鹿児島・宮崎辺りではサザンカの新芽をお茶として利用していたらしいです。漢字表記で山茶花と書かれる所以です。香が良いので香袋にも利用されていると知りました。


「山茶花の 葉を透かしつつ 陽の射して」


[781] タチバナモドキ [PC]  2012/11/07 07:10:18    [削除]


   一般的にピラカンサと云われている橙色や赤色の実が庭先などで目立つようになりました。実際にはそれぞれに区別があります。橙色は中国原産でミカン科のタチバナに似ているのでタチバナモドキと図鑑で区別しています。赤色はトキワサンザシで他に庭木として人気のヒマラヤトキワサンザシがあります。いずれも花期は5~6月頃ですが、昨日の陽気に誘われたのか、淀川河川敷きでタチバナモドキの花を見付けました。
 今日からまた暫くの間旅に出ます。この写真俳句をご笑覧頂いている方から、アップが途切れると「亡くなったのかな?」と思っていた、と云う失礼な輩もおられます。と云う事で今回は旅立ちの挨拶をして出かけます。行ってきま~す!


「冬型を 避けて旅立ち 急ぐ朝」


[782] インド旅行 [PC]  2012/11/18 17:40:07    [削除]


   以前から一度は行ってみたいと思っていたインドにやっと行くことが出来ました。友人のご子息一家が現地に赴任されており、今回ご両親が訪問される事になり、厚かましくもその旅に便乗させて頂くことになりました。かなりの負担をおかけしただろうことは重々承知ですが、ロク的旅を今回も満喫してきました。
 ツアー旅行では決して味わえないインド人の生活を少しは垣間見ることが出来、異文化に触れる機会を得られたことは貴重な体験でした。旅に出て何時も思うのは“何も知らない”という発見です。物見遊山で終わらしたくないインドでした。


「遥々と 11月の 釈迦の国」


[783] タージマハール [PC]  2012/11/19 09:02:45    [削除]


   インドでは世界遺産に沢山の城郭や寺院・お墓などが登録されています。中でもタージマハールは余りにも有名なので、旅の計画に欠かせないと予定に組み込んで頂きました。案内してくれたガイドもヒンズー教・シーク教・イスラム教と様々です。他にキリスト教や仏教、戒律の厳しいジャーク教などがありインド人の生活を支えています。公園を散歩中にも仏教徒から「なたはブッティストか?」聞かれました。信仰心の薄いロクも仕方なしに「そうだ!」と応えておきました。
 世界遺産のタージマハールはインドのアグラを支配した王族の墓で王妃のために作られたものです。中央にはお妃の柩があり、周りに王族たちの墓が並んでいます。四方に4本の柱がありますが地震などで倒れても、墓側に倒れないように外へ5度の傾きが付けられています。


「錦秋の 国に帰りて 物想う」


[784] 沐浴 [PC]  2012/11/20 06:36:41    [削除]


   タージマハールなどの世界遺産に堪能したロクの関心はインド人の生活です。中でもヒンドゥー教の沐浴風習です。ガンジス川のベナレスがヒンドゥー教徒にとっては一度は行ってみたい聖地です。夜の僧侶によるお祈りも見学に訪れましたが、沐浴は早朝に行われるという事で、翌朝手漕ぎボートで見学させて頂きました。
 沐浴により罪を流し功徳を増すと信じられている風習は、実は日本の神道にも形を変えて伝わって来たと今回の旅で知りました。滝や川で穢れを祓う禊ぎがあり、神社の境内で手洗いや口すすぎをするのも沐浴の一種と考えられています。更に仏教の温浴と云う施しが今の入浴につながったことも知りました。


「行く秋や 友の電話に 訃報知り」


[785] デワリ  (ヒンドゥー正月) [PC]  2012/11/21 08:20:00    [削除]


   12日間のインド旅行でしたが、旅の真ん中にヒンドゥーの正月が入っていたので、ホテルのフロントの女性も手にタトゥーの様なアートが書かれていました。欧米の女性旅行者も書いてもらっていたので、好奇心旺盛なロクもトライしてみようかと一瞬思いましたが、また妻から「もう正ちゃんは!」と云われそうなので諦めました。大晦日に当たる前日は買い物客でごった返しています。我々もリキシャ(人力車)で雑踏と喧騒の中を回ってもらう経験をしてきました。
 デワリの日は正月飾りの電飾やモールで飾られ、各家庭の門には生花で作ったレイの様なもので飾られています。街中で花火が打ち上げられ夜中まで花火の音が鳴り響いていました。ホテルの窓から180度見渡せるので、ルームディナーをオーダーし花火を見ながらのリッチな夕食になりました。


「電飾で 早しひと足 年の暮」


[786] 古都奈良の錦絵 [PC]  2012/11/22 07:15:45    [削除]


   自然の仲間たちと奈良の旧柳生街道を歩いて来ました。今年は例年よりも秋の深まりが早いようで、紅葉する木々が古都を彩っています。写真は若草山頂上付近からのものです。鹿も食べないのかナンキンハゼの幼木も綺麗に色付いており、まさに山装う季節です。インドの乾季による埃っぽさと雑踏が目に焼き付いているので、日本の秋が殊更美しいと感じます。海外旅行をして何時も感じる日本の良さです。
 国土の美しさとは裏腹に政治の世界は醜い人たちの暗躍でうんざりします。国民置き去りで自分たちの野望だけで突っ走っています。小異を捨ててだって!原発・沖縄・消費税・貧困化などどれ一つ小異などと言える軽々しい問題ではありません。マスコミなどに惑わされることなく、自分の眼でしっかり判断したいものです。


「角の無い 寂しき鹿も 古都の秋」


[787] 花鳥園 [PC]  2012/11/23 06:51:51    [削除]


   11月22日は語呂合わせから「いい夫婦の日」と云われていて、だんだん定着してきたようです。いい夫婦3組と後は一人参加の方たち多数と神戸の花鳥園に行って来ました。皆さんは泊りがけでの観光ですが、ロクはコーラス出演があるので日帰りの参加となりました。花鳥園には園芸種の花が沢山育てられています。野の花が好きなロクには興味が薄いので、妻を含めて仲間と昼間からビールを戴いていました。
 真赤な大輪の花が目を引きました。薔薇かと見紛う立派なベゴニアです。シュウカイドウ科のベコニアは沢山の改良種があり、この花は球根性のベゴニアです。他に四季咲き・冬咲き・木立ちベゴニアなどがあります。


「花束を 買うには照れる 夫婦の日」


[788] コーラス交流会 [PC]  2012/11/24 08:25:58    [削除]


   毎年勤労感謝の日に能勢町ではPTA協議会の主催でコーラス交流会が開催されています。今年で28回と歴史があり、大阪府下でも小中全校が集ってコーラス発表をするのは能勢町だけだそうです。今年は8校のPTAコーラスと我が混声合唱団「コール・クレッシェンドのせ」の9団体の交流会でした。写真は生徒数7人の小学校です。
 能勢には小学校6校と中学校2校ありますが、それを同じ敷地に小中1校ずつに統合すると云うとんでもないことが進んでいます。地域に学校があってこそコミュニティーが生まれるのです。コーラス交流会もなくなります。そして過疎化が進みます。


「歌声の 響き渡りし 村時雨」


[789] 能勢初冬 [PC]  2012/11/25 08:26:29    [削除]


   昨日から公民館講座で「男の料理教室」が始まりました。2年半にわたり毎月続けてきた「男の料理教室」が市民権を得て、教育委員会から依頼を受け生涯学習講座になりました。定員オーバーの17人がそれぞれの思惑で初めての料理にチャレンジしていました。
 帰り道の紅葉です。既に散り始めています。そして今朝の外気温は氷点下2度になりました。山は赤く田んぼには霜が降りています。室内気温は3度でした。これからまた室内外の気温を確認して「おお寒い!」と誇らしげに言うロクの自虐的姿が想像出来ます。


「はらはらと 落葉寄りあう 風止まり」


[790] 小春日和 [PC]  2012/11/26 07:36:31    [削除]


   鬼の霍乱か運動不足のせいか今月に入って2度目の腰痛に悩まされています。暫く山にも行っていないので、体が固まってしまったようです。パソコンの前で終日作業しているのも良くないのだろうと思っています。娘との電話で「歳のせいや!」と往なされてしまいました。
 朝は氷点下でしたがどんどん気温も上がり雲一つない小春日和になりました。腰痛対策と運動不足解消のために散歩に出ました。歩いていると腰痛が気になりません。やはりロクはアクティブライフが性に合っているようです。周りの移り行く景色とピトンチットが体に良いのかも知れません。


「外は雨 昨日の小春 何処やら」


[791] 城山おめかし [PC]  2012/11/27 07:24:56    [削除]


   今年の1月に続けて3回も行った城山です。また雪が降ったら登ってみたいものですが、今回は山裾から仰ぎ見るだけです。腰痛も歩いていると苦になりません。階段状の山道を腰痛であることを忘れて降りている時に「あっ痛い!」と跳び上がります。今回は随分と早く良くなってきました。決して歳のせいではありませぬ!運動不足のたたりだけ!
 サンキライの採取を兼ねて歩きましたが、今年は何処にも見当たりません。こんなに極端に実る年と裏年があるなんて。その代わりに山々は見事な装いをして我々を楽しませてくれます。あと少し日毎に変わる里山の様を楽しみます。


「仰ぎ見る 山に負けじと 草紅葉」


[792] 平野郷散策 [PC]  2012/11/28 07:03:48    [削除]


   月2回の花曜日ですが今回はリーダーが体調不良で山に行けなくなりました。皆さんは山歩きとして日程を組んでおられるので、平野郷の歴史散策に切り替えて案内役を引きうけました。ロクは明治以前はみんな同じ、他人の事(歴史上の人)まで干渉しないという言い訳で逃れるほどの歴史音痴ですから、歴史の説明は妻に任せました。平野郷は濠に囲まれた自治都市であったという位の知識です。街中が博物館と云うぐらい、古の雰囲気が随所に残る佇まいです。
 ある民家が町屋博物館と案内されていますが、何の変哲もない古ぼけた小さな家です。最近奥さんが他界され管理出来ないとクローズされています。その家のご主人がたまたま整理に来ておられ、我々の声を聞き付け招き入れて下さいました。間口は狭いのですが内庭もあり、奥の書斎まで案内して頂き、古文書類などを見せて貰いました。


「妻が逝き 書斎の火鉢 火の絶えて」


[793] アワブキ落葉 [PC]  2012/11/29 06:36:44    [削除]


   定点観察会で川久保に行って来ました。落葉樹の紅葉(黄葉)が綺麗で我々の眼を楽しませてくれましたが、秋の花も結構残っていて楽しい観察会になりました。特に今回は渓谷沿いの道に各種落ち葉が積っているので、日頃見落としている樹木観察と確認が出来ました。
 生木を燃やすと泡を吹くといわれているアワブキの落葉です。高木なので葉の観察があまり出来ていませんでしたが、落葉だと特徴がよく掴めます。葉脈(側脈)が沢山ありほぼ平行に並んでいます。名前の由来はアワフキ→アワブキになりました。


「落葉踏む 流れの音と シンフォニー」


[794] 皇帝ダリア [PC]  2012/11/30 07:17:30    [削除]


   ご近所で皇帝ダリアを育てているお宅があるのですが、先日の霜でダメになってしまいました。短日植物で日照時間が短くなると咲き出すという変りものです。原産地がメキシコだから寒さには弱いのでしょう。この木立ダリアとも呼ばれるダリアはダリアの原種だそうです。
 昨日も久宝寺の観察会に行って来ました。木の実が各種観察出来ます。昨年採取したネズミモチも沢山実っています。野鳥を撮っておられる方から、色んな木の実に集まる野鳥の写真を頂くので、小鳥たちの好物も何となく判るようになります。


「寒空に 背筋を伸ばし 叱咤され」


[795] ヒヨドリジョウゴ [PC]  2012/12/01 07:43:15    [削除]


   赤い実が冬陽を受けて輝いています。まるで自然の宝石です。如何にも美味しそうなのでつまみ食いをしたいところですが、死に至る猛毒成分を持っています。そんなヒヨドリジョウゴですが民間薬として昔から利用されてきたようです。ヘルペス(帯状疱疹)に外用薬として塗ると好いらしいです。最近は抗癌成分が含まれているというので注目されています。
 我が家にも毎年実を付けて柿の木に絡み付いているので、小鳥たちが来てくれます。ヒヨドリが好んで食べるという事で名付けられました。今年は根元から切ってしまったのでヒヨドリたちもがっかりしていることでしょう。


「鵯の 好みを聞かず 庭手入れ」


[796] 日の出 [PC]  2012/12/02 13:39:19    [削除]


   昨日から泊り込みでミニドックへ行って来ました。会社の保養所で毎年行われているので、時間が合えば参加したいと思っています。ゆったりした気分で検査を受けられるので、普通の医療機関で検診を受けるのとは違ったリラックス感があります。それが数値にどう出てくるのかは後日のお楽しみ!昨夜は風呂上がりに500cc缶を飲み、提供された夕食が美味しかったので大瓶を飲み干し料理は完食!自分のお腹をさすって「メタボは大丈夫かな!?」
 今朝は何もすることがないので窓から早暁を楽しんでいました。周りに雲があり日の出をちゃんと演出してくれ、良いことがありそうな一日の始まりでした。


「朝焼けを 眺め検診 十二月」


[797] コクサギの実 [PC]  2012/12/03 07:32:52    [削除]


   葉の並び方(葉序)が2枚づつ交互に並ぶ独特の付き方をしているので、植物に興味のある人々の間では「コクサギ型葉序」と呼んでいます。他にサルトリイバラなどもニコニコで並んでいます。葉の匂いが臭いといわれているクサギの仲間と思われがちですが、コクサギはミカン科で、一方クサギはクマツヅラ科です。
 雌雄異株の低木なので花の時期か実のなる時期に雄か雌かの区別が出来ます。ミカン科と云いますが果実の形は全然違います。今年初めてお目にかかりました。もう少しすると種を弾き飛ばすようです。


「冬木立ち 種の旅立ち 耐えて待ち」


[798] 片山城址 (我が家の周辺) [PC]  2012/12/04 07:24:25    [削除]


   今年の紅葉(黄葉)は何処とも綺麗なようです。一歩外から家の周辺を見渡せば四方に山があり。落葉樹の山は全山色付いています。家の裏山は植林もされているので褐色の中の緑も映えます。古の昔から里山として人々の暮らしを支えてきたので、今では日本を代表する里山の機能を備えています。
 そうした里山には沢山の戦城や狼煙場がありました。裏山にも戦国時代には戦城がありました。片山城と呼ばれ城址が今でも残っています。頂上を囲んで曲輪(くるわ)があります。遊郭を廓と呼ばれるのも、囲われた場所(曲輪)から転化した呼び方です。


「セーターの 模様にしたき 山の襞」


[799] 念仏寺の銀杏 [PC]  2012/12/05 07:19:36    [削除]


   平野郷に念仏寺と云う立派なお寺があります。そこの銀杏です。久宝寺緑地観察会に行った時に、ついでだからと久宝寺寺内町の散策をしました。そこにも念仏寺があり、平野本山大念仏寺の末寺となっていました。歴史音痴が最近は古い町並み散策をしているなんて、これも生涯勉強だと言い聞かせています。来年辺り歴史のことならロクに聞いたらとなっているかも!
 銀杏も少し散り始め、間もなく本格的な冬の到来です。天気予報を聞いていても「明日の気温は1月並の寒さです。」なんて出足を挫くようなことを言います。ちじこまってしまった体に鞭打って、背筋を伸ばすためにアクティブに出歩かなければと思う今日この頃です。


「日溜まりの 老いた夫婦に 銀杏散り」


[800] トウネズミモチ [PC]  2012/12/06 08:18:59    [削除]


   冬型気圧配置になりましたが、エイヤ!とばかりに飛び出しました。淀川河畔の観察と工作用の材料採取です。この時季センダンの幼木が葉を落とし目立つようになります。アレチハナガサも早く採ってと懇願しているようです。ススキの穂も種を飛ばしたようなのでこれからが採取時期になります。 昨年のこの時期にトウネズミモチを採取して果実酒にしました。今年も昨年に増して鈴なりです。まるでブドウの様に沢山の実を付け、重みで垂れ下がっています。薬効があるのですがあまり飲む機会がなく、他の果実酒と同じように古酒として収納庫を我が物顔で占領しています。


「ホームレス 河川敷きにも 年の瀬が」

野赤小豆

 散歩しているとノアズキの黄色花が目立つ季節になってきました。よく似た花にヤブツルアズキがありますが、違いが良く判らないのでノアズキにしておきます。マメ科特有の蝶形花ですが、真ん中の竜骨弁が右回りに捩れているのが、何とも変わった花姿です。別名でヒメクズと呼ばれているのは、葉の形がクズによく似ているからです。クズの葉は日射しが強いと葉裏を見せるらしいですが、ノアズキもその傾向があるとのことです。なぜ裏返しになるのか良く判りません。水分を蒸散させて周りの気温を下げるためでしょうか。雨月物語に葛の葉裏が見える頃に帰ってくるとの言い回しがあるようですが、こちらは秋風が吹く頃と云う意味に使われています。何れにしてもノアズキも葉裏を見せたがる植物のようです。
 特産の黒枝豆が道の駅に並び始めました。大好きな枝豆ですから、大衆酒場で供される、出所のはっきりしない枝豆には、ロクは見向きもしないという変なこだわりがあります。家では固めに茹でた枝豆が出てきます。それさえあれば他に何もいらないのです。


「初物の 黒枝豆を 友として」

過去へのご招待7

[601] 柳と楊 [PC]  2012/04/27 06:30:39    [削除]


   アカメヤナギ(マルバヤナギ)の雄花が成長してきました。まだ尾状花序というほどではありませんが、五月の声と共に綿毛の付いた種・柳絮(りゅうじょ)が飛び散ります。近くで観ると雪が降っているようで、何とも言えない春の風物詩です。普通ヤナギと云うと枝垂れ柳を連想しますが、こちらは葉が細長くないのでマルバヤナギという種類です。ヤナギ科の植物は水辺を好みますので、川端や池端の柳は風情があります。中国から渡ってきたので楊の字を充てることもあります。万葉集では「ももしきの 大宮人の かづらける 枝垂れ柳は 見れど飽かぬかも」と詠われています。
 爪楊枝はもともと楊の枝を使っていました。解熱・鎮痛作用があるので歯痛などを抑えるためにも使われたようです。釈迦が弟子たちに使わせたものが広まったとされています。柳腰・花柳界など芳しい女の匂いがします。


「水鳥の 一羽残りて 柳かな」


[602] 新緑 [PC]  2012/04/28 06:20:08    [削除]


   木々は芽を吹き、まさに山笑う季節になって来ました。活動拠点にしている服部緑地公園です。ポカポカした陽気で雲一つない穏やかな昼下がりのひとコマです。常緑のクスノキは新しい葉に入れ換わり、落葉のケヤキは新芽が輝いています。ユリノキはたたんだ半纏を広げて太陽に「お久し振り!」と挨拶をしています。 
 因みに春笑うは俳句の季語になっていますが『臥遊録』からの転用です。
春山淡冶(たんや)にして笑うが如く
夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如し
秋山明浄(めいじょう)にして粧うが如く
冬山惨淡(さんたん)として眠るが如し


「能勢の里 目から耳から 山うふふ」


[603] シロヤブケマン [PC]  2012/04/29 05:56:03    [削除]


   今年最後のカタクリ観察に行ってきました。あいにくカタクリは殆どが終わって花弁は落ち、雌しべの子房が膨らんでいました。しかし、春たけなわで色んな野草が我々を迎えてくれます。ムラサキケマンの変種でシロヤブケマンが咲いていました。ボランティアの方に教えて貰いましたが、自分で確認しなければ納まらない難儀な性格上、帰ってすぐに調べました。ジロボウエンゴサクにも似ていますが、どうやら葉が違うようです。ムラサキケマンのことを別名ヤブケマンということも確認出来ました。
 土曜日ダイヤで帰りのバスまでかなり待たなければなりません。バス待ちの我々少人数グループに親切な方が声をかけて下さり、駅まで同乗させて頂きました。野草が好きだという彼女はよく知っておられて、駅まで野草談義が尽きませんでした。


「帰り道 一人静の 精に会い」


[604] 筆竜胆  (フデリンドウ) [PC]  2012/04/30 07:35:08    [削除]


   リンドウは秋を代表する花ですが、フデリンドウは春に咲くリンドウです。タチツボスミレと見紛う色で判りにくいのですが2株見付けました。ハルリンドウかなと思っていましたが、図鑑で調べるとフデリンドウのようです。竜胆も昔から薬草として用いられてきました。食欲不振・消化不良・胃と腹痛に良いようです。
 スイスには色んな種類のリンドウが咲き乱れています。ひとまとめにしてゲンチアナと呼んでいます。ここ数年スイスに入っていません。誰かスイスを案内してと言ってくれないかな!


「春に咲く 竜胆ありて 足を止め」


[605] ベニシジミ [PC]  2012/05/01 07:27:58    [削除]


   観察会や散歩に出ると色んな花が一斉に咲き出しています。毎回数十枚の写真を撮って帰りますが、どの花をアップしようかと毎朝悩むところです。活動に出る朝、バス停に向かう途中でベニシジミを見付けました。バスが間もなく来る予定ですが、リックからカメラを出しおもむろに写します。花から花へ蝶の舞う姿は春そのもので、のどかな気分に浸れます。えらいこっちゃバスに塗り遅れる!
 妻と散歩していても、ロクは足を止めて観察したり写真を撮ったりするので、運動にならないと何時もこぼしています。そのくせ妻はグループの皆さんには草花の説明をしているのですよ。


「バスが来る 止まってポーズ 紅蜆」 


[606] ニリンソウとコゴミ [PC]  2012/05/02 07:36:42    [削除]


   昨年もニリンソウをアップした記憶がありますが同じ場所です。そこにはコゴミ(クサソテツ)も群生しています。時々通る散歩道ですが、コゴミは採取されているようには見えず、伸び放題に成長しています。個人の地所と思われるので勝手に採取出来ません。冬の間に株を焼いておくと、春には立派なコゴミが出てくるのですが。
 ニリンソウは可憐な花を咲かせてくれるので、こちらも摘んで帰るのが憚られます。山でも摘み難い山菜の一つです。何でも食べてみたいロクですが、花を求めて来られるハイカーのために残しておきます。花が咲く前の葉はトリカブトと間違うので尚更です。ニリンソウって美味しいのかな?


「筍に 緑と香 添えて出し」


[607] 蓮華草 [PC]  2012/05/03 07:41:36    [削除]


   このゴールデンウイークに田植えの準備をされます。田を梳いたり、均したり、水を張ったりして忙しいことでしょう。最近見ることが随分と少なくなってきましたが、散歩道にレンゲが一面に植わっている田んぼがあり、のどかな雰囲気です。レンゲは緑肥として古くから利用されていました。マメ科の植物は根粒菌と作用して、空気中の窒素を地中に取り入れてくれます。化学肥料や農薬に頼らない自然農法で作ったお米はさぞかし美味しいことでしょう。
 食べられる野草としても人気があります。花を甘酢に漬けたり、全草を天ぷらにしたり、湯がいてお浸しにしたりします。咳と喉の痛みを抑える解毒作用もあります。


「げんげ田の 命短し 二三日」


[608] 歌垣山野点 [PC]  2012/05/04 06:56:22    [削除]


   山の上で野点をするというので、興味津々で出掛けました。雨上がりで靄う山道を急いで頂上目指しました。歌詠みで名高い歌垣山の頂上には、緋毛氈が敷かれお手前が披露されています。地面に穴を掘り石垣を組み急ごしらえの炉まで準備され、組まれた青竹には鉄瓶が吊り下げられて湯がたぎっています。心憎い本格的な野点です。
 文化的素養のないロクはお茶の作法を殆ど知りません。何回かはお茶席に行ったことがありますが、その場限りで終わっていました。知らないのをいいことにあれこれと教えて貰います。親切に教えて頂きお代わりまでしてしまいました。


「山靴を 脱ぎし客への 柏餅」


[609] 子どもの日 [PC]  2012/05/05 08:00:50    [削除]


   今日は子どもの日。以前は端午の節句と言って男児の厄払いと成長を願った五節句の一つだったようです。その名残が兜とか鎧なのでしょう。半世紀前頃から子どもの日として男女とも子どもの健康と健やかな成長を願う日に制定されました。大人たちが本当に未来を担う子どものためになるようなことをしているのかいささか疑問です。産業の空洞化・ワーキングプアー・少子化・原発依存・環境破壊・子どもの人格軽視など数え上げれば枚挙に暇がありません。
 妻から何時も子ども扱いされています。始末に負えない「酒を飲む子ども」というのが彼女のロクに対する評価?です。そのくせ「今日の料理は美味しいよ!」と言って晩酌に誘います。


「子どもの日 便り無いのが 慰めか」(川柳)


[610] 草刈り [PC]  2012/05/06 07:07:49    [削除]


   この連休中に田植えまでしてしまうのかなと思っていましたが、来週あたりになるのでしょうか?それにつけても大変な仕事の量です。一昔前までは全部手作業でした。農家のおばあちゃんというと腰が曲がっているのが当たり前でした。最近の都市近郊農家はサラリーマンとの兼業農家です。休日もゆっくり休めません。ご苦労様です。
 日本のコメの品質は高く美味しいので、中国の富裕層などは金に糸目をつけないとばかりに買ってくれます。 そんなに美味しい日本のコメをみんなで守っていきたいものです。健康的にもご飯食はいいみたいですよ。


「窓からの 草の匂いに 夏きざす」


[611] 蜆獲り [PC]  2012/05/07 06:29:28    [削除]


   天気が急変するかもという予報の中、自然の仲間と淀川へシジミ獲りに行って来ました。案の定、現地に着くと雨が降り出し風も強いので、いったんは蜆採取をあきらめました。30分もすると雨も上がり明るくなってきたので行動開始です。大潮でかなり引いています。前回経験しているので我々は水の中には入りません。効率よく探し回り沢山のシジミを採取出来ました。
 子どもにはどんな所を掘ったらいいのか理論的に教えてあげると「本当だ獲れたよ!」と喜んでもらいました。若者にはこうして獲ればいいと、沢山獲れそうな場所まで案内して、見つけ方までレクチャーしてあげると見る間に味噌汁分ぐらいは獲って帰りました。探究心旺盛な自然の仲間に「蜆獲り名人」の称号を与えます。


「蜆獲り 誇らしげに 見せ周り」


[612] ハマナス [PC]  2012/05/09 21:22:16    [削除]


   知床の岬に~♪で親しまれたハマナスです。北海道まで行っていたのかなと思われますが、日本海側の島根県まで分布しています。7日から丹後半島一周の旅を楽しんできました。伊根町の舟屋巡り・経ヶ岬・琴引浜の鳴き砂・久美浜散策・竹野海岸・コウノトリ公園・出石散策・天空の城竹田城址など3日間翔けて観光。日頃車を使わないのでドライブは疲れます。皆さん気を使ってくれていねむりしないように絶えず声をかけてくれます。ロクはスローな生活が大好きです。
 果実酒・花酒・花弁のジャムもいいようです。ハマナスの根っこを使って染めたものが黄八丈です。


「ハマナスが 旅の初めを 彩りて」


[613] 天空の城 [PC]  2012/05/10 07:45:14    [削除]


   竹田城址には以前から行きたいと思っていながら果たせていませんでしたので、今回の旅計画に組み入れやっと行くことが出来ました。先日テレビで放映されたので一躍人気スポットになっています。雲海が有名で写真愛好家の間でも訪れてみたい場所になっています。日本のマチュピチュだと言われています。石垣は穴太積(あのうづみ)という工法です。難攻不落の山城だっただろうと推測されます。その広さにも圧倒されます。
 以前は山道をよじ登って頂上の天守址まで行っていたようですが、観光名所になった今は危険だということでクローズされています。遊歩道脇にはホウノキが沢山あり甘い香りが漂って来ます。タニウツギも咲き出し“兵どもが夢の後”に彩りを添えています。


「石垣に 五月の風が 吹き上がり」


[614] ワカメ干し [PC]  2012/05/11 07:00:44    [削除]


   伊根町の小さな漁村の朝のひとコマです。朝早くから老夫婦が天日で乾かすための仕事をしています。何箇所もワカメを干すところがありこの時期の風物詩です。夕方まで天日で干して後は乾燥機で乾燥させると伺いました。ワカメは日本の特産物です。翌日訪れた竹野海岸でも小舟でのワカメ採りが傍観出来ました。
 腰の曲がったお年寄りから、ビニール袋を持っているかと尋ねられました。芽株を差し出してこれをやるというのです。朝の散歩途中だったので袋など持ち歩いていません。小さな漁村の人情をたっぷり心に戴き、今回も寅さん気分で旅を楽しみました。


「若布干す 老婆の皺に 潮の香が」


[615] タラヨウの花 [PC]  2012/05/12 06:23:29    [削除]


   インドの多羅樹(ヤシの木)に経文を書いたという伝えから、字が書ける葉ということでタラヨウと名付けられました。ハガキは葉書きから来たということでタラヨウは郵便局のシンボルになっています。実際に子どもたちに葉の裏に小枝などで字を書いてもらい、切手を貼って投函してもらったこともあります。
 秋になると見事なぐらいの赤い実をたくさん付けますが、花はあまり目立ちません。雌雄別株です。写真の木は多分雌花だと思います。旅の途中で出会ったのでルーペで確認しなかったことが悔やまれます。


「旅の空 古刹に淡き 緑さす」


[616] 新緑のブナ [PC]  2012/05/13 22:04:11    [削除]


   地元の山友会の例会で宿泊ハイキングとして岡山県の西粟倉村に行ってきました。駒ノ尾山から後山への縦走コースです。昨年、女性グループが訪問して余りに綺麗だったので、会として宿泊で行こうと話がまとまりました。
もともと林業で栄えた村だったようで、今でも森林組合などの活動が活発です。山もよく整備されていて歩きやすいコースでした。何よりも新緑の美しさです。オオイタヤメイゲツ(カエデ科)やブナが山道を明るく萌黄色に染めていました。
 難点は村にタクシーが1台しかなということです。当初の予定を大幅に変更して、我々の車で登山口まで行きました。ということは帰りも同じ所に戻らなければならないという不便さです。仕方なくピストンコースになりました。


「芽吹き時 熊出没の 山に入り」 


[617] ネマガリダケ(チシマザサ) [PC]  2012/05/14 07:24:10    [削除]


   今回のハイキングは新緑もさることながら、ネマガリダケが沢山採れるということです。地元の方から熊の大好物であるスズコ(ネマガリダケ)付近では特に気を付けて下さい。との注意を受けての出発です。なるほど登山口に熊出没の立て看板があります。出会うハイカーたちは鈴を付けています。ネマガリダケの群生地に差し掛かると、熊のことも忘れてタケノコを採るのに必死です。皆さん足元ばかりが気になります。
 山菜好きのロクも目の前にタケノコがあると、つい手を伸ばします。はじめは要領がよく判らないので何でも採っていましたが、次第に太くて短いものだけに絞りました。帰ってからの掃除が大変です。さてどんな料理で戴こうか、今日の楽しみです。


「竹の子と 言うほど軽し 音のして」


[618] ホウノキ [PC]  2012/05/15 07:30:16    [削除]


   ホウノキがあるところには落葉が残っているので直ぐに判ります。樹皮も白く大木になっているので、判り易い木です。モクレン科ですから花も大きくていい匂いがします。昔はホウガシワと言ってご飯や餅を包んでいたようです。飛騨高山の朴葉味噌は有名です。何処へ仕舞い込んだか覚えていませんが、小さなコンロのセットをお土産に買って帰って、何度かは食卓で肉や魚を焼いたことを思い出します。
 高校生の頃、高下駄を履くのが流行っていて、学校へ履いていき「おまえは出前持ちか?」と先生に言われたことがあります。高下駄の歯は朴と決まっていました。ちびってくると歯だけをさし替てもらいます。他に版木や鉛筆材などに使われています。


「朴の花 道行く人の 仰ぎ見る」


[619] ムシカリ (オオカメノキ) [PC]  2012/05/16 07:35:02    [削除]


   ガクアジサイに似た装飾花を付けたムシカリが新緑の山の中で一際目立ちます。ムシカリとは虫食われから転化したらしいです。別名のオオカメノキは葉の形が亀の甲羅に似ているからとも言われています。スイカズラ科でガマズミの仲間だから、実は同じように果実酒に適しているようです。
 色んな物を焼酎に付けて果実酒や薬用酒を作るのが好きですが、なかなか出来上がったものを飲む機会がありません。山の仲間からネズミモチ酒の薬効は如何との問い合わせに、まだ解答出来ずにおります。


「山道に 白き花咲き 夏来る」


[620] さし苗 [PC]  2012/05/17 05:57:46    [削除]


   窓から見渡せる田んぼの半分ぐらいで田植えが終わっています。毎年この時期に「さし苗」をするおばあさんの姿が印象的です。さし苗とは機械で植えた苗の欠損部分に手で補植して行くことです。少しでも無駄にしたくないというお年寄りの思いがひしひしと伝わってきます。彼女はかなり腰も曲がっています。田んぼの水は冷たくないのか、腰は痛くないのかと気になります。理論的には植え過ぎるよりも、適当に隙間を開け風通しが好い方が、分げつが促されて収穫量も多いと聞いていますが……。
 これだけ飽食の時代ですが、お米だけは一粒たりとも無駄にしないという価値観が小さな頃からの教育で叩き込まれています。米やご飯で作る「ゴパン」というパン焼き機がよく売れているようです。パン食の方も米を使ったパンに切り替えて行かれることを勧めたいです。


「隙間埋め パズルの如し 余り苗」


[621] ギンリョウソウ [PC]  2012/05/18 07:19:37    [削除]


   別名ユウレイタケと言われていますが、見付けると嬉しくなる植物です。葉緑素を持たないので、一風変った植物です。退化した葉が鱗片状に付きその姿が竜に似ているのが名前の由来になっています。枯葉の積もった腐植土に生える腐生植物です。以前、どんな味だろうと口に入れたことがありますが、ちょうどもやしを生でかじったような味でした。花の中を覗くとブルー色が何とも言えません。
 今日は南方熊楠の生誕日です。植物、特に菌類(粘菌)の研究では有名です。白浜に彼の博物館があります。多分彼もギンリョウソウには興味を示したのではなかろうかと勝手な想像をしています。


「夏落葉 銀竜草の 押しのけて」


[622] 天南星    (テンナンショウ) [PC]  2012/05/19 07:45:09    [削除]


   山野草愛好家に人気のあるテンナンショウです。この種類はオオマムシグサだと思うのですが自信がありません。テンナンショウの中で判りやすいのは釣り糸を垂らしているウラシマソウや雪のように真っ白な餅に似た付属体を持つユキモチソウなどです。マムシグサなどは雌雄が入れ替わると聞きました。初めの何年かは雄で暫くすると雌に変わり、独特の赤い実を付けるようになります。じっくりと自分で観察してみたいものです。
 根茎に毒がありますが、薬草の常で毒草が薬草でもあるのです。根茎をすりつぶして外用薬に使ったり、煎じて服用していたようです。毒草には手を出しかねています。以前、ハシリドコロを口に含んでみたことがありますが……。


「蝮草 近寄り過ぎて 噛みつかれ」(川柳)


[623] 初夏の鹿 [PC]  2012/05/20 07:32:48    [削除]


   先日、奈良の春日原生林と奥山まで観察会を兼ねたハイキングをしてきました。昨年同じ時期に来ているので懐かしく、植生の変化などに興味がありました。マルミノヤマゴボウはやっと花穂の蕾が膨らんできたところです。地方によっては絶滅危惧種に指定されていますが、ここではマルミノヤマゴボウは沢山見かけられます。ヨウシュヤマゴボウに似ますが、こちらは花穂がピンと立っています。茎も赤紫にならずに薄緑です。
 奈良は何と言っても鹿です。春の鹿は軟らかそうな角が生え出て来ています。この鹿は3歳でしょうね。衣替えの季節で夏毛に入れ換わる時期でもあります。穏やかでつぶらな瞳が可愛いです。


「衣替え 鹿の子姿の はいポーズ」


[624] 田植え交流会 [PC]  2012/05/21 08:34:31    [削除]


   毎年恒例の田植え交流会に招かれました。午前中は山の田での田植えです。子どもたちは泥んこになりながらも楽しそうに田植え体験をしています。午後からは交流会で能勢米のおにぎりと味噌汁が振舞われ、餅つきまであります。ロクの出番はここからです。今年はシュロのカエルを作ってもらいました。里山にはニホンアマガエル・トノサマガエル・シュレーゲルアオガエル・ウシガエル・モリアオガエルなどが生息しています。工作のカエルはシュレーゲルアオガエルを捩って「シュローゲロゲロガエル」。
 田植え時期になると蛙が出てきます。網を持った子どもたちはたくさんのカエルを獲って得意げに見せに来て、用意していたカエルの写真と見比べて同定していました。


「児らたちの 目線の先の 蛙かな」


[625] 金環日食 (雲の悪戯) [PC]  2012/05/22 06:40:19    [削除]


   待ちに待った金環蝕の日です。天気は何とか大丈夫。ローソクでガラスに煤を付ける段取りでしたが、熱を持ち割れてしまいました。マジックインクで黒く塗ると観えません。仕方なく間接的方法で観察しました。木漏れ日の原理です。トレイに小さな穴をあけ投影する方法で観察を始めました。部分日蝕から次第に金環蝕になっていく様子がよく解ります。あろうことか肝心な時に雲が悪戯をしました。
 金環蝕を観て感動したよ!と羨ましいメールが入ります。コーラスの女性たちも観れたよと頬を紅潮させ喜んでおられました。そんな彼女たちにゴールドリングのプレゼントです!と気障なことを言っていました。


「皐月朝 日を食う月に 犬の吠え」


[626] モミジの葉なし(話) [PC]  2012/05/23 06:12:45    [削除]


    今年も紙芝居を作りました。題して『モミジの葉なし』。今まで作ったのは『ブナのふしぎ』『竹ちから』『お米の話』『草から木』です。子どもたちに如何に植物など自然に興味を持ってもらうかというのが、紙芝居作りの狙いです。仲間の方たちもいろんな切り口で自然の不思議など興味あるテーマを発表し合います。ロールプレイングという手法です。
 やさしく判りやすく楽しくというのが難しいです。あれも伝えたい、これも伝えたいと思いますが、せいぜい子どもたちが集中して聴いてくれるのは10分ぐらいです。紙芝居作りは大変ですが、これなら聴いてくれるかなと淡い期待を持って活動しています。


「風に乗せ 翔べ跳べ飛ばせ 春紅葉」


[627] 牛殺し  (カマツカ) [PC]  2012/05/24 07:12:05    [削除]


   何とも恐ろしい別名を持っています。名前の由来は、しっかりした材ですから鎌の柄や牛の鼻輪に使われていたというところから名付けられました。昨日の観察会で観たカマツカは見事なほど花を咲かせていました。そのうちどれほどが実になってくれるでしょうか。秋が楽しみです。
 赤く熟した実は甘いので生食出来ますが、果実酒などにも使えます。草木染めをされる方は樹皮と葉を使って茶系統の染め物をされます。


「渓筋に 我も我もと 初夏の花」


[628] カラタネオガタマ [PC]  2012/05/25 06:40:58    [削除]


   長居植物園にはよく行きましたが、殆どイベントなどで植物園の中をじっくり見て回ることもありませんでした。今回は樹木観察を主体に歩きまわりました。立派な薔薇園があり様々の薔薇が咲き競っています。色とりどりのポピーが風に揺れています。シャクヤクも旬を過ぎましたがまだ沢山残っています。
 モクレン科のカラタネオガタマが咲いていました。花弁が落ちているので揉んでやるとバナナのような甘い香りがします。初夏の1日を満喫して帰りました。ビールの旨かったこと。


「夏木立 画布に向かいし 親娘あり」


[629] 蝋梅の実 [PC]  2012/05/26 06:42:38    [削除]


   香の好い花が春一番に咲いてくれるので人気者ですが、花の時期を過ぎると忘れ去られます。我々は自然工作でロウバイの種を使いますので、目につくと拾い集めます。今回は実になっている時期に出くわし、なんともユーモラスな形にまた新たな驚きを感じました。
 中国から入ってきたので漢名がそのまま使われています。蝋梅などと如何にも梅の様な名前ですが、こちらはロウバイ科の植物です。薬効としては咳痰に良いらしいです。


「夏めきて 油断したのか 咳一つ」


[630] おはなしの会 [PC]  2012/05/27 07:42:21    [削除]


   昨日は「たなかやすこおはなしの会」に行ってきました。おはなし道場などで指導をされる傍ら、たなかさん自身も年1回お話の会を開催されます。今回が17回目ということで、聴衆を退屈させない話に感心することしきりでした。道場に通う生徒さんたちも覚えた話を発表する機会が別にあるようです。
 何時も花曜日でご一緒していた方からのお誘いだったので、能勢の友達などにも声をかけ行かせて頂きました。初参加なのに厚かましくも打ち上げの会にまで参加して、調子に乗って喋り過ぎてきました。


「涼風に 乗せて幕間の 和みかな」


[631] ジャケツイバラ [PC]  2012/05/28 07:13:06    [削除]


   先日行った川久保には咲いていなかったが、奈良公園の春日奥山の入口には綺麗なジャケツイバラが咲いていました。別名カワラフジと呼ばれています。日当たりの良い河原など自生しますので、これもパイオニア植物なのでしょうか?余りに綺麗なのでアップで写真でも、と近寄ってみると鋭いとげに絡まれます。イバラと言いますがバラ科ではなくマメ科です。全体で観る花も見事ですが、一輪だけをじっくり観察すると、黄色の花弁に中に赤い筋が入り雄しべも赤く見事です。
 蛇結茨と漢字表記され、とげの鋭さが伝わってきそうです。豆を干したものが生薬で雲実と言い下痢止めになるらしいです。


「居酒屋の メニューに載りし そら豆が」


[632] 忍冬(スイカズラ) [PC]  2012/05/29 07:25:03    [削除]


   久し振りに地元の散策に出ました。春から夏の花までが咲き誇っています。他では終わっているかもしれませんが桐の花が満開です。足元に目をやるとノアザミが風に揺れています。土手道ではキショウブが川面に映っているのが目にとまります。昔の里道(りどう)に入るとタツナミソウなどが咲き出しています。シシウドも大きな花穂を横にいっぱい広げています。スイカズラが白と黄色の花を咲かしています。開花前の薄ピンクの蕾もあり色とりどりです。まだ初な白花の蜜を吸ってみると初恋の味がしました。
 別名、金銀花とよばれるスイカズラ、漢字では忍冬と書きます。これは生薬から採った名前です。医者いらずというぐらい薬効が沢山あります。浴剤に使うと美容・美膚に好いとのことですからお試しあれ!余りに薬効があるので長くなりますが列挙しておきます。(神経痛・リューマチ・滋養強壮・強精・肝炎・小便不利・関節炎・美容・美膚・湿疹・ただれ・あせも・腰痛)


「金銀花 甘き香りで 夕暮れて」


[633] 有馬・馬の鈴草 [PC]  2012/05/30 07:53:29    [削除]


   自然グループで蓬莱峡の座頭谷に行って来ました。浸食された花崗岩が織りなす独特の景観に暫し酔いしれていましたが、一転俄かにかき曇り雷が鳴り出します。雨も降りだし雷が近づいているので茂みで待機していました。ものすごい雷鳴が轟きます。同行の女性など耳を押さえて震えあがっています。暫くすると山道が見る間に川となって来ます。鉄砲水の貴重な体験までしました。積乱雲が遠ざかり雷の音が小さくなったのでやっと行動開始です。今までの雨は嘘のように上がり、何事もなかったように陽が射して来ました。思い出に残るハイキングになりました。
 写真はウマノスズクサという植物ですが、六甲山系の有馬で牧野さんが見つけられて、有馬を冠した名前になっています。普通のウマノスズクサより、形がよりサキソフォンに似ています。食虫植物です。花の中に下向きの毛が生えていて虫たちは入り易いが出難い構造になっています。


「遠雷の 音をこだまに 岩そびえ」


[634] 蓬莱峡・座頭谷 [PC]  2012/05/31 07:19:04    [削除]


   この景観が蓬莱峡の自慢です。花崗岩で出来ている六甲山は、あちらこちらで風化浸食されています。芦屋ロックガーデンとか須磨アルプスなどに見られますが、ここ蓬莱峡は風化で削られた岩が独特の針峰群の様な景観を残しています。グランドキャニオンには行ったことがありませんが、東洋のグランドキャニオント呼ばれています。座頭谷とは昔京都の座頭がこの谷に迷い込んで行き倒れなったことから名付けられた由。
 浸食に弱い花崗岩帯のこの地域は、土石流も度々あったようです。そうした特殊な事情から砂防工事がいち早く進んだとのことです。砂防堰堤発祥の地でもあったと知りました。鎧積み堰堤という工法も昭和初期のもので土木遺産になっています。


「旅人に 吹く風さやか 薄暑かな」 


[635] ホタル [PC]  2012/06/01 06:44:31    [削除]


   5月の終わりに蛍が飛んでいたかな?と日記帳で確認してみるが、何時も6月の梅雨時に観ています。今年は例年より早いのかな。家の窓から蛍が飛び出すのを確認出来るのがうれしいです。既にパジャマに着変えているが家の裏なのでカメラを持ってロクも飛び出す。飛んでいる蛍を狙ったのですが何も写っていません。仕方なく止まっている蛍を撮りました。
 佐渡のトキや豊岡のコウノトリが巣立っているニュースが嬉しいですが、最近は何処でも農薬を控えた米作りをされているので、田んぼには多様な生き物が戻ってきています。我が能勢まではコウノトリも飛んで来てくれませんが、サギ類が餌を狙って抜き足差し足で田んぼを歩いています。


「ベランダの 妻指先に 初蛍」


[636] ノアザミ [PC]  2012/06/02 08:00:00    [削除]


   キク科の筒状花だけで構成されているアザミです。基本的には秋の花ですが、ノアザミだけは春に咲きます。ルーペで観察するとアザミの戦略が見えてきます。筒状花から雄の花粉が出ていたり、雌のずいが出ていたりします。雄の先塾花だそうです。花蜂など昆虫が好んで訪れます。この花が咲き出すとついアザミの歌を口ずさんでしまいます。
 タンポポと同じように全草山菜として利用出来ます。特に根っこはヤマゴボウとして漬物などに利用されています。持続性の血圧降下作用があるのでもっと利用したい野草です。


「野薊の 近寄り難き 凛として」


[637] 太陽光発電 [PC]  2012/06/03 06:48:29    [削除]


   田んぼの法面を利用して太陽光発電パネルが設置されています。これは宣伝用に設置されたものです。持続可能なエネルギーとして関心は高いのですが、なかなか普及していません。たまたま我々の所属するシニア自然大学校でのテーマが環境問題としての太陽光発電の講義でした。戸建の屋根に設置する分には景観的にはあまり問題ないように思うのですが、田んぼの法面にパネルが並んだら味気ない景色になってしまうことでしょう。
 周りに色んな雑草が生えるから生物多様性が保たれているのに、それを覆ってしまうと別の問題が出てきそうな予感がします。例えば生態系が変わり、稲の害虫カメムシの大量発生などが懸念されます。あくまでもロクの素人考えです。


「薫風も パネルの上を 吹き抜けて」


[638] 蛸足大根 [PC]  2012/06/04 06:57:33    [削除]


   二又や三又に分かれた大根はたまに目にすることがありますが、これほどに分かれたものは珍しいです。日本食に欠かせない代表的野菜です。保存食としての沢庵、ジャコ大根やふろふき大根や薬味としても重宝です。中でもおでん種としての人気は横綱級でしょう。冬の寒い時のおでん大根はビールにも日本酒にも焼酎にも合います。食欲の落ちた夏や胃を休めたい時の大根おろしもビールや冷酒、焼酎ロックに合います。
 まだ作ったことがないのですが采の目に切った大根をはちみつに漬けた「ダイコンあめ」が如何にも体に好いようです。大根葉を陰干しにして煮出したものを風呂に入れると美容に好いみたいです。


「夏大根 身をくねらせて 媚を売り」 


[639] ヘラオオバコ [PC]  2012/06/05 06:41:46    [削除]


   最近よく目につくようになりました。ヨーロッパ産のヘラオオバコです。花穂が可愛く寄り添ってひそひそ話をしているようです。花茎が長く種を方々に付け易くする戦略かもしれません。オオバコは人里に見られる植物です。山道を歩いていてオオバコに出会うと人里に近付いた安心感が生まれます。オオバコの種子が湿ると人の衣服などについて拡がっていきます。むかし牛車や馬車が通る道に生えている草ということで、車前草という漢方名で呼ばれています。
 全草が生薬では車前草、種子が車前子、葉を車前葉を呼び分けています。春の山菜として若い葉は塩茹でして油いためや和え物などにします。葉脈が気になりますが天ぷらなどにするとそのまま召し上がれます。


「涼風に ゆらりゆらりと 花穂伸び」


[640] 花菖蒲 [PC]  2012/06/06 06:50:02    [削除]


   昨日は観察会で万博記念公園に行ってきました。紫陽花・薔薇・菖蒲が見頃を迎えているのではという期待からです。紫陽花には少し早かったようで1週間後ぐらいから見ごろを迎えそうです。薔薇は盛りを少し過ぎた感じです。花菖蒲が見ごろを迎えています。1日中どんよりと曇っていたので、観察には暑くもなく過ごしやすかったのですが、菖蒲というと雨が似合いそうなので一雨欲しかったところです。
 何れがアヤメかカキツバタと言われていますが、花弁の基部の色で見分けます。もちろん育っている場所も違いますが。アヤメは花弁の基部が紫色の網目模様になっています。同じくハナショウブは黄色で、カキツバタは白色です。


「花菖蒲 紫紺が好きと 妻の云い」


[641] 職人(庭師) [PC]  2012/06/07 05:12:10    [削除]


   万博記念公園の日本庭園入口を入った所に池があり、その手前正面に銘木クロマツが姿良く植わっています。丁度いま時期なのか法被を着た鯔背(いなせ)な職人が設計図を手にした親方の指示で剪定をしています。「葉刈り」とか「葉透かし」などという作業です。
 自然派の僕たちにはその良さが判らないのですが、庭全体の雰囲気は何となく日本人の美意識にあっているようです。また盆栽文化は古くから受け継がれ、いまや西洋にまで愛好者が増えていると聞きます。


「黒松の 葉刈りに梅雨の 兆しあり」 


[642] 大山 [PC]  2012/06/08 23:10:37    [削除]


   昨日から我がグループの一泊研修で大山に行ってきました。初日の観察会は岡山県立の森林公園です。以前に一度訪れているので、植生の豊かさは経験済みです。ブナやミズナラなどの落葉樹林が都会人を癒してくれます。宿舎は大山の麓の国民宿舎で宿泊客は我々だけ。以前の面影がないぐらいに閑散としてます。
 今日は朝食後、大山の登山口から僧兵コースの自然観察。大山を冠した植物が沢山あり、ブナとともに豊かな自然を満喫してきました。今後極相林としてもブナが残っていく話など興味が尽きませんでした。


「西日射し 山赤く染め 宴かな」


[643] ハナイカダ(雄花) [PC]  2012/06/09 07:04:02    [削除]


   大山の麓の観察会でハナイカダの雄株と雌株が隣り合っている所を案内して頂きました。我々が定点観察している所にもハナイカダがあるのですが、2カ月に一回なので花の時期や、実になる時期に上手く巡り合わないのです。今回の大山観察会ではちょうど花の時期で雄花と雌花の違いを比較観察することが出来ました。雄花は数個の花を付けているので、1個しか付けていない雌花より人目を引きます。
 黒く熟した実は甘いのですが、若葉が古くから山菜として親しまれていたようです。貝原益軒の「大和木草」に美味なりと記されているようです。富士山麓須走の旅館ではハナイカダの佃煮が供されるとか。


「咲き競う 雄花雌花の 花筏」


[644] モリアオガエル卵塊 [PC]  2012/06/10 07:31:24    [削除]


   月1回の地元山グループの定例会だが早朝まで雨が残っている。一旦は中止判断をしたが、天気は回復傾向にあるということで少人数でも行くことになった。箕面駅から遊歩道を少し歩き滝道をそれて地獄谷を登り、こもれび展望台を経て政の茶屋で昼食。細かい雨が降っている。雨具を付けて出発。湿度が高いので汗が噴き出す。役行者が没したという天井ヶ岳に寄り道、役の小角の立派な銅像に挨拶をして、帰りはようらく台から急坂を滝道まで一気に下り、6時間余りの歩きだった。
 途中でモリアオガエルの卵塊を見付ける。1匹のメスに数匹のオスが群がり、未受精卵を目指して熾烈な競争をしているらしい。1~2週間で孵化したオタマジャクシは雨を待ち、雨で溶け崩れる泡の塊と共に水面に落下する。下ではイモリが口を開けて待っている。梅雨の時期の贈り物である。環境省はまだ指定していないが、各県で絶滅が危惧されており、奈良県では絶滅危惧種1種に指定されている。


「梅雨に入り モリアオガエル 恋猛し」


[645] 虹色コンサート [PC]  2012/06/11 06:50:08    [削除]


   うたごえサークルが集う「虹色コンサート」に行ってきました。豊能地域のサークルが10団体出演ということで、盛りだくさんの演奏を楽しんできました。ピアノ・バイオリン・アコーディオンのアンサンブルとか、ヘルマンハープの美しい音色の演奏など多彩です。年1回の演奏会ですが既に26回の歴史があります。うたごえ運動盛んな青春時代を送ったロクとしては満足なひと時でした。
 ゲストはKei-sugar(ケイ・シュガー)さんです。地方紙の記者の傍らシンガーソングライターとしての演奏活動もこなす多彩な方です。前の席に可愛い女の子が座っていて絶えず振り向いて愛想をしてくれました。こんな児たちに負の遺産を残す今の政治に憤りを覚えます。


「若々し シニアの声も 虹色に」


[646] イペの実 [PC]  2012/06/12 06:16:52    [削除]


   昨年天王寺の一心寺で観たジャカランタが忘れられずに、またまた観察に訪れました。時期が早すぎるのか遅すぎたのか、人目を引くほどには咲いていません。同じノウゼンカズラ科のイペという木が植わっているので観に行くと沢山の実を付けています。花は4~5月位に咲くらしいです。黄色い花を咲かすイペはブラジルの国花だそうです。神戸にはイペの木が植えられていて、知る人ぞ知るスポットになっているようです。沖縄でも愛されている木だそうです。
 イペの花には紫・赤・白・桃・黄色などがあり、黄花を咲かすイペがブラジル国花と知りました。紫イペは薬効があり癌の治療薬としても利用されているようです。


「ブラジルの 民に手向けし ノウゼン花」


[647] ハンゲショウ [PC]  2012/06/13 06:59:34    [削除]


   楽しみにしていた花曜日のハイキングが雨模様のため中止になってしまいました。雨でも出掛けたい我々二人。雨こそ似合うとばかりに、紫陽花と花菖蒲を万博記念公園に尋ねました。1週間前にはまだ少なかった紫陽花も見頃を迎えています。花菖蒲は少し花期が終わりに近付き今日でお別れよと言っているようです。その代わりに半夏生(半化粧)の葉が白くなりかけ、尾状の花穂を垂らしはじめています。
 ハンゲショウは小さな花が尾状花穂の基部から開花していき、垂れ下がっていたものが次第に立ちあがります。それにつれて花穂の周りの葉も白くなっていきます。虫媒花ですから虫を呼ぶ作戦でしょう。花の終わる8月頃には白い葉も元の淡緑に戻っていきます。


「白粉に 虫惑わされ 半夏生」


[648] ササユリ [PC]  2012/06/14 07:38:50    [削除]


   毎年同じ場所に生えるのですが、心無い人に盗掘されることがあります。茶花としての人気があるようです。今年も4本見付けました。カタクリと同じように花を咲かすまで7年ぐらいかかると言われています。絶対に盗ってほしくない希少な植物です。どうしても百合という方は園芸種で我慢して下さい。
 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿が百合の花と美人を讃える時に使われた言葉ですが、実際にこれらの植物は婦人病に効く薬草で、食べたり服用したりすると美人になるらしいです。茶碗蒸しに入っている百合根は本当に美味しいですね。


「林床に パッと一条 百合の花」


[649] 睡蓮   (ヒツジグサ) [PC]  2012/06/15 07:14:23    [削除]


   手持ちの図鑑で睡蓮と引いても出てきません。ヒツジグサでやっと検索することが出来ました。別名で睡蓮と表記されています。ロクは睡蓮の中の一種類がヒツジグサと思っていました。未の刻は今の午後2時ごろですから午後1時から3時ごろまでが一番開花することでヒツジグサと名付けられました。夜には閉じて眠っているようで、蓮に似た植物なので別名の睡蓮と言われています。
 睡蓮と云うとモネを思い出します。水の表現に光を上手く取り入れた天才画家です。ロクもお絵描きしていた頃上手く川の流れや、水の色が出せずに苦労したのを思い出します。退職したら絵を描きたいという思いが何処かへ飛んでんしまっています。


「睡蓮の 水面飛び交う 恋トンボ」


[650] 梅雨 [PC]  2012/06/16 07:26:28    [削除]


   雨の中で何枚かの写真を撮りましたが、花の写真が多くそれぞれが雨の中で瑞々しく輝いています。梅雨を撮ったつもりですが、花たちは自分が主役とばかりにちゃんと収まっています。何の変哲もないありふれた写真ですが、雨を撮るならこの葉っぱに限ります。風が吹くと葉っぱの上を水玉がコロコロと転びます。観ていて飽きない世界です。
 最近は四季がはっきりしなくなって来ています。暑いか寒いかの二極に変わっているようで、春と秋が少なくなってきた感じです。その中で梅雨は紛れもなく日本の風土に大切な恩恵をもたらせています。


「銀色に 梅雨を転ばす 池の風」


[651] ナツメ [PC]  2012/06/17 07:54:32    [削除]


   ♪あのこはだあれ だれでしょね なんなんナツメの花の下♪誰でも知っている童謡です。子どもの頃、紅くなる手前のナツメをかじって、リンゴのような味がしたのを思い出します。「桃栗3年、杏4年、梨5年、柿8年、柚子の大馬鹿18年、棗その年(とし)金になる」などと言われ昔から有用な果実として利用されてきました。
 サンゲタンという韓国料理にナツメの干したものが滋養強壮に好いといわれて入っています。調べてみると生薬として昔から使われていました。農家の庭先に沢山の実を付けますが、最近では見向きもされませんので、ロクが光を当ててやりたくなりました。ナツメ酒でも作ろうかな。


「梅雨時は 実のなる木々の スタンバイ」


[652] クチナシ [PC]  2012/06/18 06:48:55    [削除]


    ♪今では指輪も回るほど痩せてやつれたお前の噂♪ご存知クチナシの花です。写真の花はコクチナシだと思います。裂けた花弁の幅が細い様なので。自然の香水のような香りがします。特に夜に虫を集めるために、むせ返る位の香を放ちます。育ちやすいのか道路脇の植え込みなどに植えられています。殆どが八重咲きの花ですから実を付けません。昔からクチナシの実は食品などを黄色に着色するのに使われてきました。お正月の栗きんとんや沢庵などに。
 花はかすかな甘みがあるので生でも食べられることが出来ますが、カンゾウの花のように煮てから酢と醤油で味付けすると粘りがあリ美味しいらしいです。


「くちなしの 花の白さが 儚くて」


[653] 父の日 [PC]  2012/06/19 07:15:55    [削除]


   日曜日の父の日に舞鶴漁港から新鮮な魚がスーパーに届いていたので、二種類の魚を刺身にしました。家にいる時は休肝日を心掛けているのですが、美味しい魚などが手に入ると直ぐに妥協してしまいます。一緒に飲みたい妻の作戦でもあります。1日遅れで娘から父の日プレゼントが届きました。めったに手に入らないオリジナル季節限定酒です。機械で絞ったものではなく、大吟醸酒袋から滴り落ちた雫を集めた最高級酒です。
 昨日も二日続きの父の日になりました。贈られたお酒がなくなるまで当分父の日が続くことでしょう。普段はビール党ですが、超辛口の酒や大吟醸も旨いものです。日本酒が旨いのは判るのですが、酒の辛口というのがよく判らないロクです。


「父の日に 飲む酒愛を 肴とし」


[654] 馬子にも衣装 [PC]  2012/06/20 07:04:12    [削除]


   ひょんなことから書家の先生と知り合いになり、以前に色んな書体で「福」と「有」を書にして頂き、額縁に入った「福と有」は我が家の家宝になっています。その先生から写真俳句にアップしている句を、素晴らしい書体で色紙に書いて送って頂きました。思わず「素晴らしい!」と唸ってしまいました。
 何の変哲もない句が衣装を纏うと見違えるようになりました。嬉しくなって仲間に見せびらかしました。多分その時の顔は一茶に成りきっていたのかもしれません。芭蕉としないのがロクのおくゆかしさです。


「台風と 言うには早し 南風の過ぎ」


[655] 黄色カタクリ [PC]  2012/06/21 07:02:04    [削除]


   梅雨のうっとしい毎日です。例年この時期梅雨の蒸し暑さを避けて涼しい所に行っていました。カナディアンロッキーに行った時に撮った写真です。黄色いカタクリが群生していました。日本のカタクリも昔はこれ位群生していたのでしょうね。人が山に入らなくなって幾久しいですが、化石燃料に移行していく過程で次第に里山としての機能が失われ行きました。当然生態系にも変化が起こり鹿や猪が増え、植物の変移も起こっていったのでしょう。
 無理やり生物多様性に話を運んでいますが、増え続けている鹿や猪を上手く利用したいものです。これらの狩猟鳥獣の肉をフランス語で「ジビエ」と呼び欧米では高級食材になっています。猪は冬、鹿は夏が美味しいのです。「獲れたぞ!」との連絡が途絶えています。


「太陽は 何処へお隠れ 夏至の日に」


[656] ロクが学会に? [PC]  2012/06/22 06:45:31    [削除]


  「食い倒れ大阪の食文化を支える生物多様性」のテーマに引かれて、馬場町のKKR HOTEL OSAKAに出向きました。我がシニア自然大学も協賛団体に名を連ねているからです。ところが会場に着くと雰囲気が違います。ホテルの大広間には「日本食品保蔵科学会」という聞いたこともない垂れ幕がつり下がっています。参加者の多くはその分野での仕事や研究に携わっている人たちばかりです。
 どんな雰囲気にも直ぐに馴染んでしまうロクですから、何時ものにやけた顔を少し引き締めて、各先生方のお話を興味深く聞かせて頂きました。帰宅してからの開口一番「今日は学会で疲れたよ!」


「分げつの ようよう進み 青田波」


[657] 衣替えデビュー [PC]  2012/06/23 07:38:33    [削除]


   書家の先生が十三の中華料理店「楽友」(06-6885-3110)にロクの写真俳句から抜き出した句を清書し、一昨日から展示して下さっています。そのお店は以前から先生の書を常設展示されており何時も感心して拝見していました。楽友さんは昼2時半にお店を一旦締めて、夜は5時からの営業になりますが、昨日はお店に無理を言って3時過ぎに開けて頂きました。神戸仕込みの広東料理のお店ですから、薄味で本当に美味しい料理を提供しておられます。
 選ばれた基準は季節を詠んだ句で、写真と一緒だったらもっと良かったかなとも思います。俳句を作っておられる方が御覧になると「何やこれ!」と思われるかもしれませんが、素敵な衣装を纏わして頂いたので、書を愛でて頂きましょう。


「梅雨休み ビールの泡も いぶし銀」


[658] 能勢人形浄瑠璃 [PC]  2012/06/24 07:24:25    [削除]


   毎年この時期に能勢人形浄瑠璃「鹿角座」の公演があります。今年で7回目になります。素浄瑠璃の歴史は古く200年以上前から受け継がれています。人形浄瑠璃の形式になったのは最近のことです。太夫も200人以上いるとのこと。特筆すべきは大人に混じって子ども参加することです。太夫・三味線・人形遣い・囃子の全てで出演します。
 知り合いの方が太夫として出ておられたり、人形遣いとして出ておられたりするので、付き合いも兼ねて鑑賞しに行きます。今回は新作物で異星から飛行船が飛んで来て800年のタイムスリップをするという斬新な物語が注目を浴びました。


「裃の 児ら未来への 泉なり」


[659] NO!原発 [PC]  2012/06/26 06:19:21    [削除]


   日曜日に中学校の同窓会が難波であり2年振りに参加してきました。担任の先生方も3人参加されており、お元気な様子に一安心。学年で7クラス在り、当時はだいたい50人学級でした。当日の参加者は49人、多いのか少ないのか判りませんが17回も続いているというのですから、お世話する方は大変です。女性群は誰なのか全然判りません。「あの人は誰?」「旧姓で○○さんよ」と教えて頂きますが記憶に繋がりません。
 昼間からしっかり飲んでの帰り道、御堂筋を異様なパレードが通ります。毒マスクに白衣を着用した一団が、放射能廃棄物用のドラム缶を打ち鳴らし「原発即廃炉!」の掛け声と共に。写真に収めているとその中に着物を着た知り合いの女性が参加しています。やあ!と声をかけると一緒に参加してと誘われました。おっちょこちょいのロクは酔いに任せて隊列の一員になっていました。


「雷鳴を 轟かせつつ 刻流れ」


[660] マムシグサ(雌になりました) [PC]  2012/06/27 06:45:53    [削除]


   山歩きの途中でトウモロコシに似た青い実を付けたマムシグサ(サトイモ科)に出会いました。雌雄異株ですが、この植物は性転換で知られています。初めの間は雄からのスタートですが、何年かして株が大きくなると雌に性転換します。また土壌の条件や環境が悪くなリ成長が止まると雌から雄に変わることもあります。雌はハエなどを閉じ込め、養分にして秋には赤く熟すので一種の食虫植物です。
 昨日は久し振りの花曜日で箕面の山を歩いて来ました。月に何回もの山行が途絶えていて自信がなかったのですが、それでも34000歩、5時間コースをこなしてきました。まだまだ大丈夫なロクです。


「谷間から 汗を拭き取る 風の吹き」


[661] ホタルブクロ [PC]  2012/06/28 06:13:46    [削除]


   武田尾と川久保の定点観察を毎月交互にしていますが、今月は武田尾観察会。観察した植物の種類は100を超えます。なかなか覚えられないし、知っている植物も名前を度忘れしてしまって「あれや!あれや!」という始末。みんなの記憶を頼りにワイワイガヤガヤの楽しい観察会です。物覚えの悪いロクですが数でこなしているので、沢山の植物と友達になれました。
 以前の観察会で光合成しない腐生植物のギンリョウソウを、中が綺麗なブルーだから工夫して覗き観てと云ったのが災いしてか、何でも覗き観る癖が付いてしまった方がいて、中を盗み観ようとカメラを向けておられます。真似して撮ってみましたが、なかなか綺麗なもので虫の目になっていました。


「虫の眼で 火垂袋を 覗き観て」


[662] 紫陽花の花探し [PC]  2012/06/29 06:24:08    [削除]


   この時期、紫陽花が咲き誇っています。長崎に住んでいたオランダのシーボルトがことの他アジサイを愛したようで、紫陽花の学名に日本人妻お滝さん(オタクサ)の名前からハイドランジヤ・オタクサと名付けたことを知りました。ヨーロッパで品種改良された大型のヨーロッパアジサイが日本に沢山入って来ています。ブルー系のアジサイは梅雨の時期に一番似合う花です。 
 昨日の観察会で仲間から紫陽花のレクチャーを受けました。装飾花ばかりしか目につきませんが、掻き分けて探すと可愛い花が隠れています。子どもに還って宝探しをしてきました。


「紫陽花は マントの陰に 花隠し」


[663] 若い燕 [PC]  2012/06/30 06:25:09    [削除]


   初燕を観たのが2ケ月ほど前のことです。能勢には普通に見られるツバメとコシアカツバメと腰の部分が白いイワツバメがここで夏を過ごします。写真の幼鳥は箕面駅で撮ったものです。数日前のニュースに登場したツバメです。間もなく巣立ってくれることでしょう。多分南の国に旅立つまでもう一度子どもを作るはずです。
 自分より年下の男性の愛人をさして「若い燕」という言葉があります。「何で燕やろ?」という疑問が残っていました。仲間が調べてくれました。「元始女性は太陽であった!」で有名な平塚らいてふの5歳年下の恋人が、「貴女が雷鳥なら僕は燕です」と云ったのが始まりとか。70歳のロクには若い燕になる資格がありません。


「燕の巣 見上げる老婆に 笑みこぼれ」


[664] 紫式部 [PC]  2012/07/01 06:45:08    [削除]


   観察会に行った時にムラサキシキブの花が満開でした。葉っぱの脇から沢山の小花が開いています。実の色が優雅な薄紫ですから、紫式部の名を与えられました。実は秋から冬にかけて残っているのでよく目立ちます。花の時期は短くて…という位ですから、花が咲いている時期に巡り合えるのはラッキーです。
 エゴの実のエゴサポニンが魚を獲る時に使われていたというのはご存じだと思うのですが、ムラサキシキブの枝葉を潰したもので魚が獲れるというのは知りませんでした。人には無毒で魚には有毒らしいです。因みに熟した果実で作る果実酒はハーブの香り高いリキュールになるようです。


「万緑の 中に一際 式部あり」


[665] 紙芝居(竹の力) [PC]  2012/07/02 06:52:03    [削除]


   毎月最終土曜日に活動拠点である服部緑地公園で、ファミリー自然教室を開いています。ミニ自然観察と自然工作を子どもたちに提供して10年になります。今回は地元のFMラジオの取材がライブで入るので皆さん張り切っています。観察と工作のテーマは「竹」です。工作は七夕の笹飾りを自然の材料をふんだんに使って作ってもらい、自然観察は趣向を変えて、来られたファミリーに手作りの紙芝居を観て頂きました。
 工作教室が満員なので待ち時間を利用して隣の部屋で「竹のふしぎ-竹ちからー」という紙芝居を上演。子どもたちは紙芝居が好きなのですね。少し内容に難し過ぎたきらいがありますので、原稿をもっと優しくしなければと反省することしきりでした。


「若竹の ごとく伸びよと 児らを見し」


[666] ふれ愛コンサート [PC]  2012/07/03 07:29:17    [削除]


   日曜日は千里バッハ合唱団のコンサートに行き、バッハの《来たれ、イエスよ、来たれ》とハイドンのオラトリオ(声楽と管弦楽による宗教曲)《天地創造》を鑑賞してきました。同じ合唱団でもこれ位違うのかと感心することしきりでした。23回目の演奏会ということですから、積み上げてきた歴史の重みが加わっています。まるでオペラを観ているような壮大な物語の展開を聴かせて頂きました。
 一方我々の合唱団は昨日、施設の慰問に行ってきました。ふれ愛コンサートと銘打って地元の施設訪問をしています。入所者と一緒に歌ったりする時間もあるので喜んで頂いています。入所されている皆さんの笑顔に触れた時時に音楽の力を実感出来ます。


「手拍子に 心も通う 梅雨晴れ間」


[667] 栗の赤ちゃん [PC]  2012/07/04 07:04:28    [削除]


   能勢は栗の産地です。栽培品種も多いですが、銀寄せが能勢の特産です。縄文時代からドングリ類が食べられてきましたが、中でも栗は特別だったのではないでしょうか。当時の栗は山に自生している柴栗だったと勝手な想像をしています。縄文人ロクは山道に落ちていると今でも生で食べることがあります。ウルシにかぶれた時に葉をすり潰してその汁を患部に漬けると良くなるようです。
 6月頃の能勢は栗の花の匂いでむせ返ります。7月になるとやっと雄花を落とし栗の匂いから解放されます。そして、尾状の花穂の基部に栗の赤ちゃんを観ることが出来るようになります。一丁前にイガまで付けています。とくとご覧あれ!


「色褪せし 路上に落ちて 栗の花」


[668] ベニバナボロギク [PC]  2012/07/05 07:51:04    [削除]


   キク科の花です。垂れ下がった頭花が紅色で、花が終わった後の冠毛が襤褸(ボロ)に似ているのでこんな名前になりました。何時も晩夏から秋に見掛ける花ですが、梅雨時に見かけたので写真に収めました。秋から冬にかけて食べられる野草として皆さんに紹介してきました。熱帯アフリカが原産で、九州から一気に広まりました。まだ日本に帰化して60年ほどしか経っていません。戦地で兵士が春菊の代用として食べたので南洋春菊の名前があります。
 春菊より香が強く、すき焼きなどに入れると美味しく召し上がれます。一度味を覚えると病みつきになるようで、冬場の野草料理に欠かせません。


「夏草に 混じり咲き出す 襤褸菊の」


[669] ウマノスズクサ [PC]  2012/07/06 07:23:20    [削除]


   服部緑地の花壇にウマノスズクサがあり保護されています。今年初めて 気付いたのですが、何時もの散歩道にたくさん育っています。ご存知ジャコウアゲハの食草です。馬の顔に似た葉の裏に卵を産み付け、孵化した幼虫は葉っぱを食べて成長します。このウマノスズクサの戦略が変っています。ラッパ状の花には内向きの毛が生えていて、虫が一旦入ると後戻り出来ない仕組みになっています。食虫植物と思っていましたが、花が枯れると一杯花粉を付けた虫が解放されるのです。
 ジャコウアゲハは幼虫の時にウマノスズクサから毒を貰い体内に蓄えます。蝶になっても鳥などの天敵からその毒で身を守っています。ジャコウアゲハモドキという蝶もいて、鳥から狙われないという恩恵を受けているようです。


「散歩道 纏わりつきし 蜆蝶」


[670] チョウトンボ [PC]  2012/07/07 07:02:49    [削除]


   野鳥と蜻蛉には目のないという自然の仲間から、何時も素敵な画像が送られてきます。今回はチョウトンボが送られてきました。我がグループの活動拠点になっている服部緑地で撮られたということです。活動日に少し時間がある時は公園内の蓮池に立ち寄り、デジカメでチョウトンボなどを狙います。カメラのせいか腕が悪いのかこんなに綺麗な写真は撮れた試しがありません。
 彼からのアイデアでチョウトンボはデスクトップの背景に使わせて頂きました。パソコンを立ち上げた瞬間、ど迫力のチョウトンボが目に飛び込んできます。極楽トンボのロクにぴったりの画像です。


「蓮巻き葉 金属色の 羽根休め」


[671] モジズリ (ネジバナ) [PC]  2012/07/08 06:44:52    [削除]


   陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに(百人一首14・河原左大臣)あまりにも有名な百人一首の中の恋の歌です。河原左大臣は嵯峨天皇の皇子で光源氏のモデルだと言われています。歴史音痴のロクですが決して自分を光源氏に似ているなどとは思っていません。
 福島県信夫郡の捩れ模様に染めた絹織物(捩摺)とねじれた花序持つこの花を結びつけて名付けられました。ネジバナの方がよく知られていますが、モジズリと云った方が古へのロマンを掻き立ててくれます。


「桃色の 吐息出そうな ねじり花」


[672] カルガモ雛窮地 [PC]  2012/07/09 05:40:54    [削除]


   ご近所の庭にカルガモの雛が3羽迷い込んで来ました。親鳥の姿が見えません。どんな事情が有ったのでしょうか?まさか人間社会のように育児放棄!そんなことは断じてないはずです。壁際で身を寄せ合って怯えています。どうしたらいいだろうかと相談を持ちかけられたので、近くの田んぼに放してやったらと提案しました。成り行き上、ロクがそっと雛を捕獲しバケツに移し替えました。その軟らかで直ぐに壊れてしまいそうな感蝕、ふわふわしてとても気持ちが好いです。
 田んぼに放してやってもはたして生きて行けるだろうかと心配でしたが、3羽は揃って稲の間を上手に泳いで遠ざかって行きました。親鳥と巡り合えることが出来ればいいのですが…。


「声高し 別離の雛に ホトトギス」


[673] 糞転がし(ルリセンチコガネ) [PC]  2012/07/10 05:57:04    [削除]


   奈良公園へ糞転がしのルリセンチコガネを探しに行ってきました。10年前に一度レクチャーを受け経験済みですが、その時は先生の話に夢中で実際には誰も探し出すことが出来ませんでした。標本を見せて貰い綺麗な黄金虫だなという驚きだけでした。今回は奈良のサークルで勉強した方の案内ですから期待が膨らみます。
 はじめは要領が判らなく、やみくもに鹿の糞のあるところをかき回していましたが「見つけた!」と言う方の近くで落葉を掻き回していると瑠璃色をした黄金虫がいます。採取出来たのは9匹で手で掴むと観念したのか暫くは死んだふりをします。まるで熊と出遭った人間のようです。


「死んだふり 熊と違うと 虫に言い」(川柳)


[674] 結婚記念日は山で! [PC]  2012/07/11 07:25:11    [削除]


   昨日の花曜日は我々の46回目の結婚記念日でした。つまらない写真をアップしますが、元気で一緒に山を歩けているというのを伝えたくて…。誰言うともなくお互いの行動には干渉しない、というのが我が家の暗黙の取り決めになっています。それでも月に3~4回は一緒に山歩きをしています。
 昨日も打ち上げの席で仲間の皆さんに「46年もよく辛抱してきたよ!」とすかさず言いました。どちらが先に言うか、そこのタイミングが微妙です。先を越されるとそれに返す言葉を考えなければなりません。「よく言うわ!」じゃ洒落にもなりませんから。


「饒舌で 染める記念日 ビールかな」


[675] サイカチ [PC]  2012/07/12 07:52:25    [削除]


   マメ科の植物で真っ直ぐ伸びた幹から張り出している枝には、枝の変形した棘を沢山付けています。豆のさやがねじれた形をしているのが特徴的です。仲間にシナサイカチなどありますが、サイカチは日本特産です。山野に自生するらしいですが出会ったことがありません。さやを採取して煎じ液を作っておくと、石鹸の代わりになり地球にやさしいシャンプーになるらしいです。
 奈良公園にあるこの木は若い豆のさやを沢山付けています。少し失敬して鹿にやると美味しそうにむしゃぶり付きます。葉も同じように食べてしまいます。さやの中の豆はまだ育っていません。どんな豆だろう?秋に確認したいものです。


「梅雨晴れ間 ものみな碧く 染まりけり」


[676] ケーキ作り [PC]  2012/07/13 07:13:16    [削除]


   月1回の「男の料理教室」では何時も4~5種類の料理を皆で分担して作ります。メイン料理・サブ料理・サラダ系・スープ系とデザートです。今回初めてデザートに挑戦してみました。人参ケーキです。他の料理ではあまり気にしていなかった素材の分量が、ケーキ作りでは命取りになるのを知りました。それから手抜きが出来ないことです。だいたいがアバウトなロクですからホイップ出来ましたと言うと、先生から「まだまだ駄目!」と何回もチェックされました。
 オーブンでふっくらと焼き上がったケーキは見るからに美味しそう。これを11等分しなければなりません。他の料理では味見をしていましたが、ケーキばかりは味見も出来ません。切り分けの難しいこと、皆の眼が光っています。


「空調が 効かず胡瓜の 香り満つ」


[677] 風鈴電車 [PC]  2012/07/14 06:47:40    [削除]


   以前にも紹介しましたが、今年も季節毎にデコレーションで装った電車を能勢電は走らせています。夏バージョンは風鈴です。七夕をイメージして短冊に願い事を書き風鈴に吊るしてあります。子どもの願いに混じって若者らしい願いもあり、若いカップルの誕生を望みたくなります。
 次回乗り合わせた時にはシニアの願いもあるのか探してみたいと思っています。さしずめロクなら子どもたちの未来に思いを馳せたものを書くでしょう。“原発に頼らないエネルギーを!”“地球温暖化を食い止めよう!”


「風鈴の チリンチリンが 温度下げ」


[678] 雨上がりの山 [PC]  2012/07/15 07:00:12    [削除]


   地元山の会例会日。まだ雨模様ということで近くの山に行きました。参加者も少なくコースは行き当たりばったりのフレキシブルな対応。頂上付近は紫陽花が花盛りで、ケーブルとリフトを利用して登ってこられる観光客の姿も目立ちます。イベントがあったらしく紫陽花の鉢植えを手にした方も見かけます。じゃんけん大会で貰ったと仰っておられました。
 頂上付近は風がさわやかで汗が直ぐに引き、少し肌寒く感じるほどです。気持ちいいねと、毎度のことながら汗を掻いたものしか味わえない至福の時を過ごし、水量の多い谷道を慎重に下りました。満足満足!


「涼風を 一人占めして 山の昼」


[679] 日本のサルビア [PC]  2012/07/16 07:25:04    [削除]


   何処にでもあるシソ科植物アキノタムラソウです。何でシソ科は茎が四角なのでしょう?さて、秋を冠していますが春と夏を冠するタムラソウがあるようです。アキノタムラソウの花期が7月からということになっていますので、秋にしておきましょう。学名を知ると驚きです。Salvia japonica(日本のサルビア)と載っていました。色は違いますが花の感じはまさにサルビアですね。
 例年この時期になると梅雨が明けます。今年の梅雨はまだ居座っているようです。梅雨明け10日と言って、からっとした夏空になりますが、今年はメリハリがなさそうです。言葉だけでも秋と名が付くものを探したくなります。


「サルビアの 色より赤き 紫蘇ジュース」


[680] 暑い暑い! [PC]  2012/07/17 07:27:14    [削除]


   奈良公園の牡鹿です。5歳鹿でしょうか。暑い暑いと舌を出しています。昨日から全国的に記録的な猛暑になっています。熱中症で病院に運び込まれる方が後を絶ちません。一方局地的に豪雨が降り犠牲者まで出ています。最近の異常気象が気になっています。全部温暖化のせいでしょうか?
 我が家にはエアコンというものがありません。自然の風だけが暑さを吹き飛ばしてくれます。田んぼを通ってくる風は本当に気持ちいい!緑を増やして自然でスローな生活環境を作りたいですね。


「若者の 原発止めよ! 声熱し」 


[681] 梅雨明け [PC]  2012/07/18 07:46:10    [削除]


   万博記念公園に行って来ました。“影を慕いて”歩こうと日陰を選んでの観察コースです。世界の森というのがあり色んな樹木が植わっています。広場では炎天下シニアグループが紙飛行機を飛ばしています。我々のグループもシニアですが、童心に帰って遊んでいる紙飛行機同好会の皆さんに目を細めていました。
 午後からは冷房の効いた部屋で自然工作です。時期的には遅い感じがしましたが干支の龍の壁掛けです。黒竹を細かくスライスした材料を龍の形に貼り合わせていきます。工作を提供してくれた仲間の準備に感心することしきりでした。途中で梅雨明けの報が届きました。


「今日だけは 麦酒記念日 昼に飲み」


[682] オッス! [PC]  2012/07/19 07:25:19    [削除]


   我が家の猫の額花壇にカミキリムシがやって来ました。何処でも見かけるお馴染みのゴマダラカミキリです。甲虫の中では子どもに人気があります。しかし、生木を食べるので害虫扱いされて駆除されています。そう云えば松枯れもカミキリムシが介在しています。
 子どもの時から昆虫好きだったロクですから、花壇に来てくれたカミキリムシ君はユーモラスな仕草で「オッス!」と手を挙げて挨拶してくれました。君も何らかの役割を果たしてくれているはずなんだけれどなあ~。


「ギーギーと 髪切虫よ 鳴いてくれ」


[683] イラクサ [PC]  2012/07/20 07:20:34    [削除]


   夏にはイラクサ科の植物が各種育っています。アカソ類・マオ類・ミズ類・ウワバミソウ・カラムシなどです。殆どが過っては繊維となっていたものと推察できます。食料になっていたものもあります。今でも何種類かは山菜として食べられています。あの痛いイラクサが食料になっていたり、繊維として利用されていたというのは信じ難い話です。
 写真のイラクサは鹿に食べられないようにさらに棘を増やし、毒性分も強くなっているため、知らずに触れたりすると1週間ぐらい痛みが残るらしいです。ネパールで経験しているロクは近寄りません。くわばらくわばら!


「ワルナスの 花に騙され 指を刺し」


[684] ハス [PC]  2012/07/21 07:42:22    [削除]


   昨日は定例活動日で服部緑地公園に行きました。何時も立ち寄る蓮池が見事なぐらいに花を咲かせており、カメラマンの姿が目立って来ました。毎年ハスの数が増えているようで、池を覆い尽くすほどに繁茂しています。花が終わり残った花托の形がハチの巣に似ているからハチスと呼ばれていたのが、何時しかハスになったと謂われています。
 レンコンのすり下ろしたものが風邪に良いとか体にいいと言われますが、葉から茎まで全てに薬効があるようです。中国や台湾に旅行するとハスの実の加工品を土産に売っています。ハスの生薬は肥満・糖尿病など生活習慣病に良く、滋養強壮にも良いらしいです。


「傘差さず 息止めじっと 蓮の花」


[685] 浜梨(ハマナス) [PC]  2012/07/22 07:20:29    [削除]


   ハマナスの赤い実が目にとまりました。ところがハマナシと表示してあります。間違っているのかなと思いながらも帰ってから調べました。実が甘酸っぱいので浜梨と言われていたと知りました。ハマナスというと北海道を連想します。知床旅情が余りにも有名だからです。自生種は東北や北海道で見られます。こちらで見るハマナスは園芸種でしょうね。外国種かもしれません。薔薇園などでもよく植えられています。花も実を全く薔薇そのものです。
 実を一つ失敬して食べてみたい衝動に駆られましたが、公園などに植わっているものは殺虫剤など使われている可能性があり断念。ローズ油は化粧品の香料に使われているとのこと。花のジャム、花酒、果実酒、生食など利用価値も多いので、家に1本植えておきたいものです。


「突然の 雨に洗われ 浜梨の」


[686] 能勢高校を応援する会 [PC]  2012/07/23 07:41:46    [削除]


   能勢の人口は自然減と流出で毎月減っていき限界集落に近付きつつあります。学校も小学校6校と中学校2校を統合して小中1校にしてしまうというとんでもない所まで来ています。地域から学校が無くなるとますます流出に拍車がかかります。経済効率優先の行き着く先です。人口減のあおりを受けて地元能勢高校も生徒数が減り続けており存続が危ぶまれるまでになっています。
 町ぐるみで応援しようと集会がもたれ参加してきました。島根県隠岐の島前高校の魅力化推進の素晴らしい取り組みで、県外からの島留学が増え、学級が増えている経験が熱っぽく語られました。町の運営にかかわる行政の姿勢でこんなにも変わるものだと教えられました。


「民の声 高まれうねり 土用波」


[687] ヤマノイモ [PC]  2012/07/24 06:46:04    [削除]


   ヤマノイモの雄花です。我が家で育っています。なかなか芋を掘りだせないのでムカゴだけを毎年収穫しています。既に小さなムカゴも付けています。芋は昔から滋養強壮に効き目あると好んで食されてきました。何となくトトロ汁などは精力が付きそうです。若芽が食べられるということは知りませんでした。乾燥させた芋を使ったヤマノイモ酒も体に良いようです。店頭に並んでいるのは中国原産のナガイモです。
 自生のヤマノイモ(自然薯)は掘り出すのが大変です。専用の道具を作って仲間と山芋掘りに行ったことを思い出します。出来るだけ斜面に生えているものを探して掘りだします。途中で折れてしまったり石を沢山噛んでいたりして大変です。収穫して持って帰ってもその処理が大変!


「ヤマノイモ 掘り出す力 今は無く」(川柳)


[688] キツネノカミソリ [PC]  2012/07/25 07:05:35    [削除]


   月2回の花曜日ハイキング、ご都合で参加者が少ないので行き先を変更して、手近な箕面を歩いて来ました。湿度が高く風もないので汗びっしょりの山歩きになりました。おまけに突然の雷雨襲来、汗と雨でびしょびしょになってしまい、銭湯に駆け込んでやっと一息つけた状態でした。
 林内にキツネノカミソリが咲いています。狐の変幻を見る思いです。上手く命名したものですね。全草が毒草なので地獄花とか火事花などと言って昔の人たちは嫌っていました。我々自然愛好家はわざわざキツネノカミソリを求めて遠征します。


「林内を 線香花火か 緋の花が」


[689] サルナシ [PC]  2012/07/26 07:46:53    [削除]


   定点観察会を武田尾と川久保美女谷の2ヶ所で行っていますが、今月は川久保観察会。谷筋で樹木が茂って日陰になっているので真夏でも何とか観察会を持てます。植生が豊かで沢山の植物に出会えます。春の観察会で花を咲かせていた木々は既に実を付けています。定点観察の面白さです。サルナシ(マタタビ科)の仲間でキウイフルーツ(オニマタタビ)をニュージーランドで改良したものがキウイです。
 実を採ってキウイとそっくりな所を五感で確認して頂きました。野生の果実では一番美味しいといわれていますが、まだ熟れていなかったので喉がいがらっぽいとブーイング!早くビールで喉を洗いたいと急かされること、参加者全員が真夏のビールを楽しみました。


「花や実に シニアの心 熱中症」


[690] 夏休みクラフト講座 [PC]  2012/07/27 05:53:07    [削除]


   今年も地域の子どもたちを対象に、公民館講座としての夏休みクラフト講座が始まりました。初日は名札作りです。見本を見ながら早く作りたくって仕方がないと云った感じです。参観(付添)に来ている若いお母さんも、大人向けの講座があったらいいのにと興味津々。名札用のバッチ工作とペンダント用を作らせましたが、奇想天外な発想で思い思いの作品を作っていました。
 出来上がった子どもたちの作品です。「君は何処の小学校?」と聞くと「宇宙小学校」と返って来ます。子どもの心は工作を通して、空想の彼方に飛んでいるのです。そんな子どもたちが愛おしくって仕方がありません。


「教室が 宇宙に続く 夏休み」


[691] 琵琶湖疎水 [PC]  2012/07/28 09:14:02    [削除]


   この夏一番という暑さの中を、日本新薬(株)山科植物資料館にお邪魔してきました。セミナールームで日本新薬が回虫駆除薬サントニン含有植物を探し出し、そのヨモギを日本で栽培するに至る過程など説明を受けました。植物園ではそれらの植物を含め、薬効ある各種植物のレクチャーを受け、特に五感で観察させて頂けたのがロクを満足させました。
 午後からは体力的に余裕のあるメンバーが地元の仲間の案内で琵琶湖疏水の散策を楽しみ(苦しみ)ました。120年前に完成した琵琶湖疏水が現在まで滔々と流れ続けています。当時の土木技術に目を見張りました。実は終わってからビールを美味しく飲みたいための寄り道だったのです。


「梅干を 一粒お茶に 入れて行き」


[692] イケマ [PC]  2012/07/29 07:33:52    [削除]


   つる性の植物でヤマノイモの様な葉を持つものは花が咲いたりしないと同定し難いものです。観察会では何時もワイワイガヤガヤ、あまり観察会に慣れておられない方は戸惑います。とりあえず声の大きな人の言葉が採用されメモを取られます。「ヤマノイモやで」「いやガガイモや」「ヘクソカズラと違うかな?」といった雰囲気です。
 写真の花はイケマです。蝦夷の霊草としてアイヌ民族の重要な薬草だったようです。名前の由来はアイヌ語で「強大な根」「神の足」と書いてあります。若芽は食用で根には毒がありますが利尿・強精・強心などの薬功があります。つる性植物は毒草など結構あり流石のロクも手が出せません。


「夕蝉に 酢の物少し 欲しくなり」


[693] 青春18切符の旅 [PC]  2012/07/31 21:32:08    [削除]


   仲間たちと青春18切符を使って中山道へ旅をしてきました。とりあえず宿は恵那峡に取りました。距離的にはそんなに遠くはないのですが、快速を乗り継いで行くので結構時間がかかります。観察場所などは特に決めずに、現地で問い合わせて決めようと、まるで若者の様な無鉄砲さです。シニアのやる旅ではありません。
 女城主で有名な岩村城は大和の高取城、備中の松山城と並んで日本三大山城の一つに数えられていることを知りました。標高717mの山頂までには植生も豊かで、歴史音痴のロクには持ってこいのコースです。極楽トンボのロクにぴったりの駅もありました。


「一両車 プール通いの 児童乗せ」


[694] ナンジャモンジャ [PC]  2012/08/01 07:45:02    [削除]


   植物には色んな名前がつけれています。アフリカ南部の砂漠に自生する「奇想天外」などは最たるものです。写真の木はナンジャモンジャ、「何じゃ?」「物じゃ?」というぐらい珍しい木ということで名付けられました。正式名はモチノキ科のヒトツバタゴと言います。10年ほど前に万博記念公園で自然大学の先生に教えて貰ったのが印象に残っています。花の時期にしか訪れたことがありませんが、今回は実がなっているナンジャモンジャに出会えました。
 岐阜県恵那市岩村の重要伝統的建造物群保存地区を散策しながら岩村城跡に向かう途中に植わっていました。自生していたのを移植したと書かれてあり、他にも中学生たちが植栽したものもあるようです。


「炎昼や 旅人途絶え 城下町」 


[695] マンゴー [PC]  2012/08/02 07:30:14    [削除]


   マンゴーが奄美から娘夫婦を経由して届きました。最近は色の綺麗なアップルマンゴーに人気があるようです。余り知られていませんがマンゴーはウルシ科の植物なのです。皮膚の敏感な人は偶にかぶれることがあるようです。原産地インドでは仏教的な因果説にまつわる話もあるようです。
 真夏のトロピカルなフルーツは食欲を増進させてくれます。今日はマンゴーを戴きながら若大将気分にでも浸りましょうか。紺碧の大海原を夢想しながら……。


「トロピカル 朝餉に添えて 夏の空」


[696] ヒルガオ [PC]  2012/08/03 07:22:26    [削除]


   ヒルガオは野原などに普通に生えているもので夕方には閉じてしまいます。仲間に朝顔・小昼顔・西洋昼顔・浜昼顔・夜顔(夕顔)があります。普通に言われているユウガオはウリ科の植物をさすので、ヒルガオ科でいう場合は夜顔と言った方が仲間だと判ります。ヒルガオは万葉集などに詠まれているので昔から人々に愛されていたのでしょう。「高円の 野邊の容花 面影に 見えつる妹は 忘れかねつも」(万葉集)大伴家持作で、容花(かほばな)は昼顔のこと。
 ヒルガオは若い葉や花など食用として利用されてきました。全草を刈り取って乾したものを煎じて服用すれば利尿・疲労回復・糖尿病・強壮などに効果があるようです。


「雑草が 茂れる中に 昼顔の」


[697] 蝉の一生 [PC]  2012/08/04 06:48:19    [削除]


   大阪市内の公園で見かけた蝉の穴です。多分クマゼミの穴だと思います。木の根っこにはおびただしいほどの穴が開いています。この穴を見ているだけで蝉の鳴き声が聞こえてきそうです。蝉の一生は樹皮に産み付けられた卵が1年で幼虫になり、地中に潜って木の根から樹液を吸い6~7年間も地下生活を送ります。地上に出て来て、生きている期間は7日だといわれています。蝉の一生は地下7年、地上7日と言うのが通説になっています。まだセミの生態は十分に解明されていません。
 地上にいる蝉の雄は雌を求めて鳴き続けます。子孫を残すためにだけ地上に出てくる蝉に儚さを感じます。暑苦しい蝉の鳴き声ですが、頑張れと声をかけてやりたくなります。


「ジリジリと 朝寝許さぬ 蝉シャワー」


[698] 男の料理教室 [PC]  2012/08/05 08:00:05    [削除]


   男の料理教室も早2年を過ぎ、先生からレシピを戴いただけで手際よく作れるようになっています。今回のメインはハンバーグです。後はミネストローネ(具だくさんのスープ)とトマトの崩し豆腐和え、デザートはシソゼリーと夏向きの献立です。
 先月からロクは一歩引いてデザート作りの方を担当しています。今までの寒天は角棒状になったものを煮溶かして使っていましたが、粉寒天というものがあり便利になっています。湯を沸かし粉寒天を入れ砂糖を加えて、後は手作りの紫蘇ジュースを混ぜるだけ、見た目も綺麗なシソゼリーの出来上がり。冷蔵庫で冷やしている間、仲間の作る料理の邪魔をしていました。


「紫蘇ジュース グラスの光り オーロラに」


[699] サギソウ [PC]  2012/08/06 06:57:36    [削除]


   大阪みどりのトラスト協会が保護活動をしている、地元能勢の地黄湿地へサギソウを観に行ってきました。通常は柵で囲ってあり中に入ることが出来ません。大阪府内では此処だけにしか湿地が残っていません。それだけに貴重な場所で大阪緑地保全地区として条例で守られています。保護活動をしないと松が生えススキが茂り、湿地面積が狭くなり直ぐに陸地化してしまいます。
 サギソウが見事に咲いています。鉢植えで売られているものより少し小振りですが、野にあるものは清楚な感じです。本来ならハッチョウトンボも見られるはずですが、ススキの繁茂で姿を消してしまっているようです。


「鷺草の 翼に託す 平和かな」


[700] ミヤマクワガタ♀ [PC]  2012/08/07 06:50:01    [削除]


   能勢の地黄湿地は標高500m位にあります。と言うことで昆虫なども近くの里山とは違ったものがいます。子どもの大好きなクワガタが飛んできました。ミヤマクワガタの雌です。ノコギリクワガタと並んで人気があります。雌はあまり目立ちませんが、雄になると色も形も変化があり、市場では高値で取引されているようです。都会の子どもたちはカブトムシやクワガタはお店で買う物だと思っているかもしれませんね。
 子どもたちが昆虫などに触れることが出来る環境を広げて行きたいものです。里山の整備と田んぼの維持です。もちろん農薬で生物が棲めないなんてことがないようにすべきです。日本の農業を破壊してしまうTTPなど言語道断です。


「鍬形の 人見知りせず 飛んで来し」

藪枯らし

 トンボのメガネ例会で平城宮跡を観察場所として、残暑厳しい中、楽しんで来ました。何処にでもあるヤブガラシの花序のところで、誰かが「昔この花を食べたことがある」と紹介してくれました。早速皆で試食です。ロクも初めての経験で、花弁を落とした橙色の花托を食べてみました。花の蜜を吸っている程度の甘くさがありました。春には山菜として、伸び始めた蔓先を摘んで、からし和えで何度も食べた事がありますが、花は初めて。
 今回の例会は盛り沢山で、昨日アップのナンバンギセル探し、ザリガニ釣りで雌雄を決しよう!大極殿見学など平城宮跡の歴史散策、最後はツバメの塒入り観察までの長丁場でした。右手にビール、左手に団扇の夕涼みで、ツバメたちと日没までの短い夜を共にしました。


「秋風の 気配届けに 藪枯らし」

過去へのご招待6

[501] スイバのジャム [PC]  2012/01/18 06:45:29    [削除]


   仲間の皆さんにはスイバのジャムを宣伝していましたが、何時もは試食させて頂くばかりでした。一度自分でも作ってみようと、採取したスイバを綺麗に洗い、本当はみじん切りの方がいいようですが、大雑把にザクザクと切って砂糖をまぶしてしておきました。夜に作業にかかったのでそのまま鍋に入れておき、朝になってから火にかけました。「砂糖は焦げやすいからちゃんと混ぜるのよ」との妻のアドバイス。見る見るうちにとろ~りとなってきました。葉っぱの原型がなくなった頃会いを見計らって火を消しました。
 自然の仲間との例会があったので、さっそく出来上がったスイバのジャムを皆さんに試食して頂きました。ブルーベリーのジャムみたいなどと驚きの歓声が上がります。いたって簡単ですから、皆さんもチャレンジしてみて下さい。


「渓流で 雪をクロスに 紅き花」


[502] 六(ロク)地蔵 [PC]  2012/01/19 07:00:15    [削除]


   何とも可愛らしい六地蔵が微笑んでいます。新しく作られたものなので、お地蔵さんと云うよりもお人形さんのようです。旅の途中や山道で路傍のお地蔵さんに出逢ったりすると立ち止まってしまいます。子どもの守り神だったり、道祖神の変わりだったりします。
 ロク地蔵と云うのが、何故か親せきの様な気がします。だから僕は子ども好きなんだろうか?子どもがいるとつい目を細めてしまいます。子どもたちを悲しませる策動をロク地蔵は許しません。


「石仏に 射し込む斜光 春待てり」


[503] 菜の花便り [PC]  2012/01/20 07:20:36    [削除]


   菜の花開花の便りが届いてきました。もちろん早咲きのハナナです。でも花だよりが届くと春の近さを感じてウキウキしてきます。写真は中国の貴州省へ行った時のものです。一面の菜の花畑は素晴らしい景観です。
 時間が許す限り早春の花探しに山々を駆け巡りたいと、アクティブな思いをひそかに持ちながら、毎日の励みにしています。遊んでばかりだと思われていますが、その通りです。たまに社会に関わることを除いて。


「寒最中 花の便りに ときめきて」


[504] 薔薇に似て(椿) [PC]  2012/01/21 07:00:18    [削除]


   山茶花も終わりを迎え、椿が咲きだしました。福島区の公園に薔薇かと見紛う綺麗な椿が咲いていました。品種は判りません。椿は世界中で愛され、その数一万種とも言われています。日本でも数百種の品種があるようです。
 花弁を落とす山茶花に対して、花ごと落ちる椿は縁起が悪いと、武家では敬遠されていたようです。しかし、それは武士の奢侈好みを戒め、質素倹約を旨とすべしと云う狙いがあったようです。にもかかわらず、椿愛好家は今の世でも沢山おられます。


「公園の 椿深紅に 雨真珠」


[505] おもてなし [PC]  2012/01/22 06:53:39    [削除]


   年に2回男の料理教室の発表会をしています。お招きするのはつれあいとお友だちです。1月と云うことで正月らしいメニューでおもてなしをしました。今まで作った料理の中から自分たちで担当して、買い物から完成まですべて任されます。男の料理教室をはじめて2年になります。包丁捌きも慣れてきました。盛り付けもなかなかのものです。参加者からは賞賛の声を戴き、それに気を良くして木に登った板さんたちでした。
 献立はちらし寿司・茶碗蒸し・鯛の潮汁・伊達巻・たたき牛蒡・(黒豆・赤かぶ漬)を供しました。伊達巻用道具を道具屋筋まで買いに行かれた兵までいます。ロクの担当はちらし寿司です。


「大寒に 窓開け放つ 料理室」


[506] ダムの草原化? [PC]  2012/01/23 07:34:51    [削除]


   バスの窓から見ているダム湖が緑色に変わって行くのが気になり、一度傍で観てみたくなり、ハイキングを兼ねて訪れてみました。アオコのように見えていましたが、近付いてみると小さな浮遊植物で名前はまだ同定できていません。ご存知の方がおられたら教えて下さい。何故増えたのか、どうするのか、HPを覗いてみましたがまだ広報されていないようです。永らく雨が降らなかったせいかもしれません。やっと雨模様になってきました。仲間からの受け売りですが、寒中慈雨を『母の乳房』と言うらしいです。
 湖面が埋め尽くされると、水生生物などに影響があると思われます。光や酸素を独占して水質悪化にもつながります。この湖は川西市などの水がめになっています。水道水などに異臭がなければいいのですが。
(昨日の献立に林檎ケーキが抜けていました。)


「ようやっと 母の乳房か 寒の慈雨」


[507] 工作見本 [PC]  2012/01/24 07:06:31    [削除]


   毎年1回、他行政区の公民館で工作提供を依頼されています。学童保育の一環で、1年前から計画に組み込まれていますから、ちゃんと対応しなければという気持ちになります。毎回応援頂いている仲間からの発案で、今年は新しい工作になりそうです。
 工作教室では子どもたちの創造性が発揮され、こちらが感心することもあります。と言っても見本は作っておいてやらないと、教室では時間が足りなくなってしまいます。子どもたちの笑顔を思い浮かべながら見本作りをしました。


「一月や 背筋を伸ばし 一二三」(123記念日)


[508] 蔓竜胆  (ツルリンドウ) [PC]  2012/01/25 07:25:53    [削除]


   昨日は今年2度目の花曜日ハイキング。リーダーのお転婆おばさんは何時も新しいコースで我々を案内してくれます。お馴染みの多田銀山ですが、全く予想もしなかったコースです。宝塚から田園バスで波豆行きに乗り西谷方面まで行き、そこからソエ峠を経由して多田銀山に入ります。帰りのコースはバスの本数がないと云うことで、急遽ロクが案内をかって出ました。
 多田銀山はかなり以前に自然の仲間が案内してくれました。その後、偉そうな顔をして色んなグループを案内しました。まだ若かったその当時が懐かしくなり、帰宅してからも感傷に浸り、手作りの案内資料など引っ張り出していました。


「山道の ツルリンドウに 舞う小雪」


[509] 子どもの作品 [PC]  2012/01/26 06:27:44    [削除]


   1昨年の3月に依頼された某公民館の自然工作教室に、仲間と準備万端で出掛けました。前日に連絡が入り、参加人数は20~50人と言われ、困惑状態で応対しました。当日朝に30人位ですとの連絡を戴き、それなら十分対応できる旨を伝えました。1時間と限られた時間に出来るだけ喜んでもらおうと、2種類の工作キットを用意して行ったので、相当な量になりました。指定された時間まで材料や見本など用意して子どもの到着を待ちます。
 時間ぎりぎりに男児と女児が2人だけ来ました。館長からは時間ですから始めて下さいと言われ、気乗りのしないままのスターです。それでも子どもはマンツーマンでの工作を二人とも喜んで作っていました。1年生と言うのにちゃんと帰りには「ありがとうございました」とあいさつが出来、いっぺんに気分が爽やかになりました。しかし、責任者出て来い!という今まで経験したことのない出前教室でした。


「風の子は 何処へ行ったか 児二人」


[510] 魔除け柊 [PC]  2012/01/27 07:33:37    [削除]


   節分が近づいてきました。柊にイワシの頭を刺して入口に吊るしておくと、魔除けになると云う話は殆どの方もご存じだと思います。今では昔話としてそんな風習もあった位の理解です。ところが奈良町辺りでは今も受け継がれているのです。それも次の節分まで1年間吊るしておくと云うのです。実際に観てきました。聞いてきました。節分の日にイワシを食べて、翌日、頭を刺した柊を玄関先に吊るし、次の年の節分まで鬼に代表される厄を払う習わしです。
 自然観察が大好きなロクですが、街歩きで伝承されている風習などに触れるのも大好きです。終わってから反省会と称して居酒屋に寄るのも毎度のパターンになっています。


「季語探し 言葉だけでも 春欲し」


[511] 残照 [PC]  2012/01/28 06:57:28    [削除]


   何時もの活動拠点・服部緑地公園からの残照です。定番の反省会を終え約半時間以上掛けて、気分良く帰る道すがらの一瞬です。随分と日脚が伸びてきました。春に向かって「まだ明るいよ!」と次第に帰宅時間が伸びて行くことでしょう。バスの本数が少ない所なので、あのバスには乗ろうと予定して帰るのですが、途中で立ち止まって道草をしてしまいます。
 運悪く2分遅れというのがよくあるパターンです。通勤時間帯でも40分から1時間待たなければなりません。駅構内のベンチで電車が到着すると、誰か知り合いが通ってくれないかなと遠慮がちに探しています。マイカーに便乗させてもらえるからです。


「日脚伸び 鴉の止まる シルエット」


[512] 沈丁花 [PC]  2012/01/29 06:55:52    [削除]


   香りの高い沈丁花の蕾が膨らんできました。間もなく開花してくれることでしょう。写真は葉に斑があるのでフクリンジンチョウゲと呼ばれています。他にシロバナジンチョウゲもあります。花に薬効があり、それを干したものが瑞香花と云う生薬です。風邪を引いた時に煎じ液を服用したり、うがいに用いたりすると良いようです。
 コーラスで美声が売り物のロクとしては沈丁花の煎じ薬が必要かも。ああそうか、天は二物を与えずと言われてきましたよね。元い!顔の方を採ります!


「顔を出し 日向ぼっこの 沈丁花」


[513] 懲りない面々(3回目) [PC]  2012/01/30 06:57:57    [削除]


   毎日出掛けていないと悶々とした時間を過ごすことになるので、朝、目を覚ますと「今日は何処の山に行こうか」と相談します。「地元グループを案内したいから」と即決です。年初めに2回行った城山を、ルートを変え時間を計りながら歩いて来ました。小雪がちらつき、手袋を通しても指先の感覚を奪う寒気です。次回は北峰頂上のテープ標を一個所カッターで切りに行かなければなりません。賢明な皆さんは何故かをお判りだと思います。
 それにつけても懲りない面々です。妻など“寝たきり老人”をもじって“出たきり山姥”と云って憚りません。亭主元気で留守がいいなどと云われていますが、我が家の主人は妻ですから、さしずめ“主人元気で留守がいい”を実践しています。


「束の間の 青空仰ぐ 鱗芽や」 


[514] までいの力 [PC]  2012/01/31 07:45:22    [削除]


   東北地方の方言に「までい」と云う言葉があることをこの本で知りました。「真手」と云う古語が転化したものらしいです。手抜きせずに心を込めてとか、愛を込めてとか言った意味合いらしいです。スローライフの提唱と実践です。福島県相馬郡飯舘村からのメッセージです。飯舘村の菅野典雄村長からの言葉を引用します。「走っている人は歩く、歩いている人は立ち止まる、立ち止まっている人はしゃがんでみる、そうすると足元の花の美しさが見えてくるような気がする。」
 利益や効率優先で庶民感覚から程遠く、独裁色強い橋下大阪市長や、公約違反もなんのその、なりふりかまわず悪政推進の野田総理にぜひ読ませたい本です。


「起きるのが スローライフに 霜の朝」(川柳)


 [515] 馬酔木 [PC]  2012/02/01 06:57:50    [削除]


   山道に開花を待つアセビが鈴なりで待機しています。間もなく可愛い花を開いてくれますが、この所、毎日今年一番の冷え込みだという日が続いています。外気温を確認するのが日課になリ、誇らしげに自慢したくなるほどの寒真っ最中です。寒の親がまだ待機中だとラジオが伝えています。
 写真のアセビはちょうど開花まで半分ぐらいの時間でしょうか?これを称して“アセビ半分”と云っています。言わずと知れた“遊び半分”をもじったロクの遊び心から出た駄洒落です。


「陽だまりの 尾根に一際 馬酔木かな」


[516] 豆まき [PC]  2012/02/02 07:23:13    [削除]


   天王寺の通天閣下で豆まきの催しがあると聞いたので、観察会を中断して寄り道してきました。挨拶を聴いていると70年位の歴史があるようです。毎年2月1日に催されるとのこと。地元の人は慣れたもので大きな手提げ袋を持参です。蒔かれた豆を拾い集めてご近所に配るらしいです。そんなに一杯集められるのか半信半疑で見ていましたが、確かに豆が入った袋を沢山集められていました。
 豆をキャッチしようと後ろから雪崩れ込んでくる圧力に、怖れをなして前列から後ろの方へ退散しました。将棋倒しに巻き込まれたら「福」どころか
「凶」を背負いこんでしまいます。途中で要領が判りしっかり福豆をゲットして帰ったことは言うまでもありません。


「ビリケンの 地に福は内 鬼は外」 


[517] 今朝の我が家 [PC]  2012/02/03 06:52:30    [削除]


   寒さの記録更新をしました。この冬一番です。外気温がマイナス8℃、室内気温がマイナス4℃です。トイレの水が凍っています。手も口も体も凍っている状態で頭も凍っています。そんな頭で俳句が出来るかな?
 我が家の冷蔵庫は冬に威力を発揮します。野菜やビールなど室内でも凍ってしまうので、冷蔵庫に入れて凍結するのを防ぎます。凍ったビールのまずいことまずいこと。


「短めに 朝の挨拶 おお寒い」 


[518] 我が家の節分 [PC]  2012/02/04 06:51:26    [削除]


   最近でこそ豆撒きはしなくなりましたが、団地に住んでいた頃は、窓から豆を撒いて“鬼は外!”などと大きな声を出していました。街で見かける豆撒きは殆どが殻付きピーナッツに様変わりしています。その方が落ちたものでも安心して食べられるからです。ピーナッツを年の数だけ食べるというのも、何か味気ないものです。やはり大豆ですね。ロクはイワシも頭から食べてしまうので、柊に刺して玄関口に吊るすことも出来ません。
 何時までも大豆を歳の数だけ食べられるよう、歯の管理をしなくてはと思っています。8020(80歳で20本の自分の歯)を目指しています。


「春隣 鰯も寿司も 丸かじり」


[519] 豚まん作り [PC]  2012/02/05 06:56:47    [削除]


   男の料理教室。今回の献立は豚まん作り。あとはヤーコン・大根・みず菜のサラダ、根菜のスープ、阿武芋を使った大学芋。豚まんの生地作りから始まる。ピザ作りで腕をあげている平ちゃんが「俺がこねる!」と早速腕まくり。ロクは中に入れる具のみじん切り。微温水に生地を浮かして待つこと30分。倍に膨れ上がる。具を入れて丸めるのは全員の仕事。慣れないうちは具がはみ出したり、パンクしたり、周りが具だらけになったり、上手く生地の中に収まらない。
 男ばかりなので際どい冗談が飛び交い、口より手を動かして!とチェックが入る。笑いが絶えない男の料理教室だ。果たして家で何人が実際に作っていることやら。


「豚まんの 湯気の彼方に 春立ちぬ」


[520] ニシキギ [PC]  2012/02/06 07:24:05    [削除]


   二人とも予定がなかったので、山でも行くべい!と近くの里山を目指しました。妻が仲間たちを誘って案内した山です。その時、下山道を間違って急斜面を藪こぎしたらしいのです。と云うことで、今回は下山した方から標を付けながら頂上まで登りました。当然下山は反対側。ところが倒木が多くてルートが読めないのです。踏み跡らしきものもないので、ひたすら尾根を下って行きました。しかし、これは無理だと引き返しました。別のルートで降りましたがここもよく判りません。エイままよと方向だけ決めて獣道を降りて行きました。登山靴をはいていないので急斜面で滑り泥まみれ。降りたところは大きな墓地、それも人の敷地内。お屋敷の門を通らないと外に出られません。散々な山歩きになりました。
 無事に降りれたので「面白かったな!」とやせ我慢。ニシキギがマユミに似た実を残していました。外種皮は落ち萎んだ実です。「美恵ちゃんみたい!」「正ちゃんみたい!」我が家でのジョーク定番。先に言った方が勝ちです。


「錦木の 紅く萎んで 春待ちぬ」


[521] 凍る福島大池 [PC]  2012/02/07 07:07:36    [削除]


   先日、自然の仲間で兵庫県三田の県立「有馬富士公園」に冬の植物と野鳥観察に行って来ました。池に目をやると白く凍っています。セグロセキレイがその上をちょこちょこと歩いています。そのまま池の上を同じように歩いているではありませんか?自分の目を疑いました。そんなはずはないと。池全体が凍っていたのですね。その上に雪が積もり眼の錯覚を起していました。ロクって馬鹿だね、池の上を歩けるはずなんてないのに!何種類かいた水鳥も近寄って来れない状態でした。
 この公園には「有馬富士」と呼ばれてみんなに親しまれている山が鎮座しています。本当はその山にも登りたかったのですが、今回のグループは「パス」メンバーが多かったようで断念しました。


「テレビから 伝わる寒さ 御神輿渡」 


[522] ヤマコウバシ [PC]  2012/02/08 07:29:30    [削除]


   木の葉を見せられて「これは何の木?」と問われることがありますが、殆ど知らないのです。葉っぱに特徴のあるカクレミノ、ダンコウバイ、コシアブラやタカノツメ位しか自信を持って答えられないのです。ところが唯一冬場のヤマコウバシは葉っぱを手に取らなくっても判るのです。春まで葉を落とさないからです。誰でも知ってる!って。
 ヤマコウバシの若い葉を乾燥させたのを熱湯で戻して食べていたようです。いわゆる非常食として常備されていたのでしょう。若芽の段階でヤマコウバシと同定出来るかが課題です。冬の葉をお茶にでもしてみようかな。クスノキ科クロモジの仲間だから……。


「黒文字の 葉芽と花芽の ユーモラス」


[523] 地産地消 [PC]  2012/02/09 07:31:32    [削除]


   近くに道の駅があります。野菜はそこで購入します。だれだれさんが作っているというのがよく判るので、安心して食べられます。豆腐は昔からの豆腐屋さんまで行って買って来ます。そこの豆腐は人気があり遠くからも買いに来られます。肉類も人気のお店があり、少し割高ですがそこまで足をのばします。それらのお店を回って帰ると約2時間の散歩になります。我が家では極力車は使わないようにしています。
 魚だけはスーパーでしか手に入りません。青魚かタイやカンパチのアラを購入します。刺身用に使われた残りだから新鮮だと決め込んでの自分流判断です。週に一度、舞鶴港から直送された新鮮な魚が並びます。その日は珍しい魚貝類もあるので、少し贅沢します。


「白菜の 一枚剥げば 若返り」


[524] 雪の城山 [PC]  2012/02/10 07:10:18    [削除]


   妻のグループと一緒に今年3回登った城山に行ってきました。前日にかなりの雪が降ったので、山道は真っ白です。家から歩いて行ける距離の山で、雪山の雰囲気が味わえるなんて最高の環境です。大阪で一番気温も低い所ですから最低(気温)の環境と云った方が正しいかな。総勢13人のおばさまたちです。妻は歴史お宅なので曲輪とか縦掘りの説明とか1000年の歴史を語ります。
 冬の時期は出番がありません。辛うじてヤマコウバシの説明とアセビの話ぐらいしか出来ませんでした。サンキライが綺麗な赤い実で残っていてくれました。もう少ししたら春の花が咲きだすのでロクの出番もやってきます。


「春氷 踏んで砕いて さくさくと」


[525] 大阪城梅林 [PC]  2012/02/11 06:41:44    [削除]


   自然の仲間たちで大阪城へ野鳥観察と観梅に行ってきました。野鳥に詳しい方の案内で何種類かの小鳥をスコープで覗かせて頂き、何でそんなに直ぐに探し出すのだろうと感心してしまいました。シジュウカラ・ジョウビタキ・ツグミなどを観察。水鳥ではオカヨシと云う鴨を教えてもらい、鴨の引き出しに保存出来ました。
 梅はまだまだという状況です。何種類かの早咲き梅が咲いているだけで、カメラマンの方が多い感じ。まだ梅の香にむせ返るとまではいきませんでした。


「梅が香に 鼻近づけて 深呼吸」


[526] 霧氷と樹氷 [PC]  2012/02/12 06:50:35    [削除]


   雪が沢山積っているだろうと、地元山友会の例会で愛宕山に行きました。毎年この時期は樹氷を求めて歩くのが我々の会のお決まりになっています。三峰山・高見山・金剛山等に行っていましたが、今年は雪も多そうだとの判断から久し振りの愛宕山です。正面の参道から胸突き八丁の登山道を登って行きますが、雪が積もっていません。5合目を過ぎたあたりから、やっとアイゼンをを装着して登りました。
 流石に7合目を過ぎると木々の枝は凍り付いた雪の結晶で輝いています。ところで霧氷と樹氷の区別が付かないのです。どの程度まで雪を被って凍っている状態を樹氷と云うのか?写真は霧氷だと思うのですが。ダイヤモンドダストのような雪の結晶が時折舞っています。


「参道の 木々煌めきし 霧氷かな」


[527] 冬景色号 [PC]  2012/02/13 06:52:55    [削除]


   毎度利用している能勢電ですが、今回は冬景色のデコレーションで飾り付けられた電車に乗る機会に巡り合いました。今まで風鈴電車・紅葉電車などがありましたが、今回は“柳の下のドジョウ”の感が拭えません。泥鰌の人気が急降下中ですね。
 イベント電車も人気があるようで、直ぐに完売の札がポスターに貼られています。中でもワイン電車とおでん電車は機会があれば乗ってみたいものです。時間は2~3時間ですが往ったり復たりしているのかな?まだお目にかかったことはありません。


「おでんだよ! 何を食いたい? 妻問し」


[528] 霜柱 [PC]  2012/02/14 06:56:00    [削除]


   買い物ついでに通る散歩道の畑です。霜柱がにょきにょき。子どもの頃は地道だったので、学校への路は凍っており、霜柱を意識的に踏んで通ったものです。靴裏から伝わるその感触を味わってみたくなりました。ザクッ!という感触が何とも言えません。
 ついでに懐かしく思い出すのは、朝早くからのとんど(焚火)です。子どもたちは思い思いの石をその中に入れて暖めます。熱々の石をポケットに忍ばせ通学したものです。


「霜柱 朝日射し込み いぶし銀」


[529]ユーモアパトカー [PC]  2012/02/15 07:26:33    [削除]


   雨が降り続いているので、山歩きが中止になりました。散歩にも出る気持ちになりません。運動不足になりそうなので、プールのある温泉に出かけました。出掛けてみたものの写真が撮れる場所ではありません。ビキニ姿の若いカップルも来ています。内緒で写すと変態と思われ逮捕されるかもしれません。同じ逮捕されるなら、こんなユーモアあふれるパトカーに乗せてもらいたいものです。
 24歳の時にパトカーで警察まで連行されたことが甦ってきます。決して破廉恥行為で捕まったのではありません。念のために!懐かしく苦い青春の思い出です。


「氷雨降り 靄で煙りし 峠道」


[530] 冬景色 [PC]  2012/02/16 06:42:50    [削除]


   時折細かい雨が降ってきますが、傘をさすほどではないので春探しの散歩に出ました。フキノトウでも顔を出していないか目を凝らして探し回りましたが、殆どの野草はロゼット状でこの寒さを耐えています。寒い日が続いたので一時咲いていたイヌフグリも見当たりません。
 散歩コースに土手道を入れていますが、鴨も何処へ行ったやら?時間帯も悪かったのかカワセミにも出逢いません。大好きな2月ですが、こんな日もあるのですね。


「春浅し 暦は律義に 進みをり」


[531] 一筆書きの旅 [PC]  2012/02/17 06:50:32    [削除]


   知人が一筆書きの旅をしてきたという話を聞いていたので、資料を送って貰いました。以前に何も調べずに琵琶湖一周をしことがありますが、今振り返ると、同じコースを帰ってきたので結果的には無銭乗車でした。今回はネットでも調べて合法的な旅だという確信のもとに実行しました。大阪駅を出発して最終ゴールは天満で料金は120円です。かなり乗り継ぎがありますが鉄道好きにはこたえられません。天満駅では記念にその切符を頂いて帰りました。
 妻がグループにその話をしたら「行ってみたい!」と興味を持たれたようです。図らずも今回の旅が下見になったようです。他にもコースがあるようなので、またチャレンジしたくなりました。


「一面の 雪・雪・雪で 酒を酌み」


[532] 負けず劣らず [PC]  2012/02/18 07:24:48    [削除]


   わざわざ湖北まで雪景色を訪ねましたが、今朝の我が家の窓から見える景色は一面真っ白です。今年の寒波は何時まで続くのでしょうか。天気予報を聞いていると寒波の底だというのですが、何回も底を体験しています。
 朝から雪見酒も飲めませんし、どうして過ごしたものやら。カメラでも持って雪椿でも探しに行きましょうかね。心も凍ってしまっていますので。


「雪女 冷たさだけを 置いて去り」


[533] 多喜二祭 [PC]  2012/02/19 08:15:09    [削除]


   ワーキング・プアーが社会問題化してから、若者たちに小林多喜二の「蟹工船」がブームになっています。その中で描かれているのは、現在自分たちの置かれている状況と変わりないという共感です。その小林多喜二が特高の拷問で獄死させれらた2月20日を記念して全国で多喜二祭がおこなわれており、大阪では昨日開催されました。ソプラノ歌手の独演と講演会です。
 第1部は北海道から来られたソプラノ歌手・清水紫さんの独唱。素晴らしい舞台でした。最後に自ら作詞作曲された多喜二の母を描いた歌には涙しました。2009年度の作詞賞を獲得されたとのことです。第2部の講演会は東北大学の教授から「震災復興・健康・多喜二」をテーマとした話で、健康的生き方の学術的考察で、まだまだ生きていくための知的好奇心を呼び覚ましてくれる話でした。


「光る春 深紅のバラが 小樽から」


[534] 散歩道の画布 [PC]  2012/02/20 06:56:23    [削除]


   昨日の俳句で使わせて頂きましたが、2月のこの時期を「光る春」と仲間から教えて頂きました。本当に天気が良ければ光がまぶしいぐらいに輝いているのです。風も光っています。空気が透き通っています。間もなく春が来るという希望を感じさせてくれる季節です。ロクの大好きな2月です。
 3日前に降った雪が溶けだして、キャンバスに絵を描いてくれます。クヌギを伐り取った後の斜面に幾何学模様が浮かび上がります。雪国の方には申し訳ないのですが、雪が降るといてもたっても居れない位にそわそわとします。


「風止んで 背中に光 春きざす」


[535] ナンテンの実 [PC]  2012/02/21 06:50:10    [削除]


   今年は赤い実が何時までも残っています。餌台にミカンを置いてやっても、啄みに来る小鳥もいません。野鳥好きの方に聞いても、異口同音に野鳥の数が少ないと仰られます。あの煩いヒヨドリでさえも時折見かける位で、我が家までは来てくれません。
 渡り鳥さえも日本に来るのは敬遠しているのでしょうか?それとも昨年は木の実を沢山付けたので、里まで降りて来ないのでしょうか?はたまた季節のズレが影響しているのでしょうか?


「初音さえ まだ届き来ぬ 庭先に」


[536] 一休み [PC]  2012/02/22 06:58:50    [削除]


   昨日は自然仲間の案内で舎羅林山へハイキングに行きました。その仲間たちの中に、工作では職人技と云うほどの方がおられます。彼の作品を頂上で見せて頂きました。作品の丁寧さもさることながら、アイデアのすごさに感心します。
 折角持って来て頂いた作品なので頂上で一休みしてもらいました。ちゃんと脚まで組むのですよ。いやはや恐れ入りました。


「頂上で 見渡す限り 春の山」


[537] 福寿草 [PC]  2012/02/23 06:04:19    [削除]


   季語集を見ると福寿草は正月の季語になっています。江戸時代から鉢植えされて正月の飾り花として愛されてきたようです。しかし、野に在るものは早春に咲き出すスプリング・エフェメラル(春の妖精)の先駆けです。花弁をいっぱい広げて、パラボラアンテナのように太陽光を取り入れ、中心部の温度を高めて虫たちを集める戦略のようです。数度高くなるようです。
 午後から写真を撮りに出かけたので、天気は下り坂。太陽が陰り彼女たちも輝いているというほどではありませんでした。時期も少し早すぎたようです。後10日もすれば綺麗に咲き乱れることでしょう。


「福寿草 無垢の花弁 透き通り」


[538] これは何? [PC]  2012/02/24 07:11:30    [削除]


   先日の舎羅林山登山道で見かけた不思議です。木の幹に何かの葉っぱをわらで巻き付けてあり、それが何箇所もあるのです。以前から不思議に思っていました。宗教的なものなのか、はたまた昆虫などの卵を産ませて、それを回収するためなのか?何方かご存知の方は教えて下さい。
 今「日本列島いきもの物語」と云う映画をしています。自然好きには是非見て貰いたい映画です。ヒグマ・キタキツネ・ニホンザル・イノシシ・シカなどを四季を通して観察したもので、日本の北から南までの生き物たちを描いた感動するドキュメンタリー映画です。


「ようように 渓を挟んで 百千鳥」


[539] 自然の造形 [PC]  2012/02/25 06:42:31    [削除]


   目を凝らして歩いていると“あれっ!”に出会うことがあります。これなども幹が何らかの原因で瘤を作り、それが赤子の顔に見えるのです。反対側から観るとゾウに見えると誰かが言います。ロクのアクティブライフはスローライフなのです。スピードに流されると何も見えなくなります。ゆっくりと流れる空気の中で深呼吸しながら歩いていると、自然から思わぬ贈り物があるようです。
 僕たちの活動も、子どもたちに自然の守り手になって欲しいと云う願望が込められています。それと逆行する教育観が今推し進められようとしています。子どもの人格・人権よりも、経済活動優先の人作りです。


「木々たちも 春の陽射しに 目を細め」


[540] 挙げ手の無い凧 [PC]  2012/02/26 06:34:01    [削除]


   月1回の社会貢献活動(毎月最終土曜日)に参加してきましたが、朝から雨で服部緑地公園には犬の散歩をする人が時たま通るだけ。子どもの姿は全くありません。午前中に幼児を連れたお母さんが通りがかったので、「簡単な凧作りをしませんか」と声をかけ参加して頂きました。午後になって何人かの小学生が来てくれたのがせめてもの慰めになりました。
 毎回100人前後の参加で賑わう人気イベントですが、子どもたちのいない教室は手持無沙汰のシニアばかり。見本に吊るしてある凧の数々が寂しげです。挙げ手の無い凧は何故か空虚な雰囲気を醸し出し、充実感も満足感もない1日でした。


「公園に 雨情無常の 春の雨」


[541] 鹿寄せ [PC]  2012/02/27 06:50:06    [削除]


   我がコーラスのピアノ伴奏をして頂いてた先生のピアノコンサートが奈良でありました。せっかく遠くまで出かけるので奈良の「鹿寄せ」なるものを見てみたいと春日大社まで寄り道しました。毎日10時にホルンを吹いて鹿を呼び集めます。既に何頭かの鹿が集まっていますが、ホルンが吹かれるとそれを聞いた鹿たちの群れが押し寄せてきます。大好きなドングリが振舞われるのです。
 日曜日ということで沢山のカメラマンが待機しています。人が多いとシャイな鹿たちが近寄り難いということで平日よりも少ないようです。でも駈け集まってくる鹿たちの走る姿は壮観です。


「春鹿の 角を忘れた 寂しさや」


[542] 良弁杉一座 [PC]  2012/02/28 05:54:54    [削除]


   東大寺二月堂に在る杉にまつわる民話に基づいて付けられた劇団名。奈良に伝わる昔話やわらべ歌などを大きな紙芝居にして、劇団員のミュージカル仕立ての劇とのコンビネーションで観せてくれます。活動場所は奈良町に在り、たまたま通りがかった時、客集めのため街を練り歩いていた子どもたちに出会いました。子ども大好きのロクは後ろから彼らを追っかけました。
 コンサートの時間を気にしながら、木戸銭を払って一座の客に。当日の出し物は鷲にさらわれて行方不明になった我が子を探し歩く母が、立派に成長して高僧になった我が子に出遭う良弁杉話。2つ目の出し物は「鰯の頭も信心から」で、奈良町に今も残る柊鰯の風習を劇化したもの。


「如月に 昔話の わらべたち」


[543] 氷瀑(百間滝) [PC]  2012/02/29 07:01:29    [削除]


   2月14日に予定していた六甲紅葉谷コースが雨のため中止になったので、今回、花曜日のメンバー4人と再チャレンジしてきました。六甲ケーブル下から油こぶしコースを陵雲台まで登り、裏六甲の紅葉谷コースで有馬に降りました。表と裏ではこれほど違うのかと驚かされる寒さですが、今年は雪の量も少なくアイゼンを装着せずに下山出来ました。
 メインの氷瀑も真っ白に凍っている状態ではなく、つららが垂れている程度で、七曲がり滝なども同じだろうと勝手に判断して、後の打ち上げ会場(定例?)に急ぎました。


「春泥に 足取られたり 登山靴」


[544] 春の陽射しを受けて [PC]  2012/03/01 07:45:56    [削除]


   朝から雨のために予定していた観察会の下見が中止になり、参加者の都合などから代替コースにも行けなくなりました。昼前には雨も上がり太陽が顔を出してくれ気温も上昇します。家でじっとして居れないロクは春探しの散歩に出掛けました。福寿草の咲き加減も気になります。一週間経つと咲きだしている株も随分と増えていました。
 真赤なロゼットで過ごしていたスイバが陽射しを受け空に向かって伸び始めました。春の息吹を感じさせてくれます。今年はスイバのジャムでお世話になりました。


「草青む 上着脱ぎ捨て 散髪に」


[545] 能勢電ハイキング [PC]  2012/03/02 06:31:26    [削除]


   二人ともフリーだったのと、翌日から春の雨が続く予報だったので、毎月計画されている能勢電主催のハイキングに行ってきました。今回は中級コースで17キロを歩きます。毎回数百人の参加ですが、何と今回も400人の参加、健脚揃いです。中級コースだから少ないだろうとの思惑は見事に外れました。兎に角皆さん先を争って歩かれますので早いこと早いこと。
 妙見口駅からの山道に向かう街道には、孟宗竹の中の可愛い手作りの雛飾りが我々を迎えてくれます。つい足を止めてシャッターを押します。明日が桃の節句ですから写真はお預け。


「吹く風も 爺婆たちの 弥生かな」


[546] 田んぼの土雛 [PC]  2012/03/03 06:56:31    [削除]


   以前は花折街道(能勢街道)と呼ばれていた吉川という集落がありますが、手作りのお雛さんが道行く人を迎えてくれます。青竹に思い思いのお雛め雛を入れて、街道の所々に飾られてあります。子どもたちのお雛さんの絵なども張り出され、街は桃の節句一色になります。
 一際目を引いたのが田んぼの脇に土で作ったお雛さんです。お地蔵さんの様で何ともいえない可愛いものです。雛飾りは今月いっぱい飾られていますので、時間のある方は是非見に来て下さい。ほっこりしますよ。


「土の雛 ほっこりうらら 田の畔に」


[547] ロールケーキ(桃の節句) [PC]  2012/03/04 06:42:37    [削除]


   月1回の男の料理教室、間もなく2年になります。昨日は餃子・甘ダレ絡め唐揚げ・大根スープ・大根葉のお浸し・イチゴロールケーキでした。毎回担当を決めて料理を分担しますが、餃子の具を包む時などは全員作業になります。女性が3人集まれば姦しいと言いますが、男性が7人も集まると際どい話も飛び出し、笑いが絶えません。
 桃の節句ということでイチゴロールケーキも作りました。これが大した出来栄えで、お店に出しても行けるで!と言うほど好評でした。何回かのお菓子作りでホイップの達人も生まれました。


「ティータイム 雛に見立てた ケーキ添え」


[548] 早春の草花展 [PC]  2012/03/05 07:02:13    [削除]


   先週の金曜日に自然の仲間たちと雨降る中を京都植物園に「春の妖精」を訪ねました。お目当てはフクジュソウ・セツブンソウ・ユキワリイチゲ・バイカオウレン・ミスミソウなどですが、雨が降ると花が開いてくれず、開いていても頭を垂れて写真に収まってくれません。穢れを知らない少女のようです。
 運良く「早春の草花展」が開催されていたので、そちらの方に足を運びました。テントで囲まれたそこだけに春が詰め込まれているようで、花の香にむせ返るほどでした。サクラソウの仲間・菜の花の仲間・チーリップ・ルピナスなどのほか、名前を知らない花がイギリスの庭園に来たような錯覚を与えるほどの展示でした。


「友集い 昼からビール 菜種梅雨」


[549] 三椏(ミツマタ) [PC]  2012/03/06 07:21:33    [削除]


   早春の花木で一番乗りと言っていほど早く咲き出します。まだ花芽が膨らんできた状態ですが、開花すると中が黄色いのでよく目立つようになります。萼片の内側が紅いものもあります。ご存知、コウゾと並んで丈夫な和紙の材料です。虫が付かないので紙幣の材料として使われています。
 和紙の材料以外に花を乾燥したものが生薬としても使われているようです。緑内障など眼病に効くらしいです。眼に良い・財布に良い、どちらもあまりお世話になっていません。


「三椏の 咲きし頃には コート脱ぎ」


[550] 蕗の薹 [PC]  2012/03/07 07:38:52    [削除]


   冬が長かったのでなかなかフキノトウに巡り合いませんでした。気温が一気に上がり、それにつれてフキノトウも待ち望んだように顔を出しはじめてくれました。山菜ではワラビと並んで必ず食べたい春の味です。フキノトウを口にしないと春を実感出来ません。ロクの春は苦味から始まるのです。
 若かった頃からフキノトウが好きで、文集のタイトルにも使っていました。勿論表紙のイラストも蕗の薹です。青春時代の青く苦い思い出が甦ってきました。


「野の香り 苦くも甘い 蕗の薹」


[551] 木瓜(ボケ) [PC]  2012/03/08 07:41:22    [削除]


   大阪城の梅が満開との情報で出掛けました。カメラマンの多いこと多いこと。写真同好会等の団体の撮影会が目立ちます。どうどうと柵の中に入ってカメラアングルを探している人がいます。三脚を立てて我が物顔の兵もいます。脇を通る時にごめんなさいと声をかけなければならない不条理。
 一歩外へ出ると堀端にボケの花が満開です。梅と同じ頃に咲き出し、花期も長いので平安時代から愛され続けている花木です。しかし、今日は誰も見向きもしません。ボケの実に色んな薬効があるようです。秋に実を採取してボケ酒を作ろうかと密かに狙っています。


「地面這う 緋の絨毯や 木瓜の花」


[552] 妙見信徒会館 [PC]  2012/03/09 06:50:09    [削除]


   妻のグループに潜り込ませて頂いて妙見山まで登ってきました。女性ばかりのグループですが、何時も隔たりなく受け入れてもらっています。最後尾を歩き、出しゃばらないを旨としていますので大した邪魔にはなっていないようです。時たまロクにも出番を与えてくれます。「正ちゃんこの木は何?」と。
 妙見山頂上脇には日蓮宗の立派なお寺があります。そこの信徒会館が遠くの山からでも望めますので、山座同定する時に役立っています。因みに能勢氏の領地内は殆どのお寺を日蓮宗に改宗せたと聞いています。


「渓筋に 狐の剃刀 若葉出し」


[553] キティーちゃん [PC]  2012/03/10 05:44:06    [削除]


   こんなところにまでキティーちゃんが登場します。ある宗教団体の敷地内です。犬派のロクもこのキャラクターだけは可愛く感じます。猫派の人ならたまらなく可愛いと感じることでしょう。犬は人間になついてペットとして圧倒的な人気者です。反対に従順過ぎて「○○の犬」などと蔑まれる喩にも使われています。その点、猫は甘えを心得ています。凛とした気位を感じさせる所が猫派にはたまらないのでしょう。
 犬を散歩に連れている人によく出会いますが、最近は犬が主人だという光景に出くわすことが増えています。犬に引っ張られて人間が散歩に連れて貰っているようで、観ていておかしくなります。


「空白み 目覚まし代わり 猫の恋」 


[554] 須磨アルプス [PC]  2012/03/11 06:54:26    [削除]


   懐かしの六甲縦走コースを地元の山グループと歩いて来ました。全山縦走したのは50歳台の頃です。須磨浦公園から宝塚までの56キロを殆ど休憩もなしに歩いたことが思い出されます。もちろん今回はさわりの部分だけです。
 途中の須磨アルプスは風化がひどく痩せ尾根になっています。風が強かったので慎重に歩きます。バランス感覚が低下しているのを嫌というほど感じます。バランスを崩したらと思うと怖いのです。高齢者登山の滑落など他人事ではなくなってきました。


「眼下には 小舟行きかう 春の海」


[555] アルパカ [PC]  2012/03/12 06:56:28    [削除]


   大阪府民牧場最後の営業日で、無料開放されているとのことで行ってきました。もともと牛の種畜牧場としての施設を解放して、府民牧場として多くの府民や子どもたちに親しまれてきました。儲からないということで3月一杯で閉鎖されることになりました。橋下流の経済効率優先の論理です。次代を担う子どもたちの笑顔を彼は求めていません。
 アルパカという動物がいました。南米原産で3000m以上の高地で生息していたらしいです。ラクダ科で主として毛を採るために家畜として育てられてきました。荷役にも使われていたようです。アメリカではペットとしても人気があるようです。


「牧場に 三寒四温 陽の陰り」


[556] 名残り雪 [PC]  2012/03/13 06:53:19    [削除]


   春に降る雪、春雪・淡雪・牡丹雪・名残り雪などが季寄せなどで知ることが出来ます。毎年お水取りの頃に寒の戻りがあります。コーラス練習日というのに朝から名残り雪と云うには激しすぎる横殴りの雪です。見る間に積ってゆき一面の銀世界です。車を使おうかと思っていると、妻が「今日は私が車を使う!」
 でも春の雪は直ぐに解けてくれるのです。出掛ける頃には道の雪は跡形もなくなリ、雨上がりの状態です。ルンルン気分で♪名残り雪も~♪と口ずさみながら練習会場に向かいました。


「淡雪も 積るに積れぬ 細葉かな」


[557] キツネノカミソリ [PC]  2012/03/14 06:57:29    [削除]


   3月8日のハイキングでキツネノカミソリの若葉が谷筋に群生していたので俳句で紹介しましたが、昨日も他の谷筋で見つけました。北摂地域の山では結構見掛けます。ヒガンバナ科で全草毒草です。彼岸花は秋に田んぼの畦などを彩り、花が終わってから葉を茂らせます。他の植物たちが冬越しの準備を始める頃に、青々とした水仙に似た葉を出し目立ちます。一方キツネノカミソリは他の植物より早く、早春に葉を出し太陽を独り占めします。花は夏に咲き出します。どちらも他の植物が休眠中に「太陽独り占め」戦略を持っているようです。
 何年か前に彼岸花の球根をノビルと間違えて、酢味噌和えにしたり、天ぷらにして誤食したことがあります。球根だけを見ていると間違えるほど似ています。くれぐれもご用心を!


「水取りを 聞いて芽を出す 野の草も」


[558] 夾竹桃の種 [PC]  2012/03/15 07:06:58    [削除]


   万博記念公園の観梅と観察会を計画して入口まで行きましたが、シャッターが閉まっていました。開口一番「しまった!」水曜日が定休日ということを知らずに案内してしまいました。仕方なしにガンバのグランドや野球場のあるエリアでの観察会に変更して、樹木を見て回りました。樹種の表示がないので自分で同定しなければなりません。見慣れた木もじっくり観察出来ました。キョウチクトウの実が出来ていると教えられたので、手元に幹を引き寄せて写真に収めました。なるほど同じ仲間のテイカカズラの実によく似ています。種子は風に乗って飛んで行きますが実生のキョウチクトウに出くわしたことがありません。
 この木は緑化植物として道路や公園などに植栽されていますが、猛毒があるので家の庭には向きません。強心などの薬効もあるようです。


「思案して なにも返せぬ ホワイトデー」


[559] 馬酔木(アセビ) [PC]  2012/03/16 06:50:24    [削除]


   アセビが満開です。壷型の花を沢山垂らしているので目立ちます。馬酔木と漢字表記されていますが、野生の馬はいないので、馬が酔っているのに出くわすことはありません。奈良に行くと馬酔木には鹿も寄り付かないので、青々と茂っています。馬を鹿に置き換えた方がいいように思うのですが。
 アセビに似た木にネジキがあります。こちらは落葉ですが花と樹皮はそっくりです。やはり若い枝には毒があるらしいです。どちらもツツジ科です。ドウダンツツジもよく似た花だったな。綺麗で可憐な花にはご用心を!


「揺れるなよ 人も酔わせる 馬酔木かな」


[560] 譲葉(ユズリハ) [PC]  2012/03/17 07:21:39    [削除]


   正月の注連縄飾りに欠かせない縁起物の木です。5月頃に新芽が伸び出し、葉の脇から花を咲かせます。その時期のユズリハは見応えがあり一番ですが、冬芽の今は春に向かう息吹を感じさせてくれます。上の冬芽(頂芽)が葉になる部分で下の方の芽が花芽です。以前はトウダイグサ科に分類されていましたが、最近はユズリハ科に区分されなおしました。
 最近アップしている植物は、毒を含むものばかりです。ご多聞にもれずこのユズリハにも毒があるのです。毒成分を持っているものは、裏返すと薬になるものが多いようです。


「卒園の 悲喜交々に 黒スーツ」


[561] 立金花  (リュウキンカ) [PC]  2012/03/18 05:50:07    [削除]


   朝からの雨で閉じ込められ幽閉状態で悶々と過ごしていました。午後になって雨も少なくなったので、これ幸いと春探しに出かけました。日頃歩かないコースで、雨に煙る藁ぶきの写真を撮るために出かけたのです。土手にはリュウキンカが咲いています。キンポウゲ科特有の照りがある花びら(萼片)が雨に濡れて光っています。我が家のリュウキンカも大きな葉が茂って、他の草花の邪魔をしています。
 若芽や若葉は山菜として食べられると聞いたことがありますが、全草が毒成分を含んでいるので、食べないようにとの注意をネットで確認しました。キンポウゲ科は何となく危険な雰囲気がしますね。


「雨垂れを 弾いてきらり 立金花」


[562] 日本の原風景 [PC]  2012/03/19 07:27:48    [削除]


   能勢には藁ぶきの家が何軒か残っています。鶯の囀りも聞こえます。そんな能勢が大好きなのです。ところが、日本でも数少ない里山としての機能を持っているこの地をダメにしてしまう馬鹿な構想が進んでいます。今能勢には2つの中学校と6つの小学校がありますが、それらを廃校にして、間もなく無くなる府民牧場跡に中学校と小学校を建てるというのです。能勢は本当に広いのです。山越え谷越えてバスで送迎するという構想です。地域に学校がなくなれば加速度的に人が減少して行きます。新たにそんな不便な所に移ってくる人もなくなります。限界集落が目に見えています。
 売りはいくらでもあります。日本一の里山で売り出せばいいのです。みんなが住んでみたいという魅力を掘りだす工夫もしないで、目先の経済効率だけで集落を破壊してしまおうとする輩には本当に腹が立ちます。もう少し若ければ……と自分の力無さに嘆いています。


「春よ来い 春よ来いとの 祈りかな」


[563] 暦は春だね! [PC]  2012/03/20 07:02:38    [削除]


   暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今日の外気温はマイナス3度で室内でも0度です。世界的に気象異常が報告されていますが温暖化のせいでしょうか?エル・ニーニョやラ・ニーニャのせいかもしれません。海水温の異常からと言いますが詳しいメカニズムは知りません。
 でも春なのです。もてもてロクさんの満足そうな顔でもアップしましょうか。ご存知マリリン・モンローです。何で僕がマリリンと一緒に写真を撮っているだって…まあいいじゃないですか。


「春分は プラス思考を 友に連れ」


[564] 親はどちら?異母兄弟? [PC]  2012/03/21 06:51:27    [削除]


   大木に何種類かの木が同居しているのを見たことがあります。最高で7種類の木が同居状態のものを見ました。それは鳥が種を運んできたり、風に乗って飛んできた種がちょっとした窪みに着装したものです。親は大木ですが他の木はみんな辛うじて育っているという状態です。
 奈良の鹿寄せを観に行った時の写真です。ムクロジの中から竹が何本も出ているのです。ムクロジの大木は真ん中が空洞になっているのでしょう。地面から竹が伸びて来なければ生きていけません。どちらも見事に育っています。


「大木に 抱かれ迎える 竹の秋」


[565] るり渓散策 [PC]  2012/03/22 06:19:01    [削除]


   地域の現役引退組と一緒にるり渓に行ってきました。そろそろ木々たちも芽吹いているかなとの期待は外れましたが、陽の射す渓谷は清々しい気分を与えてくれます。奥入瀬とまではいきませんが下流からの眺めは捨てがたいものです。昔、文人墨客が遊んだのか、渓谷の岩などに難しい名前が付けられています。
 上流にダム湖があるので、水温が低くなっているのか川底は黒くなり、せっかくの景観を損ねています。ダムの下流部は何処でも川底が黒くなっていきます。箕面でもダムからの流れと、山からの流れが合流する所で違いがはっきり判ります。


「水温み 鮠の動きに 草光る」


[566] イヌガシ [PC]  2012/03/23 06:51:18    [削除]


   奈良の春日山にはイヌガシが密生しているようですが、花の時期ではなかったので見過ごしていました。昨日は奈良県側から暗峠を越えて平岡まで降りてきました。平岡梅林の近くに変わった花を付けている木があるので写真に収めて帰りました。シロダモやヤブニッケイの葉を細くした感じでクスノキ科に見られる三行脈が目立つ葉脈です。
 ご一緒した仲間から図鑑で調べた、と連絡がありイヌガシだと教えて頂きました。雌雄異株だということですが雄花か雌花だったのか確認できませんでした。イヌガシなどと役に立たない木のようですが、庭木にしたり、建築材・器具材・薪炭用にも使われるらしいです。


「高台に 立ちて眺める 春霞」 


[567] 接骨木  (ニワトコ) [PC]  2012/03/24 07:39:11    [削除]


   山に入るとやっと山菜が芽吹きだしています。ブロッコリーに似た花の蕾を付けるので、一度覚えると忘れられないインパクトのある植物です。漢字表記では接骨木と書きます。実際に練ったものを患部に塗って、骨折や打撲の治療に使われていました。植物図鑑ではカタカナ表記されていますが、漢字表記にすると、その植物の顔が見えてきたりします。
 山菜として天ぷらにして頂きます。実になると毒を含むので気を付けなければなりません。ブロッコリー状態の時に若葉と花を一緒に採取します。熟れた実を果実酒にしてもいいらしいです。


「接骨木の 童に似たる 花穂かな」


[568] 梅一輪 [PC]  2012/03/25 07:39:44    [削除]


   一般的に梅と桜は同じ目線で対比して語られています。植物学的には梅と桜は同じバラ科のサクラ属の仲間なのです。ウメはちゃんと図鑑に載っていますが、単にサクラとしては図鑑に載っていません。話がややこしくなりましたね。ソメイヨシノなどの桜も梅と同じサクラ属に属しているのです。正式にはサクラ属の中の○○ザクラとして掲載されています。
 梅の園芸品種は沢山あります。野梅系・紅梅系・豊後系・杏系に分けられています。梅酒用は野梅系「白加賀」、実梅は豊後系「豊後」が広く利用されているようです。写真は豊後系「豊後」です。桜は全体、梅は一輪が好いですね。


「松竹梅 オーダー何時も 梅ばかり」(川柳)


[569] 苗代グミ [PC]  2012/03/26 07:01:17    [削除]


   ハイキングに出かけると自生のグミがよく目立ちます。だいたい春に花を咲かせて秋に実がなるのが普通ですが、ナワシログミは秋に花を咲かせて、春の苗代を作る頃に実が熟れるので苗代の名前が付いています。未熟な実は花の色がそのままという感じです。後1カ月もすると赤く熟してきます。
 野生の木の実なら何でも口に入れてみたくなるロクです。熟れると甘くなるのですが、若い実は渋さが口に残ります。ロクの渋さはそこから来ているのかもしれません。


「山道に 出番控えし 春のグミ」


[570] 鵯(ヒヨドリ) [PC]  2012/03/27 06:05:49    [削除]


   例年なら柿や枇杷の木にメジロやヒヨドリがよく来てくれましたが、この冬はとんと姿を見せてくれませんでした。玄関脇のナンテンの実も残ったままです。この冬は野鳥が少ないと野鳥愛好家から異口同音にささやかれています。山を歩いても赤い実がたくさん残っています。地震とか放射能のせいかなと善くないことも思い浮かべますが、実成りの年で人里に下りて来なくってもよかったのかもしれません。
 何とか我が家にも顔を見せてほしいと餌台に柑橘類を置いて待ちます。留守がちの我が家、外出している間に度々訪問してくれているようです。たまたま餌台でヒヨドリがミカンを啄んでいるので、急いで写しました。手持ちの望遠で撮ったのでぼけた写真になりました。


「ヒヨドリの 首傾げたり 春の朝」


[571] 平群(へぐり)桃源郷 [PC]  2012/03/28 06:56:02    [削除]


   自然愛好家の仲間たちと平群の桃源郷に行ってきました。そこの里山で活動している仲間の案内です。今年は花の時期が遅れているので、雰囲気的には桃源郷とまでは思えない感じです。桃の花が満開になったらさぞかし綺麗だろうなと想像の世界で楽しんできました。よく目についたのはアオモジの花です。他にはサンシュユ・トサミズキ・キブシ・早咲きのサクラなどです。
 平群の農家の方たちは切り花を出荷されているようです。軽トラがヒノキなどの葉を積んで走っているのに出会います。桃の木も一月前に大量に出荷されたのでしょう。台場クヌギのように切り取られた株だけがたくさん残っていました。


「ひこばえや 桃源郷の 谷筋に」 


[572] 一筆書きの旅 [PC]  2012/03/29 06:58:44    [削除]


   前回は雪景色訪ねて120円「一筆書きの旅」で湖北までに行きましたが、「行ってみたい!」と妻の仲間たちから頼まれましたので、再度のJR泣かせの120円の旅に行きました。女性だけだと話に付いて行けないので、仲間に声をかけて途中から合流しました。前回はなかったことなのですが、車掌が近江塩津手前で「大阪近郊巡りの方は次の近江塩津で乗り換えて下さい」との親切なアナウンス、120円一筆書きの旅が認知されているのです。
 車窓の風景を肴に、友持参の焼酎を戴きご機嫌気分。途中の乗り換え駅で弁当とビールも買い足し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。JRさんお世話になりました。


「名残り雪 高嶺に白く 車窓まで」


[573] 天体ショー [PC]  2012/03/30 05:59:48    [削除]


   今月の26日は珍しい天体ショーが観れるということで期待して準備していました。マイナス4等星の金星と月齢4齢の三日月とマイナス2等星の木星が一直線に並ぶのを観察出来ることになっていました。近畿地方はあいにくの曇り空、辛うじて金星と月だけが雲の切れ目から一瞬だけ姿を見せてくれました。意地悪な天気を恨みました。翌日のラジオではリスナーから天体ショーを観たよという羨ましい便りが届いていました。
 翌27日と28日は晴れ渡っていたので三日月・金星・木星を確認出来ましたが。場所が入れ替わり「逆くの字」で輝いていました。何時もは犬星シリウスが我が物顔で光り輝いていますが、今の時期、金星・木星の輝きには及びません。オリオン座も色あせていました。


「煌めきて 冬の星座も 色あせし」


[574] ハクモクレン [PC]  2012/03/31 07:05:06    [削除]


   モクレン科の花が咲きだすと春が来たなと実感出来ます。名前の雰囲気から中国原産だろうなと云うことは想像が付きます。仲間のシデコブシだけは日本の固有種とのことです。山に入るとタムシバが咲きだすのも間もなくです。自生しているコブシは関東以東で関西はタムシバです。ただ公園などに植栽されているので一概には言えません。タムシバの花弁が落ち出すと口に入れてみます。何ともいえない上品な香りが口中にひろがります。
 モクレンなどは開花の時期には一斉に花が北を向きます。お尻が南を向き、太陽の光をいっぱい浴びて日向ぼっこをしています。方向指示植物だとも言われています。


「白木蓮で 一筆書きの 飛行雲」


[575] 樒(シキミ) [PC]  2012/04/01 06:58:50    [削除]


   花を観ていると何処が毒なんだろうというぐらい清楚な雰囲気の花です。葉・樹皮・果実に毒があり特に果実は猛毒らしいです。綺麗な花には毒がある。実感!樒の名前の由来は皆さんよくご存知です。「悪しき実」から転じてシキミと呼ばれるようになったようです。お墓に樒をお供えするのは、昔、土葬の頃オオカミなどに掘り返されないように樒を植えたり、枝を周りに刺して防いでいた名残りとのことです。
 葉を千切って香を嗅ぐと良い匂いがします。香りが好いので葉や樹皮を粉にしたものを線香や抹香の材料として使われています。


「万愚節 今日だけ妻に 愛してる」(川柳)


[576] アオキ雄花 [PC]  2012/04/02 07:01:08    [削除]


   今でも山の谷筋には沢山のアオキの赤い実が残っています。アオキは日本特産で学名もアウクバ・ヤポニカと命名され、それでアオキという日本名になっています。昔から薬用や庭木として好まれてきました。陰樹ですから日陰を好みます。葉っぱを火で焙って黒くなったものを患部に貼り付けます。胃腸薬「陀羅尼助」の光沢のある黒さを出すためにアオキが使われているとのことです。
 アオキは雌雄異株で、雄花の花穂は雌花より大きくこれから目立つようになります。散歩途中でやっと開きだした雄花を見つけました。ルーペで覗くと可愛い花です。4個の雄しべだけが目立ち真ん中の雌しべは退化しています。


「花冷えや 妻と競って 先を行き」


[577] 開花宣言 [PC]  2012/04/03 06:50:09    [削除]


   大阪城西の丸庭園の標準木ソメイヨシノが花を開き、大阪での開花宣言がありました。写真の花も多分開きかけているはずです。樹全体が赤みを帯びて来ます。我が能勢はそれより遅れること2週間ぐらいで満開になるのでしょうか?花見を計画していますが、今年は満開の時期が読めません。
 ロクの場合、色んなところに顔を出していますので、どのグループの時に最高のサクラに巡り合うことが出来るのか今から楽しみです。出来ることなら主催している花見の時に巡り合いたいものです。


「うずうずと デビューを待ちし 桜かな」


[578] 老木 [PC]  2012/04/04 06:58:11    [削除]


   昨日は一歩も外へ出れない春の嵐が襲いました。その風で小さな物置が吹き倒されたので、今日はその補修にかからなければ……。前線通過の時は真っ暗になり日中でも照明がいるほどでした。予定していた観察会に行けなかったことが沈んだ気持ちに拍車をかけました。幾星霜嵐に耐えてきた証がこの老木です。
 既に人生円熟期に入っているはずですが、人間という動物は古今東西を問わず、何時までも若くありたいとの願望を持っています。この老木(楠)の様な泰然とした姿にはなかなかなれません。


「一瞬に 闇夜連れ来て 春疾風」 


[579] 水温む土手道 [PC]  2012/04/05 07:00:28    [削除]


   春嵐で1日中幽閉されていたので、鈍ってしまった体をほぐしに何時もの散歩道を歩きました。土手道で前から軽トラが走ってきます。仕方なしに脇に寄り、道を譲りました。それからが妻との会話です。ロク「土手道って私道かな?」妻「農家の車が通るから農道と違うの?」ロク「基本的には公道だよ!」妻「判った!ケンドウよ!」ロク「何言っているんだ、ここは大阪府だよ、府道なら判るけど、県道のはずがないよ!」妻「犬の散歩道になっているから犬道だと言ってるの」一本取られました。
 我が家ではあまり夫らしいことはしていませんが、笑いは絶えません。吉本新喜劇か歌丸の笑点に劣らぬおやじギャグに満ちています。何時も焦点が合っていませんが……。


「嵐去り 水面飛び交う 初燕」


[580] 農家の軒先 [PC]  2012/04/06 07:31:22    [削除]


   散歩していて珍しいものに出くわすと、つい興味を持ち写真に収めてしまいます。特に古くから掲げてある看板などに郷愁を覚えます。ボンカレー・金鳥蚊取線香・仁丹・正露丸・東丸醤油などなど。農家の軒先に郵便〒がぶら下がっていました。民営化される前からのものかどうか判りません。
 近所の奥さんの声が聞こえてきそうです。「はがき1枚ちょうだい」……。一昔前には隣近所で物の貸し借りが日常的に行われていました。「醤油がなくなったから少し貸して」あの当時のスローな生活が懐かしい……。懐古趣味に浸っているロクでした。


「山里に 春が昭和を 連れにけり」


[581] ノシラン [PC]  2012/04/07 07:47:00    [削除]


   今月から新しい仲間を迎えて新年度が始まりました。服部緑地を拠点に活動していますので、隣接する緑化植物園にお邪魔しました。仲間の中に植物園ボランティアで活躍しておられる方が何かと便宜を図ってくれます。椿山がこの植物園の売りですが、季節ごとの植物も楽しめます。
 ジャノヒゲを大きくして、さらに磨きをかけたような美しい瑠璃色の実が目にとまりました。案内してくれた仲間によるとノシランと云う植物だそうです。たまに植物園に行くのも新しい発見があるので良いものです。


「ノシランの 瑠璃の珠あり 霰落つ」


[582] めっちゃせこいや! [PC]  2012/04/08 06:59:09    [削除]


   今朝は余りに寒いので外気温を見に行きました。マイナス3度です。まるで真冬です。思わず「めっちゃ寒いやん」と叫んでしまいました。外に眼をやると霜で真っ白です。昨日も雪が舞っていました。木々の芽吹きも遅れているようです。今年は何時になったら布団の中でまどろんでおれるようになるのでしょうか?四季がなくなり冬と夏だけに変わっていくような危惧を持っています。
 小学校の校庭観察の時、メタセコイヤの前で子どもたちに「めっちゃせこいや!と覚えたら忘れないよ」と言って来ましたが、それで良かったのか今になって反省しています。


「空は蒼 田んぼは白く 冴え返る」


[583] セリのひげ根 [PC]  2012/04/09 07:17:19    [削除]


   土曜日は月一回の「男の料理教室」です。最近は皆さん慣れてきたので包丁捌きも立派なものです。何人かの生徒さんは家で実際に作ってあげているらしいです。ものぐさロクは一度も作ったことがありません。というのも日常から色んな料理を手伝ったりしているからです。この時期になると野草などがロクに食べて欲しげに萌え出してきます。フキノトウやセリなど春を代表する食べたい野草です。
 知り合いの田んぼの水路にセリが沢山出来ています。ひげ根の付いたまま採取して、根っこの部分だけを数センチ切り取り天ぷらにします。美味しさはうけあいます。毒ゼリと間違うことを避けるためにも、セリのひげ根を使うのは賢明な食べ方です。因みに毒ゼリは根っこが筍のような節があります。


「根白草 流れに沿って 泥を剥ぐ」


[584] 石屋川公園 [PC]  2012/04/10 07:01:29    [削除]


   今年初めての花見を娘の案内で石屋川公園に行きました。たまたま白鶴酒造のイベントがあったのと、人込みを避けたい思惑から神戸方面まで繰り出しました。日曜日というのに人出も少なく落ち着いた雰囲気でサクラを愛でることが出来ました。まだ3分咲きというところでしょうか。隠れたスポットです。我々が満開と感じるのは5分咲きぐらいの時でしょう。本当の満開は花弁が散り始めている時だそうです。ロクはこれから何回も花見を口実に飲み回ることでしょう。
 当日のメインはやはり利き酒です。色んな種類のお酒を試飲させて頂きました。市販されていない原酒・凍らした酒・山田錦と白鶴錦の飲み比べなど日本酒党には堪えられないでしょうね。毎週何処かで開催してくれないだろうか。ビール党ロクのつぶやきです。


「陽のあたる ベンチを借りて 花見酒」


[585] 淀川シジミ [PC]  2012/04/11 07:50:59    [削除]


   最近淀川のシジミが鼈甲シジミというブランドとして人気があります。約10年ぐらい前から河川の浄化に、行政や色んなボランティア団体が係わって来た結果の産物です。干潟を守るための実験やヘドロを分解する工夫などの取り組みが功を奏してシジミが生息できる環境が生まれてきました。一度環境を破壊すると元に戻すのにどれだけの時間と余分な費用・労力が必要か。未来の子どもたちに豊かな環境を残してやるのが我々の責務です。
 淀川の流域観察を続けていますが、ただ単に観察して回るだけでは物足りません。実際に環境がどれだけ良くなっているのか試してみたくなります。今が干満の差が大きいとの仲間の情報でシジミ獲りにチャレンジしました。


「蜆獲り 足取られつつ 四つん這い」


[586] 番い鳩 [PC]  2012/04/12 06:57:55    [削除]


   鳩の番いを追っかけました。追っかけたというのはデジカメで良いショットを撮りたかったからです。公園の鳩は人間になついているので近寄っても逃げません。鳥たちにとって春は恋の季節なのです。小鳥たちが囀ずったり、ディスプレーで自分を誇示したりします。少し大きな鳥たちは求愛ダンスをして雌の気を引きます。鳩の雄は空気を体いっぱいにため込んで自分を大きく見せます。
 このカップルは彼女に受け入れられた後だと思います。移動する時も一緒です。どことなく落ち着いています。松と云えば鶴を連想しますが、松に鳩も絵になります。


「咲き染めし 花を散らすな 鳥の恋」 


[587] 桜の絨毯 [PC]  2012/04/13 07:40:02    [削除]


   2日前に自然仲間の情報で柴島水道局の通り抜けに行き、あまりに見事な桜だったので能勢のおばちゃまを連れて行ってあげました。間に1日雨が降り、花弁で小道は埋め尽くされていました。能勢ではまだ2~3分咲きぐらいですが、都会では昨日は最後の花見日和になったようです。
 毎年、家の窓から牧場のサクラを楽しんでいますが、来年はどうなることやら?種畜牧場が「赤字」だということでつぶされてしまいます。跡地に学校の建設が予定されています。今ある2校の中学と6校の小学校を廃校にしてしまうとんでもない構想です。


「空翔ける 幼児のごと 花吹雪」


[588] モクレン [PC]  2012/04/14 06:42:28    [削除]


   2週間ほど前にハクモクレンをアップしました。桜の時期に合わせたように木蓮が満開です。白も紫も随分と昔から日本に入ってきたようです。平安時代の僧侶の染め物に使われていたとのことです。蕾が生薬で畜膿症や頭痛薬としての薬効があるらしいです。
 ハクモクレンをモクレンだとずっと思っていました。実際には紫の方がモクレンだということを最近になって知りました。白木蓮にたいして紫木蓮と呼ばれることもあります。


「公園の ベンチに在りて 紫木蓮」


[589] コバノミツバツツジ [PC]  2012/04/15 06:09:34    [削除]


   山友会から花見を兼ねた山歩きで、夙川から甲山を越え西宮北口に至るコースを、地元在住の友達が案内してくれました。桜の絨毯を踏みしめながら山に登っていくと、今が盛りというソメイヨシノが我々を迎えてくれます。北山ダムでは満開の桜の下で弁当を広げました。西宮市には桜が沢山植わっています。3万歩以上の長い歩きでしたが桜を堪能出来ました。
 山にはコバノミツバツツジが桜と競い合って我々の目を奪います。昨年はタムシバが目につきましたが、今年はあまり見かけません。しかし、木瓜の花・レンギョウ・ハクモクレンなど色んな花のオンパレードを楽しんできました。


「山道で 止まれ休めの 躑躅かな」


[590] 桜に鵯 [PC]  2012/04/16 21:17:51    [削除]


   昨日から妻が同窓会で田舎に帰っているので、余分に主夫業が入り忙しいこと忙しいこと。どれだけ妻におんぶに抱っこしているか、ということをいやというほど思い知らされます。写真俳句も朝起きて、直ぐにパソコンの前に座ることが出来ないのです。主夫業が頭をよぎるからです。先ず朝飯を作らなければなりません。弁当はいいか、洗濯は明日でもいいや!など手抜きを考えます。アップの時間がなくなります。俳句どころではありません。「美恵ちゃ~ん早く帰ってきて!」
 12日に松に鳩をアップしました。今回は桜に鵯です。古来から鶴や鶯などなどが人々に愛されてきたので、梅に鶯、松に鶴などと言われてきましたが、桜などは雀や鵯も蜜を求めてやってくるのです。


「春の宵 洗濯物から 下着抜き」


[591] クロモジ [PC]  2012/04/17 06:44:40    [削除]


   クロモジは皆さんご存知のように香が好いので高級和菓子用の爪楊枝材料として使われています。山菜料理に時には枝を熱湯に入れ即席ハーブ茶として皆さんに供します。また昔の宮中の女官はクロモジの枝を潰して歯磨きに使っていました。調べてみると他に色々と薬効があるようです。葉は香水や石鹸の香り付けに使われていることも知りました。入浴剤としてクロモジを入れると湿疹などに良いようです。
 クロモジの花は山道で目立ちます。ピンと立った葉芽の両脇に花芽が付き、観察会の時などロク独特の冗句で“お珍々みたいでしょ!”と案内します。以外と覚えて頂けます。


「黒文字の 天に突き刺す 萌黄色」


[592] アミガサダケ [PC]  2012/04/18 07:55:47    [削除]


   自然の仲間たちとの定例会で野崎観音と飯盛山に登ってきました。余り高くない山ですが結構な距離があり、日頃歩き慣れていないシニア仲間にはきつかったようです。ご褒美に山上の桜がまだ咲き誇り我々を迎えてくれます。コースには色んな花が咲き始め、春の到来を実感させ、野の花々が疲れを忘れさせてくれます。汗ばむ陽気で反省会のビールの旨かったこと。3次会まで付き合いました。
 途中でアミガサダケを見付けました。春のキノコで優秀な食用キノコです。日本ではあまり食べられていないので、ロクもまだ食べたことがないのです。バターやチーズなどを使った料理やオムレツなどに相性が好いらしいです。沢山採れる所なら一度採取して試食してもいいかな……。


「麗らかに 日傘さしたる 茸たち」 


[593] ムラサキケマン [PC]  2012/04/19 06:40:24    [削除]


   蓮華が咲く頃になると、人里に近い山道には沢山のムラサキケマンが咲きだします。これはケシ科で全草が毒草ですから、間違わないようにしないと大変なことになります。仲間に黄色のキケマンもあります。花が咲いていないと瑞々しい葉は如何にも食べられそうだから誤食しないように!これは自分に言い聞かせているのです。
 この時期、天気が良いと家でじっとして居れない徘徊癖が頭を持ち上げてきます。何か食べられる野草が出ていないか、早春の草花たちに巡り合えないかと気もそぞろです。散歩道にはニリンソウやコゴミなど出てくる頃です。さあ今日も出掛けるぞ!


「人里に 降りて花壇の 桜草」


[594] 芽吹き [PC]  2012/04/20 06:59:21    [削除]


   山に入ると落葉樹が芽吹き始めています。何ともいえない明るい色です。間もなく山笑うの季節になります。そうなると山菜があちらこちらで採ってほしそうにウインクをします。ニワトコは終わりましたが、リョウブが可愛く芽吹いています。タカノツメやコシアブラも間もなく芽吹きだすことでしょう。
 山菜は根強いブームで、取って置きの場所に行っても既に摘み取られていたりします。タラの芽などは根こそぎ摘まれるので枯れてしまいます。ナイフで少し残して切ってやると枯れることはありません。


「山桜 散りて舞台の 幕を引き」


[595] カキドオシ [PC]  2012/04/21 07:38:37    [削除]


   カキドオシの花を見付けました。可愛い花です。群生していますので摘んで帰って天ぷらや、カキドウシ茶にしていただきます。今は摘み取るのも憚られるぐらい可愛いのですが、直ぐに成長した蔓が地面を這い、垣根を越えて侵入してきます。そこから垣通しの名前が付きました。香が好いので茶剤としても好まれます。
 今まで薬草としての知識は持っていませんでした。色んな薬効があるらしいですが、特に糖尿病に効くとのことです。日本生薬学会で発表され期待が高まっています。副作用がないというので安心出来ます。


「今だけは 穢れを知らぬ 垣通し」


[596] 雨のカタクリ [PC]  2012/04/22 06:40:21    [削除]


   地元山の会OPでカタクリを観に行く予定だったが、週刊予報で雨予報が出ていたので延期されました。朝起きると薄日が差しているではありませんか。早々の延期連絡を恨みました。急遽妻に声をかけてカタクリ観察に出かけました。殆ど山の上まで車で行ける穴場です。未明に降ったのかカタクリは雨に濡れて垂れ下がっています。高齢者の仲間入りをした自分の姿がそこにありました。昔はカタクリの澱粉を利用していたのですね。
 スプリング・エフェメラルの花々たちは陽が射さないと開いてくれないのです。チョウたちが飛んで来てくれないので、余分なエネルギーを使いたくないという戦略です。


「片栗の 雨に打たれて なお愛し」


[597] ファミリー コンサート [PC]  2012/04/23 07:28:21    [削除]


   混声合唱団「コール・クレッシェンドのせ」の5周年記念コンサートを、浄瑠璃センターで開催することが出来ました。悪天候との予報の中で沢山の仲間の皆さんに来て頂きました。用意した椅子が足りずに追加したほどの盛況振りでした。予算の関係で大ホールを借りることが出来ませんでしたが、その分手作りのファミリーコンサートらしく演出しました。アンコール曲「赤とんぼ」と手作りブローチが皆さんの胸に余韻として残ったはずです。
 今は終わってホッとしています。約半年をかけて準備してきました。通常は月2回の練習ですが、コンサートに向け4回の練習日を設定して備えました。心を込めて歌い切ったと自己満足しています。


「里山に 響け轟け 早春賦」


[598] ミヤマシキミ [PC]  2012/04/24 06:27:17    [削除]


   ミヤマシキミという名前ですがシキミとはまったく別種です。こちらはミカン科の植物です。樒と同じように毒があるということで付けられた名前かもしれません。毒のある植物の常ですが薬効もあるようで、昔は民間薬として頭痛や目まいとして使われていたり、煎じて虫下しにも使っていたようです。
 今は花の時期ですが開花すると香りがとっても爽やかです。ちょうど実が残っていたので蕾と同時に写真に収めることが出来ました。似た木にジンチョウゲ科のコショウノキがあります。よく間違います。


「深山にも 薄日の如き 樒かな」


[599] カタクリ双子? [PC]  2012/04/25 06:17:26    [削除]


   久し振りの花曜日ハイキング。メンバーの花たちが参加出来ない事情が重なり、やむなく少人数で行き先を変更して小塩山にカタクリを観に行きました。土曜日は陽射しがなかったので垂れ下がっていましたが、昨日は最高の条件で咲き誇っていました。ボランティアの保護活動のおかげで鹿避け防護ネットのエリア内は目を見張るほどの群生です。
 カタクリは日数の経過とともに花の色が褪せてきます。約1週間の花の寿命らしいです。土曜日の垂れ下がったカタクリを観た妻から「正ちゃんみたい!」と言われていたので今回は色あせたカタクリの所で「美恵ちゃんみたい!」としっかり返しておきました。


「かたくりの 谷紫に 染められし」


[600] ヤブレガサ [PC]  2012/04/26 07:22:27    [削除]


   殆ど花の散ってしまった桜の下で、毎年恒例の山菜パーティを開催しました。日頃皆さんのお目にかかれないものを提供するのがロクの密かな楽しみです。今回はサルトリイバラの天ぷらとヤブレガサの天ぷらがメニューに加わりました。もちろんタラの芽やコシアブラなどの定番は健在です。和え物や生食など22種類の山菜料理を提供して喜んで頂きました。
 ヤブレガサは展開前が食べ頃ですが少し時期を逸しました。展開前のヤブレガサは番傘を閉じたようで、その様は如何にも深山幽谷の植物の雰囲気が漂います。董の立ったヤブレガサですが香と苦味は山菜そのものでした。


「菜種梅雨 空見しながら 野に山に」